見出し画像

9月9日、重陽の節供

こんにちは。
網清 未悠(あみせ みゆ)です。
今回は、五節供の中の一つ、重陽の節句について説明したいと思います。
スピリチュアルな部分がありますので苦手な方はご注意ください。

五節供

五節句とは、季節の変わり目に神様にお供え物をしたり、邪気払いをしたりして、無病息災を願う行事です。
もとは中国の暦ですが、日本に伝わった後に日本古来の風習などと結びつき今の形になりました。
奇数の1、3、5、7、9を陽数、偶数の2、4、6、8を陰数とします。
特に陽数は縁起がいいとされ、ゾロ目は特別な日となります。

1月7日「人日の節供(七草の節句)」

所謂、七草粥の日です。
年始初めての爪を切る日でもあるそうです。
なぜ人日の節供だけゾロ目ではないのか。
端的に言うと1月1日がお正月だからです。
五節供を決めた江戸幕府の宮中が1月7日に七草粥を食べていたため定着したとされています。

3月3日「上巳の節供(桃の節句)」

所謂、ひな祭りです。
もとは男女関係なく春を祝い、厄払いをする節供でした。
現在の日本では、女の子が主役で健やかな成長と幸せを願うひな祭りという行事になっています。

5月5日「端午の節供(菖蒲の節句)」

所謂、こどもの日です。
季節の節目に厄払いとお祝いをする節供です。
鯉のぼりや兜、菖蒲を浮かべたお風呂に入ったりします。

7月7日「七夕の節供(笹竹の節句)」

所謂、七夕の日です。
織姫と彦星が一年の中で唯一会える日です。
日本の七夕の伝説は、中国と日本の言い伝えが混ざったものです。
本来はお供え物などをして、星に祈るものでしたが、現在は短冊に願いを書き様々な願い事をするようになりました。

9月9日「重陽の節供(菊の節句)」

これはあまり馴染みがないのではないでしょうか。
陽の数字の9と9が重なる日なので重陽といいます。
この日は、菊を浮かべたお酒を飲み、栗ご飯を食べて収穫のお祝いをします。現在の日本では、あまり目立たない日ですが、昔は盛大なお祭りとして祝われていました。

おわりに

節供といっても昔はもっと沢山のものがありました。
今の形になっていったのは、江戸時代あたりからだそうです。
少し気にかけて生活してみるのも楽しいかもしれません。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
カードの展開や読み方についてもっと知りたい、詳しい説明をしてほしい、というご要望があればできる範囲でお答えしたいと思います。
スキ、フォローよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!