
【雀魂】麻雀歴4ヵ月の私が考えた”銀の間攻略法"【3週間で「雀士1→雀傑1」に昇段】
麻雀(雀魂)を23年4月から始めた田島です。普段はウェブ広告運用のお仕事をしているフリーランス『アミジャット』です。本当です。
今回は「雀魂」で”雀士1”→”雀傑1"に昇段するために考えた、”銀の間攻略法”を紹介します。
私は順調に"雀傑"に昇段した訳ではありません…。
まず、麻雀を始めて1か月ほどで”雀士3”に昇段しました。
先ほどはありがとうございました!
— アミジャット🍊田島佑哉 (@amijat_work) May 5, 2023
私も「雀士3」に昇段しました!
敷田さんに追いつきました! pic.twitter.com/XX5K0jrmyI
そこからさらに麻雀の本を読むなど勉強を行ったのですが、全く勝てなくなり「雀士2」に降段…。
#100日雀魂について麻雀初心者が何か言う 28日目
— アミジャット🍊田島佑哉 (@amijat_work) May 25, 2023
体調不良が回復してきて、5日ぶりに「#雀魂」を打ったのですが
4-3-3-4
で雀士2に降格しました🀄️
出直します! pic.twitter.com/QdYwaSVkE5
さらにさらに負けが続いて「雀士1」まで降段…。振り出しに戻りました…。
朝から飛んで「雀士1」に降段しました!
— アミジャット🍊田島佑哉 (@amijat_work) June 23, 2023
リーチすると絶対に放銃するんですけど!
なんだこのク◯ゲーはよ!
絶対に辞めないからな!#雀魂 pic.twitter.com/SkSiOdud0G
『本を読んで「中ぶくれ」「4連携」「リャンメンカンチャン」「2ヘッド最強論」とか色々と覚えたのに勝てない…。』
『これは何か原因がある』
と思い”銀の間攻略法”を考えました。
本業の「ウェブ広告運用」も、”現状分析”→”課題抽出”→”施策立案”が重要ですので。
”銀の間攻略法”を考えたおかげで、約1週間で「雀士2」に昇段。
#100日雀魂について麻雀初心者が何か言う 44日目
— アミジャット🍊田島佑哉 (@amijat_work) July 1, 2023
トップをとって「雀士2」に復活しました。
オーラスでカン4mのリーチをやめて、『一通しか見えねぇ!』で3s切りしてからのフリテンリーチ。9sツモって脳汁が出ました。7月も頑張ります! pic.twitter.com/HBcguMGdmm
そこから約1週間で「雀士3」に昇段。
「雀士3」に戻ってきたで!#雀魂 pic.twitter.com/E6XDOrNqKu
— アミジャット🍊田島佑哉 (@amijat_work) July 7, 2023
この勢いのまま、約1週間で「雀傑1」に昇段!
麻雀を初めて約4ヶ月。
— アミジャット🍊田島佑哉 (@amijat_work) July 13, 2023
やっと「雀傑1」に昇段しました!嬉しいです!
昇段まで
・東風戦:322回 ←こっちがメイン
・半荘:98回 ←最初の頃にやってた
かかりました。
今日は気持ち良く寝れます!#雀魂好きと繋がりたい #雀魂#銀の間攻略note書きます https://t.co/2tozREOws7 pic.twitter.com/ZmRcuBfVGe
”銀の間攻略法”を考えてから、約3週間で「雀士1 ⇒ 雀傑1」に昇段しました。
私と同じように『麻雀を始めたばかりで、ちゃんと勉強しているのに、何故か「銀の間」で勝てない…』という方の参考になれば幸いです。
※麻雀歴4ヵ月で考えた”対策”ですので、間違っていても”生暖かい目”で読んでください。
2024年10月1日:追記
私は「VPL」の個人スポンサーになるほど、”麻雀好き”が続いています。
【個人スポンサー契約のお知らせ】
— VPL(V-pro League)【公式】 (@VPL2023) July 27, 2024
いつもVPLを応援していただきありがとうございます。
配信内でも触れましたとおり、今回2名の方と個人スポンサー契約を締結いたしました。
紅ゴリラ伯爵様@AKAIzeGORIRA
アミジャット田島佑哉様@amijat_work
スポンサードいただき誠にありがとうございます!… pic.twitter.com/nYRaoVsy2d
今、私の段位は「雀豪」です。このnoteに書いている攻略法は「金の間」でも通用します。つまり「雀豪」までは行けます。
私は1度「雀豪1」になってから「玉の間」で負けまくってしまい、「雀傑3」に降段しました。
ただ、降段した後の「金の間」では負けることが無く、22半荘で「雀豪1」に復帰しました。
4月1日に「雀傑」に降段しましたが、金の間で4日間(22半荘)を打ちまして、「雀豪」に戻ってきました。
— アミジャット田島佑哉🍊🦅🎲フリーランスのリスティング広告運用者 (@amijat_work) April 5, 2024
「玉の間」から「金の間」で打ってみて、
『「金の間」攻略法』
的なコツを発見したので、noteにまとめようかと思います🀄
※逆に自分が「玉の間」で勝てなかった理由も分かりましたが💦#雀魂 pic.twitter.com/OY9NJItpMv
当時のXのポストには『「金の間」攻略法をnoteにまとめる』と書きましたが、基本的には「金の間」でもこのnoteに書いていることを実践すれば大丈夫です。
まずは簡単に私の麻雀スペックを紹介
学生の頃に麻雀漫画「哲也-雀聖と呼ばれた男」を読んでいたので、基本的なルール(3メンツ×4 + 頭1つを揃えるゲーム)は知っている
麻雀自体はリアルでもネットでも打ったことが無い。
22年末あたりにYoutube動画で「土田浩翔プロ」を知って興味を持つ。『チートイツが得意で、めちゃくちゃ強ってどうゆうこと?』みたいな。
「土田浩翔プロ」の関連動画で「多井隆晴プロ」を知る。多井さんが出演しているYoutube動画を見てファンになる。
多井さんきっかけで、23年2月から「Mリーグ」を見始める。
さらに多井さんきっかけで「神域リーグ」を知る。ハイライト動画や最終戦を見て感動し、「雀魂」を始めることに。
「神域リーグ」がきっかけで「雀魂」を始めた、『麻雀はなんとなく知ってるけど、実際に打ったことはない』という初心者です。
よく言われる”銀の間”の攻略 ← これだけでは勝てない…
「銀の間 勝てない」で検索すると、だいたいこんなことがアドバイスされています。
『牌効率を覚えて「立直(リーチ)」を早く打てるようにしよう』
『他家の「立直(リーチ)」にはベタオリしよう』
この2つは正しいんですけど、これだけでは勝てないんですよね…。
実際、私も初めて「雀士3」になったとき、そのまま「雀傑1」に昇段したいので色々と調べて、このアドバイスを守ったつもりだったのですが、逆に「雀士1」まで落ちました…。
『どうしてアドバイスを守った(つもり)なのに、勝てないんだろう』と考えた結果が、これから紹介する”銀の間攻略法”です。
麻雀歴4ヵ月の初心者が考えた”銀の間攻略法”を紹介
私流の”銀の間攻略法”をまとめます。それぞれの解説は後ほど書きます。
麻雀初心者向けの本を読む(どの本を読むかが重要)
「何切る本」はやらなくても良い
※超重要※「20秒考えた100点の切り牌」よりも「5秒で決めた60点の切り牌」
※超重要※「半荘戦」ではなく「東風戦」を選ぶ
「東風戦」は東一局目は”早く上がる”ことを最優先する。(打点は気にしない)
配牌で『「立直(リーチ)」できるか?「鳴き(タンヤオ、役牌)」をしないと上がれないか?』を考える
ザックリとした”翻の数と点数”(1翻:1000点、2翻:2000点、3翻:3900点、4翻:7700点ぐらい、6翻:12000点)を覚える
※超重要※「立直(リーチ)」だけではなく「2副露(ポン、チー、カンを2回している)」も警戒する(基本はベタオリ)
自分の手が「4翻」以上確定していたら”放銃覚悟で押す”
とにかく「段位戦を打つ」(4位になったら休憩する)
それぞれ解説していきます。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?