見出し画像

宿題について思わず語っちゃったよ



自分語り


読者の皆様、宿題についてどう思いますか?
自分は言われるがままにやっていた記憶しかなく、
答えばかり見て行っていました。

数学なんか解法がわかるものは答えを見て時短して応用問題や難しい問題のみ自力でといていたため自分の好きなもの、興味のあるものは頑張っていた記憶もあります。

現在は宿題と大きく括るといらない&不要派です。
好きなこと興味のあることに時間を費やせばいいと思います。うちの放デイで行くと、スポーツや工作かな。

今日の出来事

今日こんな事がありました。

児童から、宿教えてと言われて、漢字ドリルを一緒にしました。そこに他の子がやってきて、「裏に答え書いてあるやん、それ見てやったら楽だよ」と。
それまで真面目に取り組んでいた児童でしたが答えを見てやるようになりました。

答えを見てやることは自分も肯定派ですが何か腑に落ちず、思わず「大人になったらふとした時に漢字思い出せずに苦労するぞ〜」と言い換えしてしまい、答えを見ることを勧めた児相から「そんなもん、携帯とかパソコンで調べたらいいやん」と言い返されました。

職員としての立場とかもあってちょっと日和った😅

何か月並みな回答してしまったな〜🤔

と残念な気持ちになりました笑

とはいえ、もっか宿題を頑張っている児童に対しては、全部答えを見てやると自分のわからない所とわかる所が、区別がつかなくなるから一度一人でやってみてから答えを見ると良いと思うよと伝えました。頑張って行っていました!🥰✨

結果オーライとなったけど自分の思いやスタンスを正直に児童に話せるようになりたいなぁと思いました。

みなさんは宿題についてどう思うでしょうか?

まとめ

・宿題を見て欲しいと児童からヘルプがあった
・答えを見てやったほうがいい派の子が来た
・思わず言い返したが、自分の思いと違うことを言ってしまい少々もやっとした
・当の児童は頑張っていたし良かったけど自分のスタンスを偽らないようにしたいと思った。

ちなみに宿題のメリット・デメリット

調べた所こんな感じでした。

宿題のメリット

学業成績の向上

宿題は学業成績の向上に寄与するという研究結果があります。例えば、アメリカのデューク大学のハリス・クーパー博士の研究では、宿題が学力向上に寄与することが示されています。ただし、その効果は年齢によって異なり、高校生に対しては効果が大きい一方で、小学生には限定的であるとされています。

自己学習力の養成

宿題は自己学習力を養う手段としても重要です。宿題を通じて、自分で計画を立てて学習する習慣が身につくことが期待されます。これにより、将来的に自立して学習や仕事に取り組む力が育まれるとされています。

社会的相互作用の促進

宿題は家庭と学校のコミュニケーションを促進する役割も果たします。保護者が宿題に関与することで、子どもの学習状況を把握し、サポートする機会が増えます。

宿題のデメリット

学習意欲の低下

一部の研究では、宿題が過剰になると学習意欲が低下する可能性が指摘されています。特に、自分の学力に合わない宿題や大量の宿題は、子どもにとって負担となり、学習への興味を失わせる原因となることがあります。

成績格差の拡大

宿題が成績上位層と下位層の格差を助長する可能性もあります。家庭のサポートが十分でない場合、宿題が効果的に行われず、結果として成績が伸び悩むことがあります。

家庭への負担

宿題は家庭にも負担をかけることがあります。特に、保護者が宿題のサポートに多くの時間を割かなければならない場合、家庭生活に影響を及ぼすことがあります。

結論

総じて、宿題には学業成績の向上や自己学習力の養成といったメリットがある一方で、学習意欲の低下や成績格差の拡大といったデメリットも存在します。したがって、宿題の効果を最大限に引き出すためには、適切な量と内容を設定し、個々の生徒の学力や家庭環境に応じたサポートが必要です。

いいなと思ったら応援しよう!