DATA Saber コミュニティポイント取得について
DATA Saberの認定を受けるには、技術試験に合格するだけでなく、コミュニティ活動を通じてポイントを取得する必要があります。
コミュニティポイントとは
DATA Saberのコミュニティポイントは、DATA Saberコミュニティへの貢献度を示す指標です。ポイントを取得するには、以下の2つの活動に参加する必要があります。
パブリック活動: Tableau PublicへのViz投稿や、DATA Saber関連のイベントでの登壇など、一般公開された活動
組織内活動: 所属する企業や団体内でのTableauに関する活動
簡単に言えば、”組織内”=会社内
”パブリック”=社外、一般公開
ということです。
ポイントの取得方法
コミュニティポイントの達成条件は、以下の通りです。
・50P達成でクリア
・”パブリック”と”組織内”、それぞれで20P以上取ること
主な内容は下記のとおりです。


私の場合、挑戦中ですが、下記に挑戦しようと考えています。
組織内:情報共有6件=20P
パブリック:Viz投稿3件=10P、ブログ投稿6件=20P
私の場合、環境的に難しかったですが、会社内で挑戦中の場合、勉学会の開催もおすすめかと思います。
情報共有に関しては、Tableauに関するTipsをネット検索して、まとめて情報共有しましたが、記事の紹介でも可みたいです。イベントの紹介でもポイント対象でしたので、情報共有はとりやすくておすすめです。
90日間と言われているが、会社内の勉強会でのお話で、最終2週は最終試練にあてといた方が良いとの話だったので、それまでにORDとコミュニティーポイントを取得するのが推奨のようです。
残りのコミュニティポイント獲得と、最終試験に向けた振り返りを実施する予定です。
この記事が参考になったという方は、ぜひコメントやシェアをお願いします。また、Tableau に関する質問や疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。