【脳外科医が解説】 インプットとアウトプットの違い - 脳の機能と失語症から考える-
こんにちは、脳外科医のあみとです!
日本では詰め込み型教育が流行し、
様々なことを暗記させることが重要視されてきました。
そんな教育の弊害か、インプットができていても
うまくアウトプットできない人が多いのではないでしょうか。
インプットとアウトプットの違いは何でしょうか?
脳の機能と失語症を通して考えてみましょう。
インプットとアウトプットのちがい
インプットとは、情報や知識を脳に取り込むことです。
一方、アウトプットとは、脳に取り込んだ情報を活用して考えたり、
話したり、行動したりすることです。
これらは脳の異なる部分で処理されています。
失語症と脳の障害部位
脳外科という仕事柄、いろんな症状の脳卒中の患者さんを診ます。
その症状の一つに失語というのがあります。
言葉が話せなくなることです。
失語には大きく分けて2種類あり、
運動性失語と感覚性失語に分けられます。
感覚性失語は、言っていることは理解できないものの、
話すことができる状態です。
この場合、とりとめもない意味不明なことを話します。
この感覚性失語は側頭葉の障害で発症します。
運動性失語は、言っている意味は理解できるものの、
自分で話すことができない状態です。
書くことも難しいことが多いです。
この運動性失語は前頭葉の障害で発症します。
感覚性失語はインプットの部分が障害されていると言えます。
一方、運動性失語はアウトプットの部分が障害されていると言えます。
このようにインプットとアウトプットで使っている脳の部分は
異なっています。
インプットだけしても上手くいかない理由
このように
インプットだけを行っても、
すぐに思い浮かべたり、
使いこなせないのは、
使っている脳の部分が異なるからです。
闇雲に一つの方法に固執しても
使われる脳の部分は限られてしまいます。
固定化された一つの方法だけでは、脳の成長は難しいでしょう。
例えば、語学学習では、単語や文法を覚えるだけでなく、
実際に友人や先生と会話をすることで、言語を使いこなせるようになります。
スポーツでは、技術や戦術を理解するだけでなく、
実践を通じて身につけることが大切です。
まとめ
脳のいろいろな場所を働かせることで、
インプットしたものは自由自在に使えるようになり
実生活に役立つようになります。
この記事では、インプットとアウトプットの違いと、
それらが脳の異なる部分で処理されることを
失語症を通じて説明しました。
効果的な学習のためにも、
インプットとアウトプットのバランスを大切にし、
脳の機能を最大限に活用しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事を読んでくださってありがとうございます。
このnoteでは
脳外科医あみと が
知っておくと役立つ脳の話をしてます
「役に立ったな」と少しでも感じましたら
スキ、フォロー頂けると励みになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー