
七五三出張撮影を行うフォトグラファーの方々へ
もうすぐ七五三シーズン。
スタジオで撮るきちんとした写真も良いのですが、準備やご祈祷の様子など、その時の空気感を祈念に残せる出張撮影が人気になりつつあります。
ただし、七五三は成長を神様に感謝し、お祝いをする伝統的な儀式です。
撮影カットのバリエーションを増やしたい、なるべく素敵な写真を残したいという思いは大切ですが、神社の鳥居の中は聖域であり、他の参拝客が来られる場所でもあります。
また、境内につくられた景観には意味があることがほとんどです。三脚や脚立などで苔を傷めたり、枝を折ったりして景観を傷つける行為は神社へのご迷惑になってしまいます。
神社でのマナーをきちんと知った上で撮影をするようにしましょう。
撮影許可について
お客様から神社に連絡して頂き、フォトグラファーが同行することを伝えて許可を取ってもらいましょう。撮影自体がNGの場所などもあるので、必ず事前に確認してもらうようにしてください。
また、祈祷の前・祈祷シーン(NGの場合もあります)・祈祷後のどのタイミングの撮影にするか、お客様に確認するようにしましょう。
参拝者としてのマナー

神社に着いたらまずは参拝者として、鳥居をくぐるときは一礼をしましょう。そして手水にて手と口を清めます。
また、祈祷場所では神様に手を合わせて挨拶するようにしましょう。
その次に受付に行きスタッフの方に撮影の趣旨をお伝えした上で、撮影してはいけない場所などを確認し、お客様と待ち合わせをしましょう。
帰りも鳥居をくぐるときに一礼をして出るようにしましょう。
また、神社の正面、または参道の真ん中は正中と言って神様の通り道と言われています。神社関係者の皆様は正中をとても大切にしているので、帰りも道の真ん中は通らずに端を歩くようにしましょう。
マナーNG集
その1
他者の個人名が確認できるような、絵馬の映る撮影
その2
境内で寝っ転がっての撮影や大声を出しての撮影
その3
フラッシュや三脚など、大きな機材の使用
参道が塞がれたり、通行の妨げになってしまいます。
その4
社殿や調度品に登ってたり腰かけて撮影すること
その5
ビニールシートなどの荷物を広げて撮影
七五三出張撮影のポイント

子どもは履きなれない下駄や下駄で足が痛くなったり、着物でいつものように身動きが取れず機嫌が悪くなったりする可能性もあります。
人見知りで緊張しやすい子、飽きやすい子、とにかく元気な子の場合など様々な子がいます。せっかくの出張撮影なので、家族でかしこまらずに自然な様子を撮影できるように緊張をほぐしながら臨機応変に対応できるようにしましょう。
鳥居や社殿全体を入れる

鳥居や社殿全体を入れたい場合は、鳥居や社殿のぐんと手前にお子さまを立たせましょう。鳥居や社殿全体が背景に入るアングルを見つけやすくなります。
このとき使用するレンズは、標準ズームレンズの望遠側か望遠レンズがおすすめです。お子さまにピントを合わせて撮れば、一目でお子さまが主役と分かる本格的な写真になります。
また鳥居や社殿は参拝者で混雑しがちな場所です。離れたところで撮影することで、他の方の邪魔にならないというメリットもあります。
露出をアンダーにして厳かな雰囲気を出す

カメラは露出(露光)をアンダーにするほど、暗い写真になります。神社の厳かな雰囲気を際立たせるためには、露出をややアンダーに調節しましょう。
ポイントは、全体が真っ暗にならない程度の陰影を意識することです。特に木造建築が多い場所では、ぼんやりとした写真になりやすくなります。コントラストも上げて、周りの緑との明暗差を強調しましょう。
建築物は水平を意識する
神社内の建築物は、水平・垂直に写っていないと違和感が出てしまいます。水平にカメラを持つように意識しましょう。
このようなときにグリッドが役立ちます。グリッドとは、プレビュー画面やファインダーに表示される補助線です。
垂直・水平に画面を分割する形で引かれているため、建造物の傾きを防げます。多くのカメラでグリッドを設定できるため、上手に活用しましょう。
あえて背景をぼかした撮影や逆光もおすすめ

ぼけた背景や逆光は避けるべき、と考える方は多いかもしれません。しかし、手や顔にフォーカスを当てて背景をぼかして撮影すると、自然な雰囲気の写真になります。
手水舎で手を洗う様子やお参りしている姿は、背景のぼかしも意識してみましょう。被写体を輝かせるために、半逆光や逆光もおすすめです。後ろから日光が入った、きらびやかな雰囲気の写真になります。
お子さまの目線を意識する

撮影者であるママパパと、被写体のお子さまには身長差があります。お子さまの全身をバランスよく映すためにも、お子さまの目線にカメラを構えましょう。
同じ目線で撮影することで、お子さまが見ている風景がそのまま背景になります。ママパパには苦しい姿勢になるかもしれませんが、リアリティのある写真を撮影するにはおすすめのテクニックです。

一生に一度だけの大切な記念日に、いつでもいつまでも見返したくなる素敵な思い出が残る出張撮影になりますように。
▼ AMI PHOTO
プロフォトグラファーが
世界中で活躍できるプラットフォーム
aMiにご興味のあるフォトグラファーの方はこちらからどうぞ!

プロによる撮影をご希望の方は、ぜひAMI PHOTOにお任せください。
登録している4,000人以上のフォトグラファーの中から、あなたにぴったりな方をマッチングいたします。
▽撮影のご依頼はこちら