![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155455361/rectangle_large_type_2_4042024ef3398f3130a15cde844c3a4f.jpeg?width=1200)
デュアルモニターのススメ~オススメのモニター編~
デュアルモニターシリーズとして、モニター増設編と、デイジーチェーン編を書いてきましたが、最後にオススメのモニターについてです。
はじめに
仕事柄一日の大半をモニターを見て過ごしています。ドライアイのため仕事を始めて5、6時間程経ってくると段々と目が疲れてきます。更に深夜に作業をするとなると更に目が疲れ、睡眠も浅いのか翌日も目に疲れが残ります。目薬も手放せなくなって久しいという状況です。
ですがPC作業が多くなってきた昨今ではよく聞く話かとも思います。特に経営者や個人事業主、専門職の方々は、長時間のPC作業が避けられないことも多いと思います。そこで今回は、目の疲れが、気付かないうちに意思決定や仕事の質にも影響していた経験からEIZO社のモニターで色々と解決できたよという話をしたいと思います。(案件ではないですが、EIZOさん是非お待ちしています笑)
私の体験:EIZOモニター導入前後の変化
EIZOモニターを導入する前は、夕方になると目の奥が痛くなり、頭痛に悩まされることもありました。育児に兼ね合いで子どもが寝てから深夜に仕事をすることもあり、夜中に財務諸表のチェックや、画面がダークモードにならない仕様のシステムを触っている時は辛かったです。そんな中でお高いEIZOモニターはお医者様方が好んで使われると聞いて買ってみた所、以下のような変化がありました。
目の疲れの軽減: 以前は6時間程度できていた目の疲れが明らかに延びました。1日作業していても疲れを感じないような日もあります。目の乾きも軽減され、目薬を差さずに済むため集中力が続くようにもなりました。
作業効率の向上: 目の疲れが減ったことで、深夜でも効率的に仕事ができるようになりました。特に細かな数字を扱う財務分析等の際は、以前より長時間集中できるようになり、ミスも減りました。
睡眠の質の改善: 就寝前のPC作業後も、以前ほど目が冴えることがなくなり、質の良い睡眠が取れるようになりました。結果として、翌日のパフォーマンスも向上しています。
他にも調べてみるとEIZOモニターは色の再現性が高いようで、デザイン系のクリエイターさんは色みの確認が正確になる等のメリットもあるようです。
EIZOモニターの特徴
EIZO社は、高品質なモニター製品で知られる日本のメーカーです。特に目の健康に配慮した機能を多く搭載しており、医療やクリエイティブ系の特定の業界で多く使用されているようです。以下に、EIZOモニターの主な特徴をご紹介します
自動輝度調整機能: 周囲の明るさに合わせて自動的に画面の輝度を調整する機能を搭載。目への負担を軽減します。
ブルーライトカット: 有害とされるブルーライトを効果的にカットし、目の疲れを軽減します。
フリッカーフリー: 画面のちらつきを抑える技術により、長時間の使用でも目の疲れを軽減します。
広い色域: 正確な色再現性により、目の負担を減らしながら高品質な画像表示を実現します。
エルゴノミクスデザイン: 高さ、角度、回転など多様な調整が可能で、最適な視聴位置を確保できます。
なぜEIZOモニターが目に優しいのか
EIZOモニターが目に優しいと言われる理由は、単に上記の機能を搭載しているだけではないようです。これらの機能を高いレベルで統合し、ユーザーの使用環境に合わせて最適化できる点が大きな特徴となっているみたいです。
例えば、自動輝度調整機能は単に明るさを変えるだけでなく、色温度も同時に調整することで、より自然な見え方を実現しています。また、ブルーライトカット機能も、単に青い光を減らすだけでなく、色再現性を維持しながら効果的にカットする技術を採用しています。
さらに、EIZOモニターの多くはハードウェアキャリブレーション対応であり、長期間使用しても正確な色表示を維持できます。これにより、目を凝らして色の違いを識別する必要がなくなり、結果として目の疲れを軽減できるとのことです。
EIZOモニターの価値
EIZOモニターは他のブランドと比較するとハイエンドといえますが、この投資は以下の理由からとても効果的だと感じます。
時間の有効活用: 目の疲れが軽減されることで、より長時間効率的に作業ができます。時間当たりの生産性が向上し、結果としてビジネスの成長や個人の収入増加につながります。
健康への投資: 目の健康を守り、睡眠の質があがる事は、長期的な医療コストの削減にもつながりますし、結果的に仕事のパフォーマンスも上がります。
意思決定の質の向上: 目の疲れが軽減されることで、長時間の会議や資料確認でも集中力が持続します。結果として、より適切な判断や創造的なアイデアの創出が可能になります。
プレゼンテーションの質の向上: 正確な色再現性は、プレゼンテーション資料の作成や確認に大きく貢献します。クライアントや投資家へのプレゼンテーションの質が向上し、ビジネスチャンスの拡大につながります。
まとめ
目の健康は、デジタル時代を生きる私たちにとって非常に重要で、年々その重要性は高くなっていると感じています。特に、重要な意思決定やクリエイティブな仕事に長時間携わる方々にとって、目の健康は生産性と直結する重要な要素です。
EIZOモニターは確かに高価格ではありますが、その投資に見合う価値を十分に提供してくれていると感じますし、今後国外でも需要は高まると感じています。特に年々売上が伸びているルスケア部門は注目して、株の購入も検討しようと思います。
EIZOモニターの導入により、目の疲れが大幅に軽減され、作業効率が向上しました。結果として、仕事にも良い影響を与えています。目の健康、生産性、事業の成長を考えるなら、EIZOモニター導入はとてもいい投資になると思います。