
英語学習の倦怠期、とにかく「あがいてみる」。
英語学習の倦怠期

先月から、英語学習の倦怠期に入っています。
でもこれは、想定内です。
I've been feeling less motivated to study English since last month. But when I started studying English, I already expected that it would happen.
英語学習初心者の多くが、この倦怠期に入り、英語学習をやめてしまうそうです。
私も、以前はそうでした。
It's said that many beginners reach this stage and become less motivated, stopping their English studies. I've been there before.
既に経験済みです。
英語学習のモチベーションが下がり、学習時間が減っていきます。
でも、そんな状況や自分を直視したくないので、あまりよく考えずにいて、自然に学習をやめてしまうのです。
I have experienced this. I felt less motivated to study English, so I studied less. But I didn't want to be confronted by this situation or my thoughts, so I stopped studying English without thinking it over.
でも今回は違います!
英語学習を始めたときに、今度こそ続けると決めました。
なので、この状況に真っ正面から立ち向かい、どうやってモチベーションアップしていくかを考えました。
At this time, when I started studying English, I decided to keep going. So I confronted my thoughts and worked on increasing my motivation and how to motivate myself again.
まずはなぜ倦怠期に入ってしまったのかを考えた

1.生活の変化による習慣の途絶え
2.今やっているテキストに飽きた
3.新しいテキストを生活の中にうまく組込め
ない
4.他のことに興味が向いている
5.実は通常に戻っただけで、そもそも倦怠期
ではない
First, I thought about why my motivation has decreased.
One, stopping my habits because of changing my life.
Two, fatigue from the text I use now.
Three, I can't use the new text in my routine.
Four, I'm interested in other things.
Five, My motivation isn't decreasing.
1.生活の変化による習慣の途絶え
体調不良や行事などによる多忙で、習慣が途切れること、ありますね。
Sometimes, due to poor health or busy schedules, we may give up on our old habits.
2.今やっているテキストに飽きた
文法の本と準拠問題集を交互にやっていたため、時間がかかり、学習がなかなか進んでいないように感じてしまったことも原因かもしれません。
I studied by reading a grammar book and answering questions from another book. It took a lot of time, and I felt stuck because I felt that my study wasn't progressing much.
3.新しいテキストを生活の中にうまく組込めない
『速読英熟語』の学習を始めました。とても良い本で、音声もダウンロードできるのですが、それぞれの章を聞くたびにスタートボタンを押さなければならず、通勤中のリスニング習慣が途絶えてしまいました。
I couldn't include my new textbook in my routine. I started studying an idioms book. This book is very useful. The audio can be installed, but you need to press the start button when listening to each chapter.
4.他のことに興味が向いている
少し前にも記事にしましたが、
noteに結構時間をかけています。
Fourth, I'm interested in other things. It takes me more time to read and write notes.
5.実は通常に戻っただけで、倦怠期ではない
倦怠期のように感じているけど、英語を勉強したい気持ちはあります。
学習を始めた時は、ものすごいやる気に溢れていますが、それが通常に戻っただけ、と考えることもできますね。
Fifth, I feel less motivated to study English lately, but I still want to study. When I started studying English, my motivation was very high, and now it's normal, so I don't have to worry about that.
これらの対策を考えました。

1.区切りの良い日を決めて、以前のように開始する→△
2.英語学習を開始するきっかけになった動画を
見る→○
3.テキストを変える→◎
4.最も好きな学習をする→◎
5.動画や物語などの楽しい学習にする→○
6.マルチリンガルのnoterさんの記事を読む→◎
7.英語が話せたらどう感じるかリアルに
妄想する→◎
8.洋画を見る→○
9.最低目標のみ到達していく→◎
I've thought and carried out some ideas. First, I decided one day that I would start studying English again, just like before.
Second, I watched a video that inspired me to study English.
Third, I changed the text.
Fourth, I study English in the way that I like the most.
Fifth, I study English in the way that I enjoy the most, like through videos or stories.
Sixth, I also read articles by multilingual speakers.
Seventh, I imagined what I would feel if I speak English.
Eighth, I watched the movie from foreign countries.
Nine, I just study English with the least time, With the least plan, with the least goal.
私にとって最も効果のあったものは?

結論から言いますと、1以外は全て効果がありました。
1の「区切りの良い日を決めて、またやるぞ!」というのは、意志の力でなんとかしようとすることですが、1日、2日しか続きませんでした…。
特に効果を感じたのは、英語学習の中で、自分が一番好きなやり方で勉強をすること。
私にとってはSpeakで話すこと、それから文章を読むことです。
また、マルチリンガルのnoterさん達の記事を読ませていただくと、心の底に眠っている何かが呼び起こされるのを感じました。
憧れの気持ちは大きいですね!
やっぱり英語とスペイン語、両方頑張りたい…と再び思いました。
↓ずっと勉強を続けてらっしゃいます!
↓趣のある文章がとても素敵です!

まとめ
倦怠期の理由や状況は人によって違うので、再び持ち上がる理由もそれぞれですよね。
例えば私の気持ちが熱くなった「マルチリンガルの方々の記事に触れる」というのも、人によってはゴールが遠く感じたり、自分のレベルとつい比較してしまうというように、逆効果の場合があるかもしれません。
でもとにかく大切なのは
・なんとなく学習をやめずに自分と向き合う
・色々な刺激を受けてあがいてみること
・そして学習できる状況にないような時は、
最低目標だけクリアしてみる
だと思います!
また心境の変化があったら、記事にしたいと思います。
読んでいただき、ありがとうございました!
↓「ヒロじい」さんの本です。
Amazonアソシエイトとして、Amoは適格販売により収入を得ています。