![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165003917/rectangle_large_type_2_fc078a52f92762c6a0d4dedaa1fa45ee.png?width=1200)
プロダクトマネージャーのイベントpmconf2024に初参戦しました
みなさんこんにちは、コントレア株式会社のあむです。
先日、初めてプロダクトマネージャーのリアルイベントに参加したので簡単にレポートにまとめてみました。
pmconf2024、今年は12/5(木)12/6(金)の2日間開催。
1日目はオンライン形式でキーノートセッションが中心、2日目はオンサイトでワークショップやネットワーキングに焦点を当てた形式でした。
参加の背景
弊社の開発組織はいわゆるフルサイクルエンジニアリング、つまりエンジニアが課題の発見〜開発、そしてデリバリーまで一気通貫で担うことを奨励する文化のチームです。つまり、私自身もエンジニアという職種でありながら、課題の発見や整理などPdMが担うような業務について少しかじっているような状況です。
最近はチームのメンバーバランスもあり、自分の業務や責任の比重が次第に 課題の発見/整理 > 開発/デリバリー となり、PdMという職種へのキャリアチェンジが近づいている機運を感じていました。
そんな時にタイミング良くpmconf2024という1年の中で最大のPdMイベントがあったので参加することに決めました。
参加の目的としては以下の2つでした。
1. PdMに関する解像度を高める
PdMについての業務や必要なスキル、マインドなど幅広く情報収集することで自身のPdMに対する解像度を上げたい。また、一人前のPdMやシニアなPdMとは?をリアル像として描きたいと考えたから。
2. ネットワーキング
ロールモデルとなるような先輩PdMの方、同じくPdM駆け出しの方で一緒に切磋琢磨できるような方など、社外で知り合いとなるようなPdMの方が増えると嬉しいなぁと思い、実際にオフラインで交流したかったから。
さて、「よし参加するぞ!!」と息巻いて申し込んだのですがまさかのキャンセル待ち…
参加できるかわかりませんでした😇
![](https://assets.st-note.com/img/1733666836-pjIRFOn5u2HBV0WmlcxMN9fC.png?width=1200)
しかし、結局前日の夕方にキャンセル待ちが回ってきて、無事に参加できることとなります(ヤッタネ!)🙌
いよいよ当日!!!
会場へ着くとたくさんの人がいて、開始前にも関わらず大変盛り上がっていました。
当日発表された来場者の数は、なんと実際に来場された方はスポンサー企業の方などを含めると実に500人以上の方がいたみたいでした!!
なんとも大規模なイベントですね!!😧
![](https://assets.st-note.com/img/1733666661-sEHnLbmvweg2y4T6iVIZ7oYt.jpg?width=1200)
オープニングパネルディスカッション
オープニングは「プロダクトマネージャーの仮説/戦略」と題して、馬田隆明さんと宮田善孝さんのパネルディスカッションが行われました。
内容は以下の通り。
今求められる仮説・戦略の立て方とは?
プロダクトマネージャーに期待されることは?
プロダクトマネージャーが持つべきマインドや取るべき行動は?
日々、社会課題や顧客課題に仮説や解決への戦略を立て、ひたすら実行していくことを生業とするPdMにとって非常に興味深いテーマでした。物事の考え方や仮説への向き合い方など、自分の業務にも活用できそうなエッセンスがいくつもあり、大変有意義でした。
なるほど〜と思った主だったものを以下に挙げています。
ソリューションの種類と流れ
ポイントソリューション
アプリケーションソリューション
システムソリューション
仮説には大量のインプットが必要であること
インプットにおけるTips
キャリアでCPOを目指す人が多いが、PdMのバックグラウンドは多様であるので自身の強みや興味から尖るポイントをもっと考えた方がいい
戦略のコモディティ化
採用戦略、育成、戦略がきっちりできている人は少ないのではないか
OSTセッション
OSTとは?
OST(Open Space Technology)とは参加者駆動型のカンファレンスです。
「実行したいアイデア」「解決したい課題」「探求したいテーマ」などを参加者が提案しアジェンダをつくり、それに賛同する人が集まって話し合うワークショップ手法です。
つまり、参加者でワークショップを企画し、各人がオーナーシップを通してその場で会議を作り上げていくという形式のワークショップです。
全3回に分けられ、各回16カ所で開催されます。
つまり、単純計算で48個のテーマがある中で、3つ選ばなければなりません。。。
気になるテーマがいくつもあり、悩みながら参加しました。
参加したテーマ
自分が参加したのは以下のテーマでした
ユーザーリサーチどうしてる?
売れるSaaSプロダクトの作り方
BtoBtoCのプロダクトはCにどう向き合うのか
自身の経験を交えながら話す形式で、各社PdMの方がどんな失敗をしたのかやどんなことに悩んでいるのかなど、赤裸々な話もあり、PdMにおける生の情報に多く触れることができて非常に貴重な機会でした。
ネットワーキング
1日目のセッション登壇者の方や、今まで参加したオンラインイベントの中で画面の向こうで喋っている方など、たくさんお会いしてお話しすることができました。
また、OSTセッションで一緒に議論した方とも振り返りをしたりする機会もありました。
懇親会が終わった後は20人を超える大規模な二次会にも運良く参加でき、とても充実した時間を過ごすことができました。
交換した名刺やSNS見てみたのですが、20人以上の方と挨拶していたみたいでした!!🫨
こんなにたくさんの方とお話しできると思っていませんでした!!
実際にPdMとして活躍されている先輩方とお話しできて、とても学びが深かったです!!
お話ししてくださった方々、本当にありがとうございました。
サイドイベントもある!
当日行けなかった方やもっと交流したい方もいらっしゃると思います。
そんな方に向けてサイドイベントもたくさん用意してくださっています!!
pmconf運営の方々、たくさんの機会をありがとうございます!!
自分もまだまだいろんな方と交流したく、いくつか参加する予定です!!🙋
まとめ
最初は自分の職種がPdMではなくエンジニアということもあり、参加を迷っていたのですが心の底から参加して良かったです!!
目的だったPdMに対する解像度は爆上がりしましたし、最前線で活躍している多くのPdMの方とも話すことができ、自分の中のPdM像がくっきりした実感が強くあります。モチベーションも爆上がりしました!!
ぜひとも来年もオンサイトで参加したいなと思います!!
やっぱり実際にいろんな方とお話しすると学びが多くありますね。
今回は色々と吸収することが多かったですが、次回は自身の経験をもとに他の参加者の方にもGive(恩返し)できるようにしたいです。
(いつかはぼくも登壇するんだ!!💪)
お役立ち情報
今回の1日目のセッション資料をまとめてくださっている紳士記事があります!1日目のセッションはまだみれていないものもあるので、アーカイブ配信が待ち切れないですね。
OSTセッションのテーマの中に、PMのためになるオススメコンテンツ教えて!というのがあったのですが、テーマ内で実際に寄せられたコンテンツをまとめられているものがあります!!
(これはめちゃくちゃタメになる!)
pmconfのDay2で会場参加者の皆さまに書いてもらったOSTテーマ
— すずけん/FinTech PM (@suzukentaro) December 7, 2024
「PMのタメになるオススメコンテンツ教えて」
の全50件のコンテンツ達を、皆さんおなじみのスプシで書き出してみました!
ブログ/SNS、書籍、動画/ポッドキャストに分類して紹介してます#pmconf2024 https://t.co/ftOAZCp9Fy https://t.co/QggyMJsT0f pic.twitter.com/yld7EXvgBa
宣伝
当日イベント前にランチご一緒してくれたゆーたろーさんもレポート書かれえているのでぜひ!!👀
(ランチありがとうございました!またお話ししたいですーー!!)
最後にコントレアの開発チームについて