![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73878923/rectangle_large_type_2_7892793c2c9d1b0652c04a674dbffd63.jpeg?width=1200)
バンブー生地はサステナブルな素材?
こんにちは!サステナブルファッション、エシカルファッションの楽しみ方やヒントを発信しています、Amidoriです!
今回は、日本人にも馴染みの竹・バンブー素材について紹介していきます!
竹炭、竹細工、竹とんぼ、竹馬、京都の竹林の道や、鎌倉報国寺の竹林など、竹は昔から私たちの生活に近い存在です。筍も、竹ですよね!
最近では、竹を使った歯ブラシが環境にいい(プラスチックの代わりに竹を使っている)ということで街でも見かけるようになってきましたが、みなさんは使ったことありますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1646803144998-JrIR38y78B.jpg?width=1200)
このように、竹はよくサステナブルな素材として紹介されています。
それはファッションの、バンブー生地も同様で、「竹素材=サステナブル」というイメージがありますが、ファッションの分野では残念ながら、そうとは言い切れません。
どういうことでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1646802698730-BR4rZz1EPC.jpg?width=1200)
バンブー生地は、本当にサステナブルな素材なの?
竹は急速に成長し、大量の化学薬品や水を使わずに育ちます。この点がサステナブルと注目されている理由ですが、しかし、これだけの視点では「サステナブル」とは言えません。
サステナブル生地の製造の為には、植物を生地に造り変えていく過程でも、サステナブルでなければならないからです。
まさにこのプロセスにおいて、竹はサステナビリティを失ってしまうのです。
環境にいいバンブー生地と環境汚染するバンブー生地
竹の繊維、つまり竹から糸を造るためには2つの方法があります。
・機械による方法
・化学的な方法
機械による方法はサステナブルではありますが、非効率的で、そして製造コストが高いのです。
そのため、作られることも少なく、また作られていても販売価格も高めになってしまいます。
この理由で、多くのバンブー生地は、より効率的で製造コストの安い化学的な製法で製造されています。
化学的な製法の問題点は、環境を汚染するだけでなく、生地にも残る有害物質が使われていることです。
実際、GOTS ( Global Organic Textile Standard)は、化学的プロセスで造られたバンブー生地には認証を与えていません。
さらに竹は、森林地帯を伐採することによって栽培されることが多く、利益を得るために、自然に大きなダメージを与えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1646803182215-URtlkNZsiy.jpg?width=1200)
情報を得て、きちんと選んで購入することが大切!
知らないと選べないことは、たくさんあります。
どんな素材で、どのように造られているか知ることが大切。
もしあなたがバンブー生地のお洋服を買うときは、ぜひこんな観点でも服を選んでみてください!
![](https://assets.st-note.com/img/1646803190396-msf5Caxwfm.jpg?width=1200)
Amidoriは、地球環境や人びとを尊重するサステナブルファッションやエシカルファッションについて発信しています。
環境や人びとのためにはどんな観点で考えればいいか、具体的にどんなことが環境や人びとにいい影響を与えられるか、ということをご紹介しています。
ぜひスキ♡やコメント、フォローで応援してください!
それでは、今日もよい1日を!
いいなと思ったら応援しよう!
![Amidori | サステナブル・エシカルファッションコラム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69417161/profile_f58cf9f9332218b7d09683c8575e4aac.jpg?width=600&crop=1:1,smart)