
離れて暮らす夫が財布を失くして所持金ゼロになった事件
財布を失くした夫。カード類、所持金の全てを財布に入れていた

先月半ばの話です。
夫から、財布が見つからないと連絡がありました。どこでなくしたのかは全く不明。
所持金やカードは全て財布の中で、本当にお金が全くない状況になってしまいました。
離れて暮らしているので、どうしよう!と焦りました。
※通帳は私が持っていたので、通帳でお金を下ろすこともできませんでした。
財布に入っていたのは下記の通り
・現金数万…😢
・クレジットカード
・キャッシュカード
・マイナンバーカード
・免許証
・在留カード
重要なものが全て入っていました。
PayPayのお陰ですぐ送金できてご飯が食べられた!
夫「お腹が空いた‥」
外食しようと思って財布がないことに気づいたもよう。
PayPayでお金が送れることを思い出し、初めてでしたがやってみるとすぐに送れました。
(クレジットカードと連携していたので、PayPayの残高がなくても送金できました)
こんなにすぐ、簡単にお金か送れるなんて!PayPayありがとう~!
と喜んでいたのもつかの間でした。。
まずは警察に財布が届いていないか確認。遺失物届けを出した

警察に電話しましたが財布の落とし物は届いていないとのこと。
遺失物届出を出すには近くの交番か、警察署に行かなければならないそうで、交番に行きました。
警察に届いていないことがわかったので、
クレジットカードを停止。
在留カードは2週間以内に再発行手続きをしなければならないならない
在留カードを紛失した場合、再交付の申請は、紛失に気づいた日から14日以内(本邦外にいた場合は、入国した日からです)に行う必要があります。
予定より早く帰ってきて再交付することになりました。
免許証がなく運転できないので、新幹線を利用することに。
新幹線の切符はPayPayで買えないことを知った!
PayPayがあるし、大丈夫だろうなんて思っていたら、新幹線の切符はPayPayで買えないことがわかったのです。
夫は仕事で帰宅時間が遅く、時間指定ができないため、少し危ないけど普通郵便でクレジットカードと、万が一のために現金1万円を入れて送りました。
せっかく送ったクレジットカードの暗証番号がわからない…

普通郵便で送ったクレジットカードと1万円が夫のところに届いた夜、
「これで帰ってこれるから、全部再交付すれば大丈夫だね」なんて話していました。
ふと、あれ?切符を買う時って暗証番号求められるのかな?
…暗証番号が、わからない。
普段使ってないカードかつ、私が何気なく作ったファミリーカードだったので、暗証番号を何にしたかわからなくなっていました。。
夫は財布をなくすし、妻はわざわざ送ったクレジットカードの暗証番号がわからず、この夫婦いったい何をしてるんだろう。
とさすがに落ち込んでしまいました。
結局夫は、友人に片道の切符代を借りることになってしまいました。。。
再交付手続き。

まず、それぞれの再交付に必要なもの、時間などを調べて、再交付の優先順位を決めました。
とにかく先に在留カードを再発行してもらえれば他の手続きはなんとかなりそう。
身分証明書が2つ必要な場合があります。
そのため、年金手帳の他に、
念のため事前に市民センターで私が、
・住民票
・保険証(保険資格証明)
をもらっておきました。
これは、家族が申請できます。
まずは写真を撮る
再交付に必要な顔写真のサイズはバラバラ!
これを全部撮るのもかなかの出費です。
在留カード 4×3
免許 3×2.4
マイナンバー 4.5×3.5
在留カードの再交付は即日で手数料もかからない。パスポートは期限切れでもOK

パスポートの期限が切れていたのですが、名前確認のためなので、期限は関係ないとのことです。これには本当にほっとしました。
必要なものは下記の3つです。
在留カード
・顔写真
・パスポート
・警察の遺失物届出証明書
銀行カード
・通帳と印鑑、身分証明書
・手数料1100円ほど
簡易書留で郵送なら、家族が受け取れます。
キャッシュカードとクレジットカード一体型の場合、もう一度審査があるので、時間がかかります。
マイナンバーカード
・身分証明書2つ
・手数料2000円(特急発行の場合)
・顔写真
再交付に3ヶ月かかると言われました。
「確定申告に使うのに困ったな~」と言うと、2000円で、1ヶ月に短縮されて書留で郵送にできると。。
早く受け取りたいので特急発行にしました。
免許証
免許センターだと即日交付、警察署だと2週間ほどかかるとのことだったので、免許センターへ。
・身分証明書2つ
・手数料2250円
・顔写真
(この顔写真は申請のための写真で、免許の顔写真は免許センターで撮ります。申請のためなら写真サイズなんでもよくないか?)
新しい財布とカード入れを買い、元気が出てきたもよう。
在留カードと免許が交付され、新しい財布とカード入れを買って、夫もだんだんと元気が出てきました。
「ラテンの奥さんだったら、離婚されてるかも。日本人の奥さんでよかったね」

夫の家族が、「ラテンの奥さんだったら離婚されてるかも!日本人で良かったね」と言っていたそうです。
もちろん冗談半分ですが、ひどい喧嘩にはなるだろうと…。
予想外の出費と紛失でしたが、失くした本人が一番落ち込んでるので、責めることはできませんでした。
それに私も忘れっぽいので、とても人のことは責められません!
今回の教訓
家族の住む家は、どこかに現金が余分に置いてあることが多いと思うのですが、一人暮らしの夫は持ち金を全て財布に入れていました。
今後は、夫も予備の現金とカードは別のところにしまうでしょう。
読んでいただきありがとうございました!
※備忘録として必要なものを記載しましたが、もし再交付する時は念のため確認をしてくださいね!
Amazonのアソシエイトとして、Amoは適格販売により収入を得ています。