根本的な間違い〔今の教育にはそぐわないかもしれないけど〕
やる気のない人が、知恵だけ貰って成績あっぷ。
あるでしょうか?
私はないと思います。
ビリギャルは最底辺から這い上がったのではなく、そこそこ実力のある子が、手抜きをやめてがんばった、そういうふうに読むべき文脈です。
私の友人は家庭に恵まれず、塾も家庭教師も、進研ゼミすらさせてもらえませんでした。
でもそこそこの高校へ行けました。
そこには三つの魔法がありました。
①先輩の魔法
大好きな同性の先輩が、たまたま勉強大好きな方でした。
見習っているうちに友達は、勉強が好きになりました。
②行きたい学校の魔法
オープンスクールにいっぱい行って志望校を決めました。
ここの一員になりたい!
それがモチベーションとなり、彼女の勉強意欲はいい形で維持されました。
③テレビの魔法
NHK教育テレビで今も放映されている、『テストの花道』とか『Rの法則』をご存知でしょうか?
たかがテレビと思うなかれ。
勉強のコツが多々出て来ます。
ながら見でよいので、ちらちらっと視聴してみて下さい。
自分にあった勉強法や勉強のコツがきっとみつかりますよ。
①~③みたいなことを自分流にみつけていく力、それが勉強の底力です。
塾も家庭教師も補いでしかありません。
①は先輩選びが特にとても大切。
友達の友達は、勉強してたら先輩にこんなことを言われたそうです。
「ばかだなあ△△、勉強全然出来なくても中学は卒業出来るんだぞ」
助けにならない先輩だと…思いませんか?
①は友達についても言えます。
自分がさぼりたいからつるんでくる人は、友達でしょうか、足手まといでしょうか。
ちょっと用心が必要ですよね。
自己憐憫の激しい友達も用心です。
うちはきょうだいが多いから、私に教育費かけてくれないの。
□□はいいな。
単語帳いっぱい持ってて。
こういうのにうんざりしながらする勉強は、身が入らないでしょうねー。
おさらい
いい先輩、友達を持ちましょう。
勉強の目的をしっかり持ちましょう。
テレビは役にたつこともあるので、目の仇にはしすぎないようにしましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![NN/4月4日5日、第2回町屋イベ参加予定です!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69920976/profile_26f5d3b22f1efae9712621886358cbd0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)