見出し画像

クライアントのベストパートナーであるために 模索の末にたどり着いた「好き」を加速する方法論

R.YOSHINAGA
アンバサダーマーケティング部    アンバサダープログラム・コンサルタント  
2019年 入社

共感とチャレンジ

AMNに入社する前は、アパレルや外資系のホテルなどで接客業を中心に経験を積んでいました。コミュニケーションを取ることが好きだったので、やりがいもあったのですが、接客業はどちらかというと「受動的な営業」だと感じていて、もっと自発的に働きかけていく「能動的な営業」をしたいと考えるようになり、求人広告の会社の営業職に転職しました。そこではいわゆる飛び込み営業で仕事を取ってくるスタイルだったので、今までとは全く異なる手法に戸惑いはありましたが、受注した時の達成感は格別なものがあり、自分に向いているなと感じました。
更なるスキルアップを目指し、その後は人材紹介の営業や、総合広告代理店へ転職して制作物などの企画提案をしているなかで、SNS運用などのご相談を受けることが多くなってきました。これからはデジタルマーケティングの知見を向上させないと取り残されてしまうのではないか、という意識が芽生えてきた時に、AMNの求人を知り、ファンを大切にするアンバサダーマーケティングのスピリッツにも共感したので、入社を決めました。関西支社立ち上げのタイミングだったのも、チャレンジできる環境であると思い、魅力に感じました。

画像1

ファンと、クライアントと寄り添う

今は主に関西のクライアント様を担当し、ファンの力を活用して課題解決をする支援を行っています。実際にファンの方々の生の声を聞く機会も多く、喜んでくださっている姿や熱量を感じるSNSの投稿を拝見することで、自分自身のモチベーションも上がります。また、施策のレポートをクライアント様に報告することで、一緒に喜びを分かち合えることも仕事のやりがいにつながっています。

アンバサダーマーケティングを提案しているなかでいつも心掛けているのは、「ファンの気持ちになって考える」ということです。施策を企画するときも、課題解決の際にも、この内容でファンの方々は喜ぶのか、本当に好きな人が求めていることは何なのか、ということを念頭に考えるようにすると、自ずと答えが見つかると思っています。

またAMNは単なるファンミーティングのようなイベントを提供するだけの会社ではなく、ファンの力を活用してマーケティングの課題解決を支援するパートナー会社であることを忘れずに、常にAMNらしいバリューを示していくことが大切だと思っています。

「売ろう」より「好きになってもらおう」

AMNは現在、ファンマーケティングのリーディングカンパニーと言っても過言ではない存在だと思っています。でも、この分野でもどんどん競合他社さんが現れていて、それによって市場が活性化するのは良いことなのですが、リーディングカンパニーであり続けるためには、やはり努力が必要です。
例えば日々変化するSNSやデジタルマーケティングにきちんと対応できているか、といった基本的な対応はもちろんですし、既存のファンを大事にしながらファン以外のお客様の声も拾って活かし、アンバサダーマーケティングの裾野を広げていく、といった工夫も必要だと思っています。
その時に大切なのは、商品やブランドを「売ろう」という目線ではなく「好きになってもらおう」という見方にシフトして考えていく、ということかなと思います。いきなり売り上げを追っていくというより、好きになってもらうから周りに広がっていって、それが売り上げにつながっていく、ということを提案していくことが必要だと考えています。

画像2

フラットでお互いを尊重する社風

以前にいた会社は上下関係に厳しく、役職者には「●●部長」など役職をつけて呼ばないと怒られ、年下の社員に対しては呼び捨てにするような職場でした。AMNは、役職や年齢に関係なく全ての方に「さん」付けで呼び合うので、フラットでありつつも相手に敬意をもっていて、良い環境だと感じました。

AMNに向いている人

AMNは大手から中小規模の会社までクライアント様の幅が広く、色々なブランド・商品を担当できるのが魅力のひとつだと思います。例えばコンビニに入った時に、自分が担当した商品が置いてあると思い入れがありますし、嬉しいですね。全く接点がなかった商品でも、担当になることで愛着を持ち、自然とファンになっていることが多々あります。
やはりクライアント様の商品やブランドを「自分ゴト化」できる方が、この仕事に向いているのではないかと思います。

入社希望者に向けて一言

ファンの「好き」という気持ちを加速させ、企業のマーケティング活動をサポートすることにご興味がありましたら、是非一緒にお仕事をしましょう!

マイアンバサダー:【競馬アンバサダー】

父がゲームのダービースタリオンをしていたり、一口馬主だったこともあり幼少期からサラブレッドに興味を持っていて、私自身、騎手になりたいと思った時期もありました。体格などの条件が厳しく結局試験を受けることはなかったのですが、私にとって競馬というのは、ギャンブルではなくスポーツだと思っています。1992年の有馬記念で怪我をしたトウカイテイオーという馬が1年後の有馬記念で優勝した時に、子どもながら衝撃を受けてファンになりました。競走馬や騎手に関するドラマや裏側の物語に魅かれ、今も週末に予定が合えば競馬場に足を運んでいます。

吉永さん_競馬_1


いいなと思ったら応援しよう!