628といえば
映画『炎628』。
1985年公開のソ連映画。
監督はエレム・クリモフ。
脚本はアレクサンダー・アダモーヴィチ。
“アインザッツグルッペン”をロシア人の少年の目線で描いた映画だそうです。
私は未見。
救いのない作りだそう。
監督のエレム・クリモフ氏は、怪僧ラスプーチンの映画
『断末魔』(邦題『ロマノフ王朝の最期』。1981年ソ連)
を撮った人。
緻密、精緻に撮る人だそうだ。
“アインザッツグルッペン”は、
第二次世界大戦中ナチスドイツに実在した、悪魔の部隊だそう。
ドイツの保安警察(SiPo)
と
保安部 (SD)
がドイツ国防軍の前線の後方で、
「敵性分子」(特にユダヤ人)を銃殺するために組織した部隊
だそうだ。
直訳「出動集団」。
“移動殺戮集団”ともいわれ、正式名称は、
「保安警察及び保安部の出動集団」
で、
アインザッツグルッペン
だとさ。
一説には130万人くらい殺したらしい。
ユダヤ人殺したる!
な、人ばかりなわけではなく、
そういう政策よくないんじゃね?
って思ってるだろう、
手を汚したくないんだろう、
って決めつけられたホワイトカラーも入れられた。
牧師さえいたそうだ。
そういう場所で生きながらえるには手を汚すしかない。
それもなぜか競い合いになっていく。
ガンダムのアムロみたいに言うと、
僕が/
一番/
ユダヤ人をうまく殺せるんだ/
だろか。
怖すぎる!
いいなと思ったら応援しよう!
