うたかた〔その後の三成バージョン〕
西軍が勝った。
たれよりも、許し難いは小早川秀秋。
きゃつの陣に一騎駆けで行った。
俺と気づいて逃げたものか詫びたものか一瞬逡巡し、ともあれこちらに歩み寄ってきたところを、馬上から一気に斬りおろした。
秀吉様の甥御。
一時は後継者でさえあったのだ。
よくも裏切れたものだ。
返す刀で脇坂安治を討つ。
賤ヶ岳七本槍が一槍だった者。
自ら秀吉様に売り込んでおきながら、西軍と名乗っておきながら、東軍に内応したのだ。
小川祐忠も。
赤座直保も。
朽木元綱も。
この者らが刑部の陣の出口を塞いだため、戦上手の刑部が、ほとんど戦えずに逝ったのだ。
平塚為広、戸田勝成ら、刑部の忠臣らも果てた。
戸田などは、東軍に友の多かったにもかかわらず、“友”どもは戸田の首を、手柄として奪い合ったという。
加藤清正も福島正則も黒田長政も東軍。
豊臣恩顧という言葉は、いつの間に形骸化したのか。
毛利秀元殿が寄り来た。
勝ち戦。
天晴れ。
宰相殿におかれましては、兵のお食事がちと長すぎましたか。
秀元殿はうっと押し黙った。
言い訳になってしまうが、あれは広家が…
存じおる。
されどどちらが大将でござったか。
そも輝元殿はなぜこの地に居られぬ。
ご出馬されたくないのなら、総大将など引き受けられねばよろしいのだ。
言い切りの語調。
通常の治部殿に戻られた。
そうなのだ。
毛利を立ててくれていたのは、自分の人受けがよくないことを考えに入れていたからで、戦勝のいま、もはや毛利も何も立てる必然はなかろう。
治部殿の時代がくる。
何事も理詰めで叱責され、悪罵され、酌量など一切ない、数字の世界になる。
皆それが嫌で、治部殿を疎んでいた。
けれど勝った。
勝った以上、みな治部殿に従わねばならなくなる。
治部殿をなだめられるのは島左近と大谷刑部殿くらいであろうが、ともにこの戦で身罷られた。
たれもなだめたり、さとしたりできぬ武人が出来上がってしまったのだ。
秀頼殿は御年まだ七つほど。
淀殿の口も出るだろうし、何より治部は豊臣の治世のみを正しいと決めつけておる。
検地。
刀狩り。
外征。
利休すら切腹させた我が世の春治世。
あれがそのまま続くのだ。
家康には影武者が余りにも多かった。
首実検も面倒になったから、みなひと小屋に押し込んで火をかけた。
秀頼様を盛り立てて、豊臣の世を続けていこうと思っておるが、淀殿は何かと大野治長に仕切らせようとする。
やはり秀頼様は治長の胤(たね)なのだろう。
だとしたら、秀頼様は、秀吉様の世を継ぐお人ではない。
断じて違う。
俺が最初に斬りおろした小早川秀秋。
あれが秀吉様の甥御だ。
俺が死をもたらした羽柴(豊臣)秀次。
あれも、秀吉様の甥御だった。
俺は我が手で豊臣を、
我が手で豊臣を滅ぼし去ったのかもしれぬ…………
いや。
そんなはずはない!!
***
大坂城は焼け落ちず、堀も埋められず、真田丸も作られなかった。
大坂城に浪人どもが集められることもなく、豊臣は君主であり続け、鐘の文字ごときでたれぞにいちゃもんをつけられることなども起きようがないのだった。
むしろ大坂冬の陣、夏の陣てきな出来事は、大坂城内にて起きた。
曰く淀様の失墜。
大野治長とその母大蔵卿の局の失墜。
それでも秀頼様は長らえて在(あ)る。
すべては俺の忠義のなせる技である。
関ヶ原時七つばかりだったかの君を、補佐し補佐して約八年。
関白であるにも関わらず、覇気なく、母御の顔色ばかり伺っておる主君だが、俺にとっては亡き主君の大切な忘れ形見であり、主君同様関白であらせられる、やんごとないおかただ。
悪いのはかまびすしい淀殿なのだ。
かの女狐の声があまりに不快ゆえ、儂はとある薬剤を濃茶に混ぜて供した。
おねからの振る舞いと称したので、女狐は怪しみつつも、それを干さねばならなかった。
南蛮渡来のその薬剤は、たった二口で女狐の喉を潰したのだった。
果たして激怒したのは大蔵卿の局と大野治長だった。
大政所様ともあろうおかたがなんたる暴挙!!
とかなんとか言うもんで、儂ゃあ叱り飛ばしてやっただわ。
たーけ言うとんなやあ。
おねが正室で淀は側室だぎゃあ。
なんで側室の怒気に気い使って正室罰せなかん。
頭なんか涌いとるんか?
大蔵卿の局とばか息子は黙りゃあたけど、儂ゃあ怒気が収まらんで、治長叩っ斬ってやっただわ。
三成!!
乱心致したか!!
大蔵卿の局がわーきゃー騒ぐもんで、息子の血でべったべたの刀でよう、これも袈裟掛けに斬りおろしてやったんだわ。
『三成』?
口の利けん淀に儂は、ここぞといろいろくっちゃべってやったんだわ。
大野治長と出来とったろう?
まあ儂ゃあ秀頼さえ儂の子ならええ思っとるで。
朝廷も秀頼関白でええ言うとるし、おまえはもう口も利けん。
おとなしゅうしとれば命まではとらんでよう。
あんじょうようやろうや。
淀に話しかけとる三成見た。
いっつも居住まい正しゅうしとって堅苦しいくらいだった三成はもうどこにもおらん。
金糸銀糸の衣まとって、尾張弁丸出しでうろうろしとる姿はまるで、うちのひとが乗り移ったかのようじゃ。
秀頼のことも息子だ言(ゆ)っとるし、うちのおふくろ様のこともかか様と。
三成はもう三成じゃあねえらしいわ。
あれはうちのひとじゃ。
三成は豊臣を尊ぶあまりに、自分が豊臣になってしもうたんじゃ。
で、儂が正室で?
淀が側室で?
なら三成よう。
佐和山のうた殿はおまいにとって何なんじゃ。
問うたらお主はなんと言うのかのう。
たーけか。
あれは三成の妻(さい)じゃわ。
豊臣のためにすべて投げ打つと言(ゆ)うた男はもうおらん。
儂は思い切って呼びかけてみた。
おまえさま
とのう。
三成~だったもの~は、果たしてこう答えおったのよ。
何じゃおね。
うちのひとの抑揚で。
うちのひとの声音で。
こんなことを許しといたら国が乱れるがね。
けどこの三成がいま国を牛耳っとる。
刺し殺してやりたゃあが、国全体がかかっとる。
家康。
あんたが心底恨めしい。
あんたさえ豊臣守っとってくれりゃあこんなことにはよう……
いいなと思ったら応援しよう!
