見出し画像

手話レッスン~コミュニケーションアップ術

今日は、社会貢献のおはなしです。

わたしは、前職で福祉のお仕事をしていました。
多様性社会をつくりたい この想いで突き進んでいましたが、強制リセットがかかり、卒業することになりました。
最近わかったのですが、どうも過去世の記憶でやっていたようです。
それがわかるまでは、福祉を卒業することに、ためらいがありました。
でも、わたしが経験した福祉をこんどはみずからの手で、外側のひとたちに伝えていこうとはじめたのが、「和身ちゃんの手話っとレッスン」です。

コロナの影響はこんなところにも

マスクの時代になったことで、聴覚障害者は、口元を見て話を読むことができなくなってしまいました。いつ災害がおこるかわからない昨今、緊急事態などにどう備えたらいいのか、聴覚障害者からの7つの提案です。

レッスンをはじめて1年 うれしい感想をいただきました

やっぱり手話は楽しいなぁ🤣
今まで学びたくても、学んで使いたくても
どこでなら学べるのか、
どこでなら自分のレベルで手話で会話出来るのか
それをどうやって調べたらいいのかも解らず
年月だけが過ぎて行ったから
定期的に学べる今がものすごく楽しい😊
わたしがもっと手話を覚えて、
なおかつ、話し相手の手話も
読み取れるようになってきたら
手話カフェに連れて行ってもらえることに😍
楽しみな目標が出来たら
また楽しくなるから
より吸収出来るようになるかな🥰
手話を使って話してみたい。
それがわたしの夢😊
しっかり向き合って
コミュニケーション取れる手話が
大好き💕🥰
機械化されていく世の中でも
手話で話していたら
人の温もりを忘れることはない❤😌
手話って愛に触れられる気がするんだよね

ふれて知る世界

コミュニケーションの大事性について
さまざまな問題の解決方法の9割は、コミュニケーションからみつかります。言い換えると、人と対話したときに、あなたは成長するということ♡

「わたしたちは、何も知らない」ことを知る

あなたの成長の選択肢に「手話をまなぶ」が、ひょっとしたら、手話以外の成長につながるかもしれません。その効果については、別の機会で投稿しますね。

本日は、これにて。

いいなと思ったら応援しよう!