好きな男の黙殺に
黙殺以上の意味があったことに突然気づいたw
お人好しだったな私。
何年経つ?
37年前か。
うわー。
アニメ雑誌には、制作会社の人間が、ちょっとした小ネタをぶっこむ小枠があったりするのだが、今もそうなのだろうか。
その年その男は、作品についての小ネタ欄を任されていて、やつはチーフライターである私の師匠のことから書き出した。
誰々はお酒に弱い。
誰々は飲まない。
誰々は金曜日の妻たちへも書いていた。
天才肌でいつ何作書いてもいいことになっている。
小説現△新人賞を取った。文章もうまい。
美人だ。
etc.etc.etc.
帯番組なので、たくさんのライターがいる。
経験の長い順からなのかな、年齢順かな、本数順?
待て待て待て待て待て。
経験数、作品数、私そろそろじゃない?
どうして私より、経験浅い人たちまで先なの。
でもまあ、なんか理由があるんだろう。
あ。
ついに私…
文面はこうだった。
この世には、想像を超えた作品を書く人間がいる。
あまりにも飛躍しているので、周囲が理解できないほどである。
ただもう目を見張るばかりで、
だれもがk々にAつかえない。
〔実際には、私のペンネームの姓(二文字)で、驚きの言葉を形づくっていた〕
これで終わり。
師匠に始まってどのライターも、フルネームに、さん呼びがついていたのに、
私には、下の名前もさんもなかった。
その意味に、うかつにも今日気づいたのだ。
すべてのライターを平等に紹介してあるはずの場所で、私だけを粗略に扱ったのだ。
他人で。
私は招聘されたライターで、多分立場は七番手くらいだったろう。(全25名ほどもいた中でだ)
自分に好意を寄せていた、そして振った相手だったから、粗略に扱ったのだ。
おかしいと、
当時気づくべきだった。
惚れて、振られたことで、実際の意味合いにすら気づいていなかったのだ。
今回ちょっとしたことがあって、私はまたも、こちらと先方の心の温度差を思わずにはいられなかった。
ここから先は
¥ 111
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
それでも地球は回っている