根津の熱源カンファレンスに参加してきました【イベントレポート】
東京都根津からこんにちは、amulapoです。今回は、2024年4月27日に根津観音通り再活性化の立役者、武蔵美若杉ゼミ一期生の鶴元さん(ねづくりや代表)が中心となって企画された「地域内外のワカモノ達と根津をさらにあたためる」共創イベントに参加してきたので、イベントの様子を報告いたします。
カンファレンスでは、徳島県神山丸ごと高専1期生であり、amulapoのインターン生でもある中本慧思君が「テクノロジー×デザインで未来を変えよう!」というテーマでピッチを行いました。
根津の熱源カンファレンスって?
根津の熱源カンファレンスは、下町情緒が漂う街「根津」に根ざして活動されている「ねづくりや」が中心となって企画されたイベントです。
イベントの様子!
根津の熱源めぐり (地域視察ツアー)
根津の熱源を探しに、2時間程度根津のエリアを巡りました。
参加者には、ただ巡るだけでなく、それぞれの視点で気になったシーンや場所の写真を撮影して、特に印象に残った3枚を発表するというミッションが課されました!
実際に地域に繰り出してみると、風情のある街並みや、住民たちの営み、歴史のある神社を感じ、自然と写真の枚数も増え、気づいたら数十枚、いや、百枚以上??写真を撮っていました。
ねづくりやに戻り、それぞれの撮影した写真を発表しました。
特徴的な古家や、空を見上げた写真、道に残されたウイスキーのボトルなど様々な視点での写真を参加者同士で共有し、地域を様々な視点で見つめたからこその発見がありとても充実した時間でした。
熱源カンファレンスin根津 (講演会)
カンファレンスは不忍通りふれあい館で行いました。
「熱源」をテーマに様々な取り組みについての講演やピッチがありました。
特に、今回は高校生として新渡戸文化高等学校や栄東高校の学生も取り組みを発表していました。
amulapoからは、インターンを行ってくれている神山まるごと高専2年生の中本慧思君が発表しました。
発表では神山まるごと高専がある徳島県神山町と根津に共通する景色や営みについて共有したり、高専での学びやamulapoインターンとしての活動を通して、テクノロジーやデザインを通して根津でできることについて発表しました!
カンファレンスでは高校生たちの素晴らしい取り組みに驚かされました。
新渡戸文化高等学校の高校生による嚥下機能に関わらず楽しめる飲食メニュー開発を行っている「カムカムプロジェクト」、「廃棄するなんて言わせない!」規格外食材を防災食にする取り組み(懇親会では規格外の青魚のサンプル販売を行っていました)、栄東高等学校からは年齢にかかわらず楽しめる「誰でも運動会」を白子町に生み出す取り組み、高校にこども食堂を作る「栄東こどもレストラン」、そして高校2年生にしてインターンに参加して医療的ケア児に機会を創出する取り組みなどなど、大人顔負けのビジネスプレゼンテーションでした!
また、沖縄美ら海水族館の「もっと生き物たちに学ぼう!」の講演では沖縄から中継でジンベエザメのジンタくんへの餌やりを生中継していただきました🌊
他にも面白い発表が盛りだくさんでここでは書ききれないくらいの熱量のある講演が続きました。文京区の成澤廣修区長も来場されていて、この熱量に大きく感動されていました。
懇親会 _ ねづ未来共創ラボ (懇親会ビュッフェ)
カンファレンスの後は、懇親会が開かれました。
ねづくりやのおいしいビュッフェとともに参加者同士での交流も行いました。
おわりに
今回は、根津の熱源カンファレンスに参加してきた様子を報告させていただきました!根津の魅力や可能性を知ることができ、大きな熱源を感じることができたイベントでした。
また、今回は株式会社都市テクノ様に協力いただき、中本君の徳島からの参加が叶いましたので、この場を借りてお礼申し上げます。
イベント実施承ります🚀
amulapoでは、宇宙を通して地域を盛り上げていく取り組みや、ARグラスやVRといったxRを用いた楽しく宇宙について学び・遊べる宇宙体験、宇宙に関するイベントの実施を行っております。
ご興味のある方はお問い合わせお待ちしております!
contact@amulapo-inc.com