![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156973318/rectangle_large_type_2_d878c0db3e28af322ae953347907bf8d.png?width=1200)
抑圧していた感情と向き合った結果、初めて”自分の人生”に真剣に向き合い生きようと決意した話
はじめまして。ポジウィル株式会社でキャリアパートナーをしております逢坂知希(おうさかともき)と申します。
このnoteでは、私の学生時代、ポジウィルとの出会い、今後叶えていきたい想いについてお話しします。
自分の気持ちについ蓋をしてしまう、周りの目を気にして自分を抑圧してしまう人が自ら決断し納得したキャリアを選択できるよう、1人でも多くの方にこの記事が届きますように。
もがき続けた学生時代
私は、父、母、妹の4人家族という一般的な家庭に長男として生まれました。
良くも悪くも大事に育てられました。両親が示す方向性のままに生きれば、たくさん褒められるし、喜んでもらえる。それが根底に染みついていたのでしょう。「自分ではない誰か」を喜ばせるために全力を注いでいました。
小学校低学年まで、基本的に何をやっても褒められる、自分は特別な存在だと感じていました。
外部でも、野球、水泳を習っており、活発に活動している日々でしたが、ここで人生初めての挫折を味わいます。
当時在籍していた野球部の環境がとことん合わず、次第に「行きたくない」が先行し、身体症状に現れはじめ両親がその状況に気付き、結果辞めることになりました。
この時私は、「なんでもできる特別な自分」と思っていた中、「できない」「やりたくない」と自ら感じたネガティブな思いをうまく消化できず、「誰かに伝えたら嫌われてしまうかも、褒められなくなるかもしれない」と怖くなり、伝えることができなかったのです。一番身近な両親にすら言えませんでした。
さらにネガティブ思考は助長され、ついには、
「自分が苦しんでいても周りの人は救いの手を差し伸べてくれない、自分は可哀想な人間だ」
など思うようにまで至ってしまっていました。
今思えば、他人軸での意思決定をし続けていた危険信号だったと思えます。
そうして、自分の思いを素直に打ち明けることを諦め、周りに責任を押し付け、中学生になる頃には、純粋で無邪気な少年は徐々に消え、他人を疑い物事を斜めに見続けるようになっていました。
それでも中学では部活動が不甲斐ない形で終わってしまったので、部活は頑張りたいと思い、文武両道を掲げる高校へ進学しました。
恩師との出会いと別れ
高校入学後、1〜2年次の担任であった恩師との出会いが1つのターニングポイントとなります。
硬式テニス部に入り、スクールにも通いながら部活に明け暮れる日々でした。人を信用できない私は、全て自分次第で戦える個人競技は非常にやりやすいスポーツでした。
部活に明け暮れる日々も長くは続かず、他人を信用できず全て自分で抱え込んでしまう私は、高校でも勉強と部活の両立に失敗し、体調を崩してしまいます。そんな時、恩師は毎日こんな言葉を投げかけ続けてくれました。
「君は素敵だ。一生懸命生きようとしている。それは何事にも代え難い。」
周りの人は「良いことをしたら褒める」「悪いことをしたら怒る」というように、物事を善悪で判別している、だから自分も良いことをしようと思っていました。
しかし、恩師は「ただ生きている自分」という存在そのものを認めてくれたのです。正直、当時は「ただ生きているだけなのに何が良いんだ?」と腑には落ちていませんでしたが、なんだか救われた気分でした。
時は過ぎ、大学受験も大詰めに差し掛かる秋頃、恩師は天国へと旅立ちました。喉の不調から癌が見つかり、入院していたことは知っていましたが、まさかこんなに早くその時が来るとは思わず直接感謝も伝えることができなかった後悔から、私は号泣しました。そこで恩師への伝えきれないほどの感謝に気付いたのです。
息つく暇もなく、受験勉強に勤しみ、この苦しみはなんとか乗り切り、満足のいく大学に進学することができました。
大学入学後、恩師のようになりたいという思いから、教師の道を志すも、「なんだか教員免許を取るための授業を受けるのはめんどくさいな。友達と遊ぶ方が楽しそう」とあっさりと道を切り捨て、サークルに入り、日々の練習や飲み会、行事など、4年間それなりに楽しみました。
しかし、大学入学後から「自分の存在価値とは」という壁に当たり、友人と話しながら答えの出ない問いを考え続けていました。その答えは出ないまま、就職活動が迫ってくるのでした。
就職、そしてポジウィルとの出会い
就職活動では、個別塾講師の経験から「人生の転機に携わりたい」という思いで、人材業界を志望し、人材派遣会社に入社しました。
中途採用担当として、年代も性別も幅広い数々の求職者と携わる中で、「転職したいけどそこに明確な自分の意思はない、自らができる範囲でしか将来を考えていない」人が非常に多いことに気付きました。そして、それは自分にも当てはまることでした。
私自身も同じ悩みを抱きながら、自己分析を何度も試みるも自信には繋がらず、転職活動の方向性に悩んでいたところ、ご縁をいただき、POSIWILL CAREERを教えてもらい、無料体験を受けました。サービスの内容を聞き、直感的に「これは今の自分に必要なサービスだ」と思い、受講を決めました。
トレーナーと共にゴール設定をし、自分の過去の経験を感情ベース且つ論理的に振り返り、思考の癖や特性を把握していきました。
自らの過去を受け入れ、認めることは苦痛を伴う作業でしたが、トレーナーが寄り添ってくれるおかげで1歩ずつ前進できているような感覚でした。
中でも、一番苦戦したのは、このテーマです。
「自分はどうありたいのか」
過去の事実を振り返ることはスラスラできても「ないものを考える」ことが非常に難しかったのですが、言葉に出すうちに明確になっていき、「既に自分の内側にあるものなんだ!」と思えたことが一番の感動体験でした。
こうして、受講前後を振り返ってみると、自分の人生、将来についての捉え方が前向きに変容しているなと強く感じます。
ポジウィルに入社した理由と叶えたい思い
自分の内にある強い思いとは何か。
それは、高校時代の恩師への思いです。人が将来に向けて前向きな一歩を踏み出すのに重要なこと。それは、「自分自身のありのままを受け止めてくれる存在」だと思います。
「一人ひとりの個性を無条件に認め、他者の行動や夢を後押しする存在」でありたい。
これがPOSIWILL CAREERを受け、私が見つけた人生のテーマです。
これを叶えられるのはポジウィルしかないと思い、入社を決めました。
それぞれ生きている中で、様々な悩みを抱えていると思います。
なんとなく今のままで良いのか悩んでいるけれど、何に悩んでいるかは言語化できない。
そして、モヤモヤしたまま日々が過ぎていく。私はそんな日々が辛かった。だけど、一番必要なのは、自分で自分を見てあげることだった。
POSIOWILL CAREERを受けたことで、そうした悩みの根本を突き止めることができた。今では、自分に正直に柔軟に向き合うことができています。
どんな悩みでも構いません。正解はありませんから。少しでも、モヤモヤした気持ちを抱えている方、一度私たちに思いを話してみませんか?
みなさんの思い、受け止めます。
以下より、無料体験のご予約お待ちしております!