330
といえばミサワホーム(だった)みたい。
ミサワホームの旧URLが、
だったからだそう。
もちろん「ミサワ」の語呂合わせから。
今はどうなんだろね。
ミサワホームは基本的にバウハウス(※)のデザインの考え方に共感し、その根幹の考えを主としたデザインで来ているのだという。
そしてそのデザインは2013年まで、
24年連続でグッドデザイン賞を得る
という快挙に結びついていたそうだ。
代表的な建物であるらしい
『GENIUS 蔵のある家』
などは、1996年に住宅業界で初めてグッドデザイン賞、 大賞を受賞しているという。
蔵の発想、並びに強靱さが、ミサワホームの信条らしい。
※
バウハウス
バウハウス(Bauhaus)は、ヴァイマル共和政期ドイツのヴァイマルに 1919年に設立された、工芸、写真、デザインなどを含む美術と建築に関する総合的な教育を行った学校だそうだ。
その流れを汲む合理主義的、機能主義的な芸術を指すこともあるという。
無駄な装飾を廃して合理性を追求
する
モダニズムの源流
となった教育機関であり、活動の結果として、
現代社会の「モダン」な製品デザイン
の基礎を作り上げることとなった。
ミサワホームはまさにその申し子であり、バウハウス出身の建築家やデザイナーの作成した作品を
ミサワバウハウスコレクション
として収蔵、公開する事で、後進の啓蒙活動にも取り組んでいるのだそうだ。
ただ…
2013年、
全国1道8県の木造住宅計1619棟で屋根裏や壁の強度を高める石こうボードを設置していない疑い
について記者会見を開いている。
この件は後のレオパレス21、大和ハウス工業の施工不備問題の発覚にもつながっていった。
理念。
安全。
どうなっていたのだろう。
いまはもう完全に大丈夫なのだろうか?
いいなと思ったら応援しよう!
