【短い時間で効率UP⤴️】忙しいあなたでもできる!スキマ時間での勉強方法
みなさん、こんにちは!
残業三昧の工場勤務から
未経験でIT業界に転職した
あんと申します😺
この記事を読んでいる方は
新しいスキル獲得のために
勉強をされているでしょう。
しかし
仕事をしながら
家事をこなしながらだと
「時間がなくて勉強が進まない…」
まとまった時間は
なかなか確保できませんよね…。
私もプログラミングの勉強を始めた時、
新しい仕事を覚え、
すぐ繁忙期に放り込まれていたので
毎日ズタボロになっていました…。
そんな中でも
カリキュラムを半年弱で終了!
(平均1年程かかるらしいです)
ズタボロになる毎日でも
スキマ時間で
効率的に勉強を進める方法を
お伝えします!
1.勉強をしたいけど時間がない
「勉強をしたいという
気持ちがあっても
時間がなければできない!」
その気持ち、痛いほどわかります…!
なぜ1日は24時間なのかと恨んだことか…。
そんな時間に追われている方でも
スキマ時間は存在します。
そのスキマ時間を有効活用しないと
・勉強がなかなか進まない
・勉強へのモチベーションが下がる
・この間やったことなのに
忘れてしまった
なんてもったいないことに
なってしまいます。
しかし、この記事を読んでもらうことで
勉強を効率的に進め、
なおかつ記憶に定着しやすくなります!
そんな夢のような勉強方法を
これから説明していきますね!↓
2.スキマ時間でやるのは「インプット」
「インプットならいつもやってます」
という声が聞こえてきそうですが、
スキマ時間でインプットする
のが重要なんです!
なぜスキマ時間にインプット?
スキマ時間というのは
・通勤・通学中
・休憩
・待ち時間
・食事中
など短い時間になります。
そんな時に
ノートを開いて書く…
パソコンを使ってコーディング…
なんて難しいですよね。
しかし、最近の教材は
テキストベースのものから
動画のものまであります。
それらであれば、
・片手で読みながら
・動画を見ながら
という「ながら」作業ができます!
ながら作業だと記憶に残らないじゃないか!
と思った方、
私がオススメするのは
これだけじゃありません!
インプットとアウトプット
エビングハウスの忘却曲線を
知っている方は多いのではないでしょうか?
このグラフは
復習した場合と
復習しなかった場合の
記憶の定着率を表しています。
人は忘れる生き物だから
復習をしないと忘れてしまう、
というやつですね。
ただ、時間がない人からしたら
「復習している時間もない!」
と思うでしょう。
しかしスキマ時間を使うと、
1日でインプットとアウトプット(復習)
両方できます。
スキマ時間でインプットをしたら、
いつも固定で確保している
勉強時間でアウトプットをしてください。
実際にパソコンを使った作業でも良いですし、
ノートにまとめる作業でも良いです。
たったこれだけで
記憶にも定着しやすい
効率のいい勉強の完成です!
スキマ時間別オススメ教材勉強方法
スキマ時間は全部活用してます!
という方
全部使いこなせていますか?
私のスキマ時間&教材別オススメ勉強方法を
ご紹介します!
①身支度
朝の身支度は
バタバタしていることが多いですよね。
そんな中でのオススメの勉強は
動画視聴です!
耳だけで情報を仕入れましょう!
②通勤・通学時間
この時間は人によって手段が違います。
車や自転車など
手が離せない場合は、
動画視聴をオススメします。
ただし、周りの音を完全遮断しないように
気を付けてください。
(交通事故になりかねませんからね)
電車やバスなど
手が空いている場合は、
テキストベースの読む勉強をオススメします。
こちらは前者の場合に比べて
手も時間も空いてますから、
目を使って勉強しましょう!
③食事中
食事中に勉強をするなんて
行儀が悪いと思われるかもしれませんが、
テレビを観る感覚で
動画視聴をしてください。
食事中に観るものを
テレビやYouTubeから
動画教材に変えるだけでいいんです。
3.さいごに
スキマ時間の使い方について
いかがだったでしょうか?
スキマ時間といつもの勉強時間の
使い分けはできていましたか?
ちゃんとスキマ時間を
使えていなかったという方は、
通勤・通学時間から
勉強を始めてみましょう!
この記事を読んでも
・自分のスキマ時間がわからない
・自分に合った勉強方法は…?
と悩んでいる方は
公式LINEで相談を受け付けています!
それからプログラミングを
勉強している方は、
この合言葉を覚えておいてください。
「覚えるよりも理解する」
これを絶対に忘れないでください。
現場で働く人は
すべて覚えているのではなく、
ググりながら仕事をしています。
学校のような
暗記ゲーではないので、
もっと肩の力を抜いていきましょう!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?