
シンってどんな人?
シンってどんな人?(自己紹介)
こんにちは、シンです
以前noteでオールジャンルで発信してましたが
新しく男性向け恋愛垢として
開設させていただきました😚
基本的にInstagramメインで女性心理なんかや
恋愛攻略的な投稿あげたりして
DMで男性の無料恋愛相談やってます
インプレッション数1万超えの投稿も
ちらほらなのでよかったら見てってください
↓↓↓
簡単なプロフィール
年齢:25歳
前職:スカウト
現職:自営
恋愛相談のきっかけと僕のルーツ
所で、依存体質ってご存知ですか?
ぼくの主観なのですが、大なり小なり
この体質が、現代の男性が恋愛をしていく上で
大きな弊害になっていると
ぼくは感じています
一般的に言われているこの言葉
続に言うメンヘラって解釈する人も多いんだけど
似てるけど、ちょっと違うんです
担当直入に言うと
メンヘラ→喜怒哀楽の制御ができない(精神だけ幼児の様なイメージ)
依存体質→自分の人生が他者中心に回っている
AI(chatGPT)検索結果↓↓
メンヘラ
精神的に不安定で感情的に過剰な反応を示す傾向がある人のこと
自己評価が低く、感情的コントロールが難しい人のこと
依存体質
他人や物事に対して過度に依存する傾向が強い人のこと
例えば、人間関係や物理的な依存(アルコール、薬物など)に強く頼る傾向
が見られる人に使われます。他人の意見や行動に過剰に反応し精神的に自立していない人のこと
どちらも女性に多いイメージがですが
依存体質に関しては男性もいると感じています
僕自信、こう見えて過去に過度な
依存体質でしたし
何なら、こういうタイプの人に限って
恋愛も含めた人間関係に苦労している
人が多いと感じています
過去の依存経験
・1人が怖く人に電話をかけたりして、テスト勉強の邪魔をしていた
・相手に嫌われるのが嫌で、ご機嫌取りな返事の『YES』でしか回答できなく
人間関係における疲れが倍増
・断れない性格で上手く扱われやすいタイプなので、周りに性格の難がある人ばか
りあつまる
・1人が怖いので群れようと、よく友人宅にお邪魔して迷惑ばかり
心中で嫌われたくない、1人じゃ何もできない
そんな考え方が導いた行動です
真っ当に生きている人ほど
過去のぼくと関わると疲れてしまうことが多いので
恋愛、友人関係においての周りの人の入れ替わりが
激しかったイメージが強いです
正直、今こうやって恋愛・自己啓発記事書いてること自体が
今思えば、何かの奇跡かってくらい
人間関係にはうとい過去を過ごしました
この「依存体質」についてですが
度合いは小なり多くの人に存在しうると考えています
例えば
”見たい映画を見に映画館に行く時、1人じゃ心細いから友人を誘う”
”焼肉食べたいけど、1人で焼肉屋に行くのは嫌だから友人を誘う”
「本心としては、その人に会うためだけど
遠回しに焼肉、映画館などを口実に誘う」は置いといて
本心で1人を紛らわせるために誘ったりしている人は
行動や言動などで、その意思が何となく伝わっちゃいます
これらも一種の他者依存です
(映画館に行きたいけど、誰かがいないと行けない)
何が問題なのかというと
”1人で行動できないほど、自己肯定感がないことです”
特に若めの子達に多いんですが、そういう子に限って
自分に自信が全く無いんです
ぼくがそうだったのですが
その自信の無さが恋愛における積極性の
阻害を著しく促進していると感じています
ぼくの経験上「人に依存しすぎると人は離れていく」ことが多いです
ぼくの依存体質の背景にあった物として
幼少期時代から、充分な愛情は注がれて生きてはきたものの
姉弟や近所の友人など
何かと比べられて育ってきて
自分の中に”ぼくは劣っている”という
固定観念が知らない間に植え付いていました
1人では何もできない/群れないと自分の価値が証明できないなど
常に誰かと繋がっていないと不安になってしまい
何に対しても弱気な体質になったのかなと解釈しています
ぼく自信、その体質を
解消できるようになったきっかけは
スカウト職に出会ってからでした
その以前の職はエンジニアだったのですが
その要因としては
直に営業成績が出るので容易に周りと比べれたこと
自分1人の努力で大きな成績を出せたことでした
以前は「自分1人じゃ何もできない」
「自分は劣っている」と劣等感が強かったので
周りの意見の方が正しいと
すぐに流されることは多かったですが
実際の所、世の中の事象って例えば何か一つの目標
(恋愛を成功させる/仕事で結果を収める)を定めたときに
その過程って1つじゃないことが多いんです
例えば
野球で甲子園の優勝を目標に置いたときに
監督によってはフィジカル面を重きに練習する人もいれば
技術面に重きを置いて練習させる人もいる
チームワークだったり、基礎だったりと
監督それぞれ色んな考え方が颯爽している上で
優勝校って毎年バラバラですよね
それと同じで、それ”だけ”が正しいのは間違いで
やり方はいくらでもある
ぼくも仕事の実戦の経験で独自の話し方や
色んな会話テクも身に付きましたし
何かと自分なりに上手くできる方法を
見出せたりすることもありました
その時感じたのは”自分が思っているより、周りの人は完璧じゃない”
人の言うことを謙虚に取り入れることも大切だけど
そこに自分の思考アイディアや
時には自分の思う、全く別のやり方にシフトチェンジしたり
自分色に染めていくこと
↑これこそが人に依存しない
考え方でもあり、自分を尊重できる考え方です
他者依存=自分に自信がない
自分に自信がないから→積極的な恋愛ができない/人間関係に苦労する
僕の客観的な人間視で感じるのは”経験値”っていう概念を除けば
人の思考のレベルは大きな差はないと感じています
相手が上司だからといって、極端に賢いわけでもないし
相手が美人だからといって、極端に理想が高いわけでもない
頼りになるからといって、その人が絶対正しいとも限らないし
何かに秀出てる人でも、必ず何かの不安は持って、弱みもある
完璧な人って思っても、間違えることだってある
そういう人たちときみの考える能力に大きな差はない
そういう人たちは自分を尊重でき
積極的な行動ができているから
魅力的に見えてるだけ
だからこそ、もっと自分の本能に自信を持って
好きな人には好きって
間違えてると感じたら正直に
その人が苦手と感じたら自分のために距離を置いて
思い切って自分を尊重する
ぼくは恋愛相談を通じて
この考え方を広げて行きたいとともに
スカウトとして女性と関わり続けた
経験を元に女性心理を駆使した
恋愛を成功させたいって感じたのがぼくのきっかけなので
ぜひ、友達感覚でDMきてね😚