見出し画像

【自律型AI】エンジニアがAIに置き換わる!? 最先端の“自律型AI”Devinとは?

「AIが自動でアプリを作れる!?」
――そんな話を耳にすると、少しSFのようにも感じられる。

しかし、いま注目されている「Devin」は、そのイメージを現実に近づける存在と言われている。

生成AIは人間が監視する中でプログラムや文章を作ることができる技術であるけれど、Devinはさらに一歩進んだ“自律型”のAIで、指示を出すだけである程度まとまったアプリケーションの開発工程をほぼ自力でこなしてしまうらしい。

人間のエンジニアがするような段取りをAIが考え、必要な情報を集め、コードを書き、動かして、修正まで行う。

そんな最先端AI、Devinについて調べてみよう。

1. Devinとは?

Devinとは、米国のスタートアップ企業が開発している“自律的に動くAIプログラマ”だ。

たとえば新しいウェブサイトやアプリを作りたいときに、いままでなら「プログラムを書く人」「テストする人」「公開作業をする人」などが必要だった。

ところがDevinは、ある程度まとめた要望を伝えると、自分で必要な道具(プログラミングのためのツールやネット上の情報など)を探し出し、コード(=プログラム)を書いて試し、エラーが起きたら解決策を探り、最終的にはアプリを“公開”するところまで手を動かしてくれるようだ。

ここでポイントなのは、あくまでも「AIが勝手にやるのではなく、人間から最初の“ゴール”の指示を出されると、自律的に道のりを見つけていく」という点だ。

これが“自律”と呼ばれるゆえんであり、「プログラムを少し手伝うAI」よりはるかに踏み込んだ役割を担っている。

2. 実際の活用例と仕組み

具体的な例を見てみよう。Devinは、バグが報告されているプロジェクトがあるとする。

人間が「この問題を解決してほしい」とDevinに指示すると、AIがそのプロジェクトのコード一式を調べ、原因を探り、修正案を試して動作確認し、直ったかどうかをチェックするといった手順をまとめて行う。

ここには、人間のエンジニアがよく使う「ターミナル(コマンドを打ち込む画面)」や「ウェブ検索」などの要素が組み込まれており、Devinは“人間の頭と手”を一つのパッケージにしたように動く。

これが可能なのは、Devin自身が膨大なプログラム知識や言語ルールを学習し、さらに「こういうエラーが起きたらどう直せばいいか」「どんな道具を使うべきか」を自動で考えて進める仕組みがあるからだ。

言い換えれば“人に聞くのではなく、AI自身がネットやツールを活用して問題解決してしまう”というイメージだ。ChatGPTのように人間が監視するのではなく、お願いしたら成果物を作るところまで進めてくれる。

そのため、世間ではプログラマーの仕事を完全に置き換えてしまうのではないか、と言われている。

3. 現実

ここまでは企業の広告や、それを真に受けたメディアの記事をもとに描いた「理想像」だ。実際のところ、日本国内ではいろいろなブログを見渡しても、

  • 安易な技術への礼賛(通称:驚き屋)

  • 飲み会での注文のような、ChatGPTでもできる単純な「指示」の延長にすぎない使い方

  • ChatGPTレベルでも作れる簡単なコード生成

のような事例しか見当たらない。

本格的な開発現場でDevinが目覚ましい成果を上げているという報告は、まだ耳にしない。言い換えれば、“広告のような夢の姿”は、少なくとも今のところは実現していないというわけだ。

4. 私がやってみようと思う理由

そこで私自身、Devinをしっかり使って、何かまともな成果が出せないか試してみようと考えている。

なぜなら、私は、ChatGPTを5000時間以上使い込み、「ChatGPTに育てられた第1世代」いっても過言ではないほど生成AIに親しんできた。生成AIの研究や執筆活動をしている立場でもあり、エンジニアx 研究者x 作家という立場だからだ。

学業や仕事をサボるためにChatGPTを使っていたら、プロンプトやプログラムを書くスキルが磨かれていき、いつの間にか”生成AIを使うために生まれてきた”かのようなスキルセットが備わってしまった。

そんな私がDevinを駆使すれば、本当に「広告どおりの世界」を引き寄せられるのかもしれない――そう考えると、試さずにはいられない。

数千時間を注ぎ込んで次の時代を切り開いてみたい。そんな思いからこの企画を始めた。

5. 読者へのお願い

最後に、皆さんにお願いがある。

  • 寄付のお願い: 私は裏に大きなスポンサーがいるわけではなく、開発環境やツールの費用負担が大きいのが現状です。
    毎日朝から晩まであらゆる作業に試すとすると、サービス使用料だけで月に10万円は軽々と超えてしまうでしょう。少額でも構いませんので、ご支援いただけると大変助かります。

  • コミュニティづくり: Devinを使っている方、あるいは興味を持っている方がいれば、情報共有や勉強会を一緒に行いませんか? 知識やアイデアを持ち寄り、互いを刺激し合える場を作りたいです。

  • 企画の提案: 正直、毎日新しい企画を考えるのは大変です。「こんなプロジェクトをDevinに任せてみてほしい」というアイデアを、コメント欄などでぜひ気軽にお寄せください。

未来を先取りするかもしれないDevinの実力を、今まさに探っていこうとしているところです。皆さんも一緒に、この“自律型AI”の行き先を見届けてみませんか?


Devinの紹介キャンペーンが始まりました!🎉
以下のリンクからDevinを契約すると、+100 ACUs ($200) が貰えます。会社・個人どちらで契約する方もお得なので、ぜひご利用ください。

(Hundreds LLC は私の会社の名前です)


いいなと思ったら応援しよう!

Ami Otsuka「生成AIに育てられた第1世代 | 研究者x SE」
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!