司法修習で、ベンチャーキャピタルに行ってみた。
司法修習生が、ベンチャーキャピタルでインターンみたいなことをした体験談。

司法修習を知らない人に念のため。
司法修習というのは、弁護士になるために必須の研修のこと。
司法修習の中には、自己開拓プログラム、という研修がある。
自己開拓プログラムとは、修習生を受け入れてくれる企業や団体を修習生自身が見つけてきて、そこで1~2週間修習生が法務などについて研修させてもらえる、ありがたいプログラム。
情報の少ない司法修習の謎を解明すべくアマゾンの奥地に向かった法曹志望者なら、このくらいの情報は、はいはいわかってる、ってくらいの感じでしょう。
じゃあ実際、自己開拓プログラムって具体的にどんな感じ?どんなことしてるの?ってなると、ネットではあんまり情報が出てこない。
ということで、私が意を決して、2週間の自己開拓プログラムでSkyland Venturesというベンチャーキャピタルに行ってきた話を、大公開します。
なんで、私がベンチャーキャピタルに。
インターンでもなんでも、わたしベンチャーキャピタル(VC)に行くんだよねって聞いたら、お、なんか意識高そうだな、って思いませんか?
私は思ってた。
とくに司法試験界隈なんて、たまに一般的な就活を経験してる方もいるけど、勉強と弁護士就活しかしてない人がほとんどなんだから、同じ感覚のひとも多いと思う。
で、私が意識高く過ごしているタイプかというと、全然そんなことない。
学生時代に取り組んだのは、勉強と弁護士就活とわずかなサークル活動だけ。
一般的な就活で輝くとウワサの、学生プロジェクトとか留学とかボランティアとか(知らんけど)一切してない。
だから、自己開拓プログラムに興味があるけど、法律以外特段知識がなくて心配なあなた。安心してほしい。
自己開拓プログラムに申し込むまで、というか、実際にプログラムが始まるまで、ベンチャーキャピタルについて何も知らなかった私がいるので。
私は、偶然、起業をしている友人からベンチャーキャピタルの方を紹介してもらったことがきっかけでこの自己開拓プログラムに行くことになりました。
紹介を受けて、面白そう!となんとなく申し込んでみたら、なんか司法研修所の審査通っちゃって、よくわからんまま来ちゃった、って感じ。
たぶん、司法修習じゃなきゃ申し込んでなかった。
司法修習はインターンじゃないからそんなに高度な能力も求められていないだろうし、じゃあせっかくタダで見れるなら、この機会に今までもかかわることのなかった世界を見てみたらいいんじゃない?
って考えると、自己開拓プログラムって超お得な制度じゃないですか?
今まで、自分がかかわる機会のなかった世界。今後、弁護士になって働くにあたって一生飛び込むことがないかもしれない世界。
将来かかわることがあったとしても、弁護士と依頼人としての間柄だったら、依頼人から見せてもらえる企業の内情は、だいぶ狭くて偏ったものになっちゃうと思う。
そんな世界を数週間も無料で体験できて(むしろ司法研修所からは給料が出る!)、さらに、司法修習生という信頼のある肩書の力で普段は見れない企業の中まで入り込める。
で、そこで得た知識や経験は、なにかしら今後の弁護士生活でも役に立つはず。
どんな弁護士でも企業を相手にすることがある以上、企業内で得た経験や知識は持っておけばいつか使える武器になる。
司法修習生が企業内の法務を実際に見ることなんて、社会人経験でもない限りほぼないんだから、自己開拓プログラムは、同期たちと差をつける貴重な機会なのでは!
自己開拓めっちゃいいじゃん!
そんなことを考えて、私は、ベンチャーキャピタルの知識もないまま自己開拓プログラムを申し込んだ。
ベンチャーキャピタルで何を学べるのか。
前置きが長くなりました。
私が2週間お世話になったベンチャーキャピタルは、Skyland Ventures株式会社(以下、SVといいます。)というところ。
若手起業家などシード期のスタートアップをメインに投資している、ベンチャーキャピタルファンドだ。
最近は、Web3のスタートアップ投資にも力を入れているとのこと。
SVで特にお世話になったのは、中村公哉さん。
中村さんは、AI系のスタートアップをメインに、投資先の開拓や投資家との面談等を行っていて(実際にはもっと活動あるんだろうけど、完璧に把握してなくて申し訳ないです。)、
私は、中村さんのご指導のもと、
・若手起業家とのWeb面談を見学する。
・実際に良い若手起業家がいないかをネットで探してみる。
・面談相手が新規の投資対象として適切か検討する。
そんなことをやっていた。
中村さんは日中の半分くらい若手投資家との面談に入っているので、片っ端から面談を聞いていく。
やってみた感想としては、面白い!!!
面白そうで飛び込んでみたけど、実際に面白くてよかった~。
若手起業家の勢いが、新鮮。
起業家の提案する事業は市場で需要を獲得できるのか、そもそもこの市場が成長するのか、起業家の話を聞きながら検討するのも面白い。
そして、中村さんは、弁護士です。
弁護士だけど、あんまり、というかほぼ、法務的な仕事をしているところは見てない。
司法修習生のために、わざわざベンチャーキャピタル関連の法務について課題を出してくださったので、
業務委託契約書や投資契約のレビューとか、AI関連の先端法務で起こる問題を検討するなどもした。
自信のあるはずの法律を使った検討でも、何もわかっていないことがたくさんあって、私は今までの修習10か月間で何をしてきたんだ、ってなります!!!
その他、経験したこととしては、代表の木下さんをはじめSVの方々とお話をしたり、SVが運営してるスタートアップ向けシェアオフィスで若手起業家の方の様子を見たり。

正直、実際に私が取り組んだ割合は、法務に直接関係しないことの方が多い。
だけど、SVでの経験は、2か月後には弁護士になることを見据えて、めちゃくちゃ勉強になったと思う。
起業して間もない時期の会社を知り、その起業家がどのようなビジョンを持って何を考えているのかを知る。
起業家の話を聞いて、この事業が成功するかどうか検討する。
これは、今まで弁護修習でも裁判修習でも見ることができなかった経験。
まだ弁護士の仕事についてよくわかってないけど、弁護士って、問題に対して教科書通りの解決策を出すだけではなくて、依頼人の目的や紛争相手の考えまで考えを巡らせて、依頼人の真のトラブルを解決できる人であるべき。
(これもSVで中村さんから学んだ。)
たぶん、私がSVで習得した、ベンチャーキャピタルとかスタートアップとかAIエージェントをはじめ起業家から聞いた様々な事業についての知識は、うわべの知識だけど、今後、依頼人の真の目的をイメージするうえでけっこう役に立ちそうじゃないですか?
知識がないとイメージもしにくい。そして、ある程度知識のベースがあれば応用もしていけそうだし。
法務とは直接関係ないことをやりながらも、弁護士業にいきる考え方やノウハウも、めっちゃ学べだ。
結局、良い仕事をするために必要な技術はどこの業界でも共通な部分があって、
自己開拓は、その共通技術を学びながら、開拓先でしか得れない専門的な知識や経験を習得できる、お得なプログラムなんだと思う。
普通に、知らない世界を知れるってわくわくしてすごく楽しいしね。
修習ではなかなか会わないタイプの人も含め、いろんな考えの人がいるから、その考え方を聞くだけでも楽しかった。
一石三鳥!!
あと、最後に推しポイントを付け加えると、SVは渋谷駅間近にオフィスがあるから便利。
私は赤坂のホテルを借りていたので、出勤時間が短くて楽でした。
SVでの自己開拓、けっこう魅力的じゃありませんか?

最後に。
SVは自由。
働き方も服装も、今までいた裁判所や弁護士事務所とは真反対で、かなり自由。
そんでみなさんおもしろい。めっちゃ明るい。
あとめっちゃ若い。
起業家たちが若いのは当然として、SVの人たちめっちゃ若い。
ほぼ同年代か年下。
今まで机上の勉強ばかりしてきて、思考が凝り固まって受動的になっている私には、契約書のレビューひとつとってもお手本を参考にするだけの私には、とてもとても刺激的だった。
正直、私は、どういう弁護士になるか、出向や留学をするのか、はたまた独立するのか、まだ何も決まっていない。
若いながらに自分でやりたいことを見つけて進んでいるSVの方々や若手起業家を見て、本当に焦りを感じた。
今すぐには、これ!っていうやりたいことは見つけられない。
だけど、今回のSVでの経験は、私の凝り固まった未来を解きほぐして選択肢を広げられたし、やりたいと思うのに自信がなくて悩んでるぐらいならすぐ実行した方がいい、という決意にもつながった。
けっこうおかたいことを書いたけど、つまり言いたいのは、
自分の知らない世界を体験しながら、弁護士に必要な知識を学べる自己開拓、最高!
SVの方々、そしてSVを紹介してくれた友人には大感謝です。
本当にありがとうございました。
ぜひ、これからの司法修習生も、どんどん自己開拓するべき!!

at 二週間の滞在によりほぼ家と化した赤坂のホテル