Salesforce導入コンサルから管理者になって気づいた大事なこと【おすすめChrome拡張機能ベスト3も!】
はじめまして!
2023年10月からamptalkでCSとして働いている小田と申します。
現在、フルリモート四天王の一人として滋賀で暮らしています。どうぞよろしくお願いいたします!
この記事では、これまでのキャリアについて簡単にご紹介しつつ、コンサルティング業務から運用業務にキャリアチェンジした経験や、そこで得た気づきについてお話ししたいと思います。
ざっくり自己紹介
大学院では、社会学的な視点から地方移住や関係構築をテーマに研究していました。修了後は、株式会社ショーケースでEFO(エントリーフォーム最適化)に携わり、その後株式会社ADX Consultingにて、OracleやSalesforceの導入コンサルティングを行ってきました。現在はamptalkにジョインし、カスタマーサポートとしてお客様のサポートと社内のSalesforce管理者として運用の二足のわらじで頑張っています。
一貫して「物事(システム)を理解し、状況に合わせた形に変えていく」ことに関心があるようで、どの職場でも「改善と提案」が自然と自分の軸になっている気がします。
標準機能にこだわり続けた導入コンサル時代
Salesforceの導入コンサルティングに従事していたときは、とにかくお客様の要件定義に真剣に向き合い、その要望を標準機能でどこまで叶えられるかに挑戦していました。標準機能で構築することで、運用後の管理コストを抑えられるという信念があったからです。
もちろん、どうしても標準機能で対応できない部分については、慎重にカスタマイズを行うこともあります。ただ、カスタマイズが増えると保守工数が増すため、「どう折り合いをつけるか」が常に課題でした。
幸いなことに、私が担当したお客様はとても協力的で、「絶対に譲れない部分」と「運用でカバーする部分」を一緒に模索してくださる方が多かったです。そのおかげで無事にプロジェクトを完了できたことも多く、この場を借りて改めて感謝を伝えたいです。
今でも覚えているのが、私がメインで担当したお客様が言ってくれた「自分がちゃんとユーザーに説明して定着化させます。分からない時は聞くこともあるかもしれませんが、しっかりと使っていきます」という言葉です。
システム導入に際して、今までと運用が変わり定着化に困るケースは少なくありません。もちろん、コンサルタントもマニュアルを作成したりレクチャーをしたりと工夫はするものの、やはり一番影響が大きいのは現場の方の声だったりします。
そういったありがたいサポートと共にコンサル時代はより良い導入を目指して頑張っていました。
「運用でカバー」を魔法の言葉にしない管理者を目指して
そんながむしゃらな導入側から自社のSalesforceをいかにうまく運用するかを考える管理者側になりました。
管理者側に回ってみて、あの時に聞いた言葉がどれだけの覚悟のものだったのかを知ることになりました。やはり、「こういう回避策が取れる」という知識ベースの選択と「その回避策を実行する」という現場の奮闘は大きな違いだと思います。
それによって、「運用でカバー」という言葉の受け取り方も変わりました。コンサルの頃は妥当な判断だと思っていましたが、実際の現場での苦労を見ると「もっと良い方法はないか?」と考えずにはいられません。もちろん、職種やスキルが異なる多様なメンバーが同じシステムを使うため、全員にとって「完全に使いやすい」環境を作るのは非常に難しいことだと思いますし、それによる「運用でカバー」が間違いだとは今でも思いません。それでも、現場を知ることで運用でカバーするにしてもどう運用すれば負担が少ないかという視点を持つことができました。
例えば、Salesforceにデータはあるものの複雑に絡み合ってしまっているデータをなんとか綺麗に描画できないか、みたいな相談などもあります。もちろん、そういったアドホックなソリューションだけでは根本が解決しないため、元になっているデータの持ち方の整理についても同時進行で進めています!(入社時からずーーっとやりたかったことがようやく動けるようになってきてとても嬉しいです笑)
運用側にいるからこそ、自社サービスとの接続や具体的な活用シーンまで深く踏み込んだ提案ができるのが、今の仕事の醍醐味だと思っています。コンサル時代の経験を活かしつつ、運用視点から新しい価値を創出できるよう努力していきたいです!
おまけ:Salesforce管理者におすすめChrome拡張機能ベスト3
①さくっと複数環境にログインできる機能
本番環境以外にも検証環境やsandboxなど複数の環境を持つ人には必須!
サクサク環境を行き来できるので便利です。
複数ある場合は同時にFaviconの色変える拡張機能もおすすめ。
②レコード画面でAPI参照名がわかる機能
管理者やってると、この項目をこうしたいとレコード画面を見せながら要望をもらうことがあると思いますが、これって設定だとどの項目だっけ?ってなることはありませんか。同じ名前の項目が複数ある時とかにも便利です。
③オブジェクトの定義書をすぐに発行
改修の前後などシステムの設定状況を残しておきたいことありませんか。
そんな時に役に立つのがこの拡張機能です。導入コンサルでもよく使われています。