社会に飽き飽き⁉️確かにそうだろ
みなさま未来についてどうお考えですか?
「自分はこれがしたいから今頑張ってる」っていうのであったり、「こんなことしたいけどどう動けばいいのかわからん」というような悩みを抱えている人がいると思います。そんな未来への希望を抱いてる人も抱いてない人もこれからの事を一緒に考えられたらなと思います。
私たちはこんな社会に何もできない、、
「自分は将来何者にもなれないと感じています。」そんなふうに感じている人は沢山いると思う。好きな人は落とせない、すぐに挫折し諦める。そして社会を見れば増税の嵐。政治家達も寝てるやつばっか。そんな毎日に飽き飽きしてる毎日。未来に希望は持ってない。しかし、実際それってほんとにそうなの?自分て他者に影響を与えてないの?そんなわけないだろ!社会なんかに縛られてないで「影響力」で考えてみう。
影響力って社会の存在?
他者に影響を与える事なんて簡単なのだ。だってそこの前の人に「おはよう」というだけでもいいのだから。じゃ、そこでおはようというだけでどんな影響があるのかを考えてほしい。「仲がいいと思われる」や気持ちのいい気分になる。その人がまた、違う人に対して挨拶をするかもしれない。じゃあ、そこのクラスや場面で雰囲気をよくしたのは自分である。これが社会でも同じなのであると思う。一つこれをしてあげようという心優しい行動一つで、助かった人が時間ができ、他のことで時間を割くことができる。すると円滑に進む起点を与えたことになる。つまり社会で何もできないはありえないのだとも言える。
影響の目線
社会で大きい事を成し遂げるためには大きな信頼と多くの人が関わる必要があると思う。私はそこで支える側も大切であるが支えられる側の方が大切であると思う。どうしてか、それは百発百中で影響を与える事ができるからである。支えた自分に対して、しっかりと「ありがと」を言える人に対して悪い印象なんて持つだろうか?自分はしてあげたことに対して感謝されると嬉しものである。このように、世の中や周りの人に対し、支えてあげる、支えてもらう目線を持つ人が社会に大きな影響をもたらせる「大物」になるのではないかと思う。
まとめ
強い意思を持ってる人も持ってない人、将来に期待を抱いてる人も抱いてない人も何かをするためには沢山の目線が必要で自分で置き換えて行う必要があると思う。政治家が増税する背景にもいろんな目線があると思う。そのような目線を大切にする事で社会への攻略が見つかるかもしれない。社会の意義は必ずある。少し攻略方法が難しいだけ。みんながみんな英雄であると自分は思っている。