![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167115076/rectangle_large_type_2_9c56b6c06c996de5361b079ce813207a.png?width=1200)
【ルキナ】 「読み合いの間合い」 と 「択の仕掛け方」 (初心者向け)
前置き
筆者は以前にマルキナをVIPに入れてから、ごくたまにフレ戦で遊んでいる程度です
自分用の備忘録を主目的に、座学した内容に個人的な解釈を加えつつ、まとめているだけですので、内容の正確性などについてはご容赦願います
はじめに
本稿ではプロトバナム氏の解説を参考に、ルキナの「読み合いの間合い」と「択の仕掛け方」について初心者向けにまとめていきます
要約
「読み合いの間合い」までダッシュガードで詰めよう
「飛び道具」は当たっていいので最後に読もう
「地上」・「空中」・「飛び道具」・「引きステ」を読んでワザを置こう
読みに対応するワザを置く
「地上」→ ステキャン空下 or ステキャンマベ or ダッシュガード
「空中」→ 小ジャン空後 or 大ジャン空前 or ダッシュガード
「飛び道具」→ 下り空前マベ or 空N1横スマ
「引きステ」→ 深めに滑り横強
前提
対戦ゲームであるスマブラSPでは「読み合い」が発生する場面があります
「読み合い」を理解せず放棄してしまうと、動きが単調になって負けやすくなってしまいます
「読み合い」をしっかり行えば、納得が行くプレイができるようになります
「読み合い」とは
簡単に言えば「じゃんけん」です。スマブラSPでは主に 攻撃・ガード・掴み の3択があります
攻撃はガードに弱く、ガードは掴みに弱く、掴みは攻撃に弱い、という3すくみの構造になっています
3すくみの構造と読み合いを理解して、選択肢をバランスよく使うことが勝利への近道です
「間合い」とは
ただ、じゃんけんとは大きく異なるスマブラSPの要素が 間合い (相手との距離) です
例えば、近接ワザしか持たないキャラが勝てる読み合いをするには、まず相手との距離を詰める必要があります
ここで注意しなければならないのは、自分が距離を詰めている間も「相手は行動できる」ことです
自分が距離を詰めている間に、相手が「一方的に勝てる読み合い」を行っている場合があります
この状態で「守るための読み合い」を放棄して、ただダッシュで相手に近づくと、一方的にダメージを喰らってしまいます
よって「読み合い」は「間合い」(相手との距離) 次第で、変える必要があります
「読み合いの間合い」
そもそも「読み合いの間合い」までラインを詰められていない人が多いです
![](https://assets.st-note.com/img/1734953179-l1wbHmWxRPNAeau9v0GdFSUq.png?width=1200)
だいたいの相手キャラは飛び道具を持っており、上記の間合いでルキナは相手に一方的に弾を撃たれてしまいます
そのため、まずはルキナの剣が届く間合いまでラインを上げる必要があり、基本的には「ダッシュガード」で詰めていきます
![](https://assets.st-note.com/img/1734955452-kiud8IYxHSfQOl0LB7tjEA32.png?width=1200)
ただ上記のように密着まで行くのは詰めすぎです。相手のダッシュ掴みに一方的に負けてしまい、投げられてまたラインを戻されてしまいます
だいたい1ダッシュガードぐらいで、遠かったら2ダッシュガードすると良いです
![](https://assets.st-note.com/img/1734953096-CkGvAyhOdMzBxJs3LN5TXgeE.png?width=1200)
上記の間合いであれば「読み合い」が発生します
この間合いよりも遠いところから、滑り横強をしてもだいたい当たりません。ルキナの行動が見えてしまうので刺さりにくいです
この 読み合いの間合い まで詰めたあとに、相手が「地上攻撃」をするのか、「空中攻撃」をするのか、「飛び道具」を撃つのかを読みます
NG行動: 「飛び道具」を最初に意識する
だいたいの人は、まず「飛び道具」を意識します。これはNGです
「飛び道具」はリターンが低いので、警戒意識を下げてよいです
飛び道具は当たっても10%程度なのに対して、下り空中攻撃に当たるとコンボが繋がり、20~30%は稼がれてしまいます
また、対空をされた場合も、ラインや展開が取られてしまいます。飛び道具に当たっても少しラインが下がるだけですが、飛び道具以外に当たるともっと下がります
なので「飛び道具」はくらってよいです。まずは相手が「地対空」をするのか、「空対空」をするのかを読みましょう
「飛び道具」は 最後 に読みましょう
1. 「地上技」を読んだ場合
相手が「地上」からくる場合、主に DA や ダッシュ掴み が多いです
「対地」の置き
ステップキャンセルから 小ジャン空下 (背面) や マベ を置きましょう
「対地」のダッシュガード
もしくはダッシュガードから ドルフィン や 掴み で反撃を取りましょう
先述したように、相手のダッシュ掴みには負けるので、そこだけ注意です。それ以外ならだいたい勝てます
2. 「空中技」を読んだ場合
また相手が「空中」からくる場合、 空N や 空前 などで上から降ってきたりします
「対空」の置き
ステップキャンセルから 小ジャン空後 や 大ジャン空前 を置きましょう
「対空」のダッシュガード
もしくはダッシュガードから 空上・ドルフィン・掴み などで反撃を取りましょう
ダッシュガードは、相手のダッシュ掴みには負けますが、それ以外はけっこう勝てます
相手が「地上」から来ても、「空中」から来ても、ダッシュガードから反撃意識でだいたい取れます
反撃が取れないことも偶にはありますが、ごく偶にです。掴まれなければ最強です
3. 「飛び道具」を読んだ場合
相手が「地上」からも「空中」からも来ずに、「飛び道具」をバンバン撃ってくる場合があります
相手の「飛び道具」が読めたら、前慣性小ジャンで飛び道具を避けつつ、殴りましょう
下り空前 からマベや掴みに繋げてリターンを取ったり、空N1段 から横スマや上スマで最大を取ることもできます
4. 「引きステ」を読んだ場合
ルキナがダッシュガードなどで前に詰めると「引く」相手が多いです
なので相手の「引き」が読めたら 深めに滑り横強 をしましょう。相手の引きステップ先を目がけて、ガンダッシュ滑り横強をすると狩れます
また、引きステは「前ステップの後」や「ワザを振った後」に入れ込まれることが多いです。なので、相手の前ステップが見えたら、相手の引き先に 滑り横強 をしましょう。めちゃくちゃ深めに振ります
こうすれば相手の安易な引き行動にリスクを付けることができます
まとめ
「読み合いの間合い」までダッシュガードで詰める
まずは剣が届く「読み合いの間合い」まで ダッシュガード でラインを上げて詰めましょう
密着まで行き過ぎると掴まれるので、だいたい1ダッシュガードで、遠かったら2ダッシュガードです
読み合いの間合いで、相手が「地上」・「空中」・「飛び道具」のどれで仕掛けてくるかを読みましょう
「飛び道具」は最後に読む
「飛び道具」を読んで外すと、「地対空」や「空対空」に負けて、リターンを大きく取られてしまいます
「飛び道具」はくらってよいので 最後 に読みましょう
「地上」を読んだ場合
相手は DA や 掴み で来ることが多いので、小ジャン空下 (背面) や マベ を置きましょう
もしくは ダッシュガード から 掴み や ドルフィン で確反を取りましょう
「空中」を読んだ場合
相手が上から来る場合は、空上・小ジャン空後・大ジャン空前・上強 などを置きましょう
もしくは ダッシュガード から 空上・掴み・ドルフィン で確反を取りましょう
「飛び道具」を読んだ場合
飛び道具をずっと撃ってくる相手には、前慣性小ジャンで飛び道具を避けつつ、下り空中攻撃を当てて分からせましょう
小ジャンが無理なときは、大ジャンで行きましょう。急降下がコツです
「引きステ」を読んだ場合
ルキナが前に詰めると、引く人が多いので、引きステップ先を目がけて、深めに滑り横強 をしましょう
おわりに
いかがでしたでしょうか
次回は間合い管理に重要な「ステップキャンセル小ジャンプ」についてなどをまとめようと思います
他にもルキナの「対空」や「置き」についても座学しておきます
また年末なので2024年の振り返りと、来年の抱負についてもまとめたいと思います
以上、ご覧いただきありがとうございました