私本藤原範頼 西行の章3
なんと盛綱は土地の者を、浅瀬を教えてくれた気のいい若者を、その手で殺めていたのであった。
平氏に通報されそうになったとかでもなんでもない。
同じ源氏の御旗の者に、一切武勲を譲らぬためだったというのだ。
呆れた。
呆れてものが言えなかった。
唾棄したいほどの苦い感情。
それでも!
それでもこの勝利は我らにとり、本当にありがたい一勝ではあったのだ。
残った平氏は逃げ散って、讃岐は屋島の方向へ、落ちて逃れていったという。
屋島こそは瀬戸内平氏の本陣であり最終拠点。
仮の御所さえ在るのだという。
そう、つまり。
確実に、一歩ずつ、私たちは平氏を追い込んでいっているのだ。
されど…
土地の者は、二十を少し過ぎたばかりの若い漁師だった。
老母にとってはかけがえのない、格別の命だったと思うのだ。
私は佐々木一族に代わり、衷心からの褒美と詫びを送ったが、老女は丁寧に返してきた。
それきり陣には現れなかったが、後日地元の者から話を聞かされた。
その後老母は何やら毎日山へ入り、来る日も来る日も草を摘んでいるという。
何を摘んでいる。
笹だそうです。
!
聞き返すことすら出来なかった。
笹を棄(き)る。
笹棄。
母親の、佐々木家への、深い恨みが胸を衝いた。
老女の深い怨嗟の想いを背(せな)に浴びつつ我々は、児島を後にした。
行く手にあるものは決して明るくはない。
何か激しく、そんな気がした。
怨嗟
風が合わぬ。
船出ができぬ。
糧食も尽きかけて、兵たちは著しく苛立っておる。
土地の者ともうまく行かぬ。
買い付けに行ってもろくなものが揃わぬ。
すべてはそう、佐々木の抜け駆けに端を発している。
盛綱の行いは、地元民との軋轢を生んだ。
我々は、西の地の人々の厚情を、望み難い存在となってしまったのだ。
地元に仇なすなと、兄上から繰り返し言われていたのに。
船も食糧も漕ぎ手も、どうしても得難く、帰郷を望む兵は日増しに増えてきている。
私の報告はいきおい、食糧の枯渇や船のない不安、陣内の不和らばかりを、事細かに訴え続けるものとなってしまっており、情けないことこの上なかった。
漁をする者を殺めたゆえ、風が合わぬのでございましょうか。
そんな嘆きまで書き送ってしまった。
それでも、頼朝兄上からの返書は、どんなに度重なろうとも、叱責のしの字もなかった。
私のまめな状況報告と、めいっぱいの辛抱を、繰り返し繰り返し褒めてくださっており、励ましと慈愛に満ちていた。
案ずるな。
苦しむな。
船も兵も、食糧も送るゆえ。
悪戦苦闘の毎日を、兄の筆(て)だけが支えてくれていた。
その故に私は、なんとしても海峡を越えねばならなかった。
足止めがふた月にも及ぶ中、一つの動きが私の耳に入ってきた。
義経が、こちらの加勢にくるというのだ。
それでも地球は回っている