見出し画像

衆院選かぁ・・・

何ていうか、投票に行っても自分の住んでいる地域の候補者に当選して欲しい人間が居なくて白票とか、腹立つよねー。そして、毎回毎回思うんだけど、何で開票率0%とか数%で当選確実がつくわけ?

わたし、出口調査にあうと100%嘘つくんだけど、わたしみたいな人少ないのかしら?w

地元の小選挙区も、開票率20%いく前に当確ついてるんだよね。これは、この地域の投票所の持っている票の数が違いすぎて、8割の票を都市部が持ってるからだろうけれど、ということはその8割の票の行方がおおよそ読めているということだよね。

まあ、田舎っていうのはその地域では都会であろうが、どうしても地縁のある候補に票がいくからね。うちの後輩も、前に栃木で出馬して茂木に敗れたよー。相手悪すぎるなw

・・・と思ったら、東京11区で維新から出馬しとる!!
お前、栃木捨てたのかー!というか、都民になったの?
でも、また小選挙区落ちそうだし、維新はみんな重複だから比例も難しそうだね。大体この11区も開票率0%で立民の候補に当確ついてるっていう意味不明の状態。みんな、出口調査にはもっと嘘ついてマスゴミの泣きっ面を見ようよw

もうさ、出口調査とか電話調査では思いっきり嘘ついて、どれだけ予想が外れるかを楽しむお祭りにしちゃえばいいよ。なんであんなもん、真面目に答えてるか、わけわからん。
それに、組合や職場で言われたところで、言われたとおりに投票する義務もないのにな。

日本の選挙もなかなかに胡散臭い。

この地域の2位の女性候補、かなり追い上げてたから惜敗率で上位にいきそうだし、比例で復活するんだろう。

まあ、いつも選挙のたびに思うんだけれど、わたしが個人的に知っている政治家って、ほとんどが国民民主とか維新とか立憲民主なんだよね。
で、なんというか、個人個人は熱意もあっていい人なんだけど、政党に所属して議員になってしまうと、結局は党の意向で動くひとになってしまうんだよね。
だから、小選挙区なんて、意味あるんだろうか?
小選挙区って言ったって、結局は地縁とか義理人情で集まる票のほうが多いんじゃないかな。いくら思いがあって票をいれても、その人は党に所属の議員としての頭数にしかならないんじゃない?

これはずっと昔から思っている疑問。
政治家ってね、そこを志す人たちって、全ての人がそうかどうかはわからないけれど、社会を良くしたいという熱がある人たちだと思うんだよ。なのに、実際に政治家になってしまうと、その人が何をしているのかよくわからなくなってしまうし、そういう人たちが集まって活動しているはずなのに、政治は変わっていかないんんだよね。

まあ、そのへんに絶望している人たちが多いから投票率が低いし、もっと過激にバカヤローとか思ってると、うっかり共産党とかに入れてしまう気がする。

わたしは、今は故人の元夫が左翼と縁があった人間なので、そういう人たちを知らないわけじゃないけれど、彼らも、なんか活動をするために活動をしているような人間になってしまっているから、ある意味宗教みたいなもんだね。だから、世間を良くしようと思っているというよりは、自分たちの掲げる理想に向かって活動している。
まあ・・・・要するに自分たちの意向に合わない考えは、頭が理解を拒否しているような感じで、ある意味右翼よりたちが悪い。

さて、選挙の結果が吉と出るか凶と出るか・・・。

米国の大統領選も近いし、このままじゃ政治が落ち着くことは無さそう。


いいなと思ったら応援しよう!