3月6日 メンデレーエフ、ロシア化学学会で周期律表を発表
「化学のバイブル」はわからないけど
覚え方の歌があるのは知ってる。
「水兵 リーベ 僕の船 七曲がるシップスクラークか」
で始まるこの歌は、
かつては丸暗記でしかなかった周期表をメロディーに乗せました。
水(H)兵(He)リー(Li)ベ(Be)僕(B、C)の(N、O)船(F、Ne)
七(Na)曲る(Mg、Al)
シッ(Si)プ(P)ス(S)
クラー(Cl、Ar)ク(K)か(Ca)
※ 私
七曲がりシップスプロアクタン
と覚えてた汗
全然間違ってるww
私の知ってる歌は「エレメントハンター」というアニメのエンディングで使われたもので、
亜鉛(会えーん)のあとに“会いたーい”と混ぜっ返したりがかわいい歌です。
タイトルは「スイヘイリーベ~魔法の呪文~」。
作詞アッシュポテト。
作編曲柿島伸次。
かっきー&アッシュポテトが歌いました。
3月6日 メンデレーエフ、ロシア化学学会で周期律表を発表
周期表は物質を構成する基本単位“元素”を、それぞれが持つ物理あるいは化学的性質が似たものどうし並ぶように、周期律(決められた規則)に従って配列した表。
原則的に、
左上から原子番号順に並ぶよう
作られているそうで。
周期表上元素はその原子の電子配置に従って並べられていて、似た性質の元素が規則的に出現する。
先駆的な表もあるのですが一般的には、1869年にロシアの化学者ドミトリ・メンデレーエフによって提案されたそれに始まると見なされています。
それは
原子量順に並べた元素
が
ある周回で、
傾向が近似した性質を示す
という
周期的な特徴を例証した表
です。←何のこっちゃ←ダメ女
この表の形式は、
新元素の発見
や
理論構築
など
元素に対する知見が積み重なるとともに改良され、現在では
各元素のふるまいを説明する洗練された表
となっているそうです。←多分そうだろうけどやっぱりわからないー
周期表は、
錬金術師、
化学者、
物理学者、
その他の科学者など、
無数の人たちによる知の集大成
だそうです。
元素の性質を簡潔かつ完成度が高く示している
そうです。
「化学のバイブル」
とも呼ばれるそうです。
いいなと思ったら応援しよう!
