見出し画像

NEET診断における考察


NEET診断における考察

 NEETと呼ばれる人間の状態は一概には言えません。法律的、心理学的な研究が追いついておらず、社会の整備がされていないからです。
一般的に狭義のNEET(Not in Education, Employment or Training)とは、学校にも行かず、仕事にも就かず、職業訓練なども受けていない状態を指します。NEETの状態を診断するためには、単一の要素ではなく、多角的な視点から考察することが重要です。

1. 経済活動に関する項目

  • 収入: アルバイトやパート、事業収入など、一切の収入があるか。

  • 就業経験: 過去に仕事をしたことがあるか。

  • 求職活動: 仕事を探しているか。求人情報への応募や面接経験など。

  • 収入への依存度: 家族からの仕送りや援助に頼っているか。

2. 教育に関する項目

  • 最終学歴: 中退、卒業、進学など。

  • 学習意欲: 自宅学習や資格取得など、学習意欲はあるか。

  • 進学の有無: 大学や専門学校への進学を検討しているか。

3. 社会参加に関する項目

  • 友人関係: 友人や知人との交流があるか。

  • ボランティア活動: ボランティア活動に参加しているか。

  • 地域活動: 地域のイベントや活動に参加しているか。

  • クラブ活動: スポーツクラブや趣味の会などに参加しているか。

4. 心理状態に関する項目

  • 不安感: 未来に対する不安や焦りを感じているか。

  • 孤独感: 孤独を感じているか。

  • 無気力感: 何をするにもやる気が起きないか。

  • 抑うつ症状: 気分が落ち込んだり、楽しめなくなったりしているか。

5. 生活習慣に関する項目

  • 睡眠: 睡眠時間が適切か。不眠や過眠に悩まされていないか。

  • 食事: 食事はバランス良く摂れているか。

  • 運動: 規則的に運動をしているか。

  • 生活リズム: 生活リズムは規則的か。

6. 将来展望に関する項目

  • 目標: 将来どのようなことをしたいか。

  • 計画: 目標達成のために具体的な計画を立てているか。

  • 自信: 自分には何かできることがあると信じているか。

7. 健康状態に関する項目

  • 身体疾患: 持病や慢性的な体調不良はないか。

  • 精神疾患: 精神科を受診した経験はあるか。

  • 薬物依存: アルコールや薬物に依存しているか。

NEET診断における注意点

  • 自己申告の限界: 上記の項目は自己申告に基づいたもののため、実際の状況と異なる可能性があります。

  • 多様なケース: NEETには様々なタイプがあり、一概に診断することは難しくあります。また法整備や定義も追いついていません。

  • 専門家の意見: 診断は有識者や専門家に相談することが望ましいといえます。

  • 事態の複雑さ:例えば就労していない自営業者、年に3か月だけ働く障碍者、気が向いた時だけ働く日雇い労働、自称ニートの契約社員、こういったケースもニートと言える場合があります。また年齢に関しても法令による取り決めがありません。そのため簡単にはニートを定義出来ない複雑さが内包されています。

NEETの状態は、本人の努力だけでは解決できない場合もあります。周囲の理解と支援が大切です。下記は支援団体によるニート診断フォームです。しかし、ニートの定義は難しいためあくまで参考としてご活用ください。

NEET支援団体作成による「ニート診断フォーム
NEET株式会社というNEET支援団体

(イメージ図:NEET支援団体 NEET株式会社のロゴ)

(注:上記はあくまで一般的な診断項目であり、個々のケースに合わせた診断が必要となります。)

補足:ニートに対する支援の仕方

  • NEETの支援を行っている団体や相談窓口を紹介する。

  • 具体的な支援内容(職業訓練、カウンセリングなど)もあわせて記載する。

もし、ご自身がNEETの状態に悩んでいたり、周囲にNEETの方がいる場合は、一人で抱え込まずに、専門家や相談窓口に相談することをおすすめします。

いいなと思ったら応援しよう!

ポテトサラダ
よろしければ貴方の応援をお願いします。頂きましたチップはニート株式会社の運営費にさせて頂きます。社会の居場所としてこれからも細く長く頑張ります。