弱者が強者に勝つために必要なこと


圧倒的にソフトバンク優勢と見られていた今年の日本シリーズ、
格下の者が格上の者を倒すために何が必要か。
それは奇策だと思う。
例えば競馬でも大波乱が起きるのはたいていアッと驚く逃げ切りや予想外の追い込みである。
そんなことを考えながら観戦していた。


第1戦をソフトバンクの完勝で迎えた第2戦、
DeNAの先発は大貫、
1回表に2アウト3塁で4番の山川を迎える。

大貫は今年のDeNAの先発では4、5番手、
一方山川はパリーグのホームラン王。
格で言えば圧倒的に山川のほうが上だ。

まず1球目ツーシームでストライクを取り、
2球目で決め球のスプリット投げる。
これを山川が空振りしてカウント0-2。

ここでキャッチャーは外角に外すボール球を要求する。
この一球の間に、山川は一呼吸おくことができたのではないか、という気がした。
一方大貫側からすればせっかく土俵際まで追い込んだのに、また間合いが戻ってしまったように見えた。

1球外して決め球を投げる。これはいわば王道の攻めだ。
もしこれが山川と同じくらいの格のピッチャーならよかったかもしれないが、
真っ向勝負をしたら格が上の者に分があるのは明らかだった。

次に投じたカーブが甘く入り、それをスタンドに運ばれてしまう。
結局これが決勝点となり、DeNAは2連敗。

試合後解説者は「かわす投球だった」と口を揃えた。
かわす投球と奇策は違う。
競馬でも逃げ切れたらラッキーという程度の逃げは奇策ではない。相手をつぶしにいく逃げこそが奇策なのだ。
3球目のボール球も次のカーブも、相手が打ちミスしてくれたらラッキーという思惑があったのではないだろうか。



そして第6戦、両者は再度相対する。

その第1打席。
奇しくも1回表でランナー1人を置いた場面。
この試合、すでにDeNAは王手をかけていたが、相手はソフトバンク打線。
もしここで一発出ようものなら一気に流れが傾いてもおかしくない。
今後を左右しかねない打席だと思って見ていた。

1球目、大貫はいきなり決め球のスプリットを投げる。
山川はこれを豪快に空振り。
いきなり決め球が来たのに面食らったのか、
すかさずインコースに投じた2球目のツーシームにも思わず手を出してしまう。
カウント0-2、1戦目と全く同じシチュエーション。
ここで大貫が間髪入れず投げ込んだ3球目は外角低めのストレートだった。
これに山川は完全に振り遅れて三球三振!

相手に考える隙を与えない、まさに奇策と言っていい三球勝負のストレート。
強者に立ち向かうピッチャーと、それをリードするキャッチャー、
2人が作り上げた完璧な一幕だった。

DeNAバッテリーはこのあとも山川をノーヒットに抑え、
見事28年ぶりの日本一に輝いた。

いいなと思ったら応援しよう!