【子どもっておもしろい】入れたらどうなる?
みなさまこんばんは。今日、私が住んでいる神奈川ではとても湿気の多い1日でした💦
お天気が微妙だと本当にやる気が起きなくて…。
論文の締め切りに追われているのに…。
そちらを何より最優先しなければいけないのに…。
結局1日何となくのんびりダラダラと過ごしてしまいました。明日こそがんばらなくては❗️
そして、そんな中でもnoteは継続したいと思っていることの1つなので、今日も昨日に引き続き、甥っ子君のおもしろエピソードをお伝えしたいと思います♪
私にはかわいい甥っ子が2人いるのですが…。下の子Sくんが1歳のお誕生日に「くるくるチャイム」というおもちゃをプレゼントしたことがあります。
ペンギンさんの形をしたかわいらしいフォルムのおもちゃ。くもんから出ているロングセラー商品です。ペンギンの頭の上にボールを入れると、くるくるとスロープを下り、ボールが下に落ちていきます。そして、下まで落ちるとボールが外に出てくる時、かわいいベルの音が「チーン」と鳴ります☺️
数日後。
Sくんにプレゼントしたおもちゃで楽しそうに遊ぶKくん(長男)とSくんの写真が妹から送られてきました。下の子にあげたプレゼント。夢中になっていたのは3歳のお兄ちゃんKくんの方でした(笑)
さらに数日後。
くるくるチャイムだけが撮影された写真が送られてきました。
なんでこんな写真を送ってくるんだろうと不思議に思いながらそのおもちゃの中をじっくり見てみると…。
ん?中に何か入ってる!
ボールではないものが…。
もしかしてこれは…。
やっぱり‼️
おやつに食べていたチキンナゲットでした😂
妹にこの経緯を聞いてみると、どうやらこれを入れたのはKくんだと判明! 発見した時に妹はこう聞いたそうです。
「どうしてこれ入れたの?」
するとKくんは… 「まわるとおもったから、だ・よ」 と小声でかわいく答えたらしいのです(笑)
Kくんは、ボールがくるくると回る様子をずっと見ているうちに、(チキンナゲットも回るかもしれないから確かめてみよう!)と考えたのでした。
ボールではないものが入っている。(しかも油っぽいもの)もうそれだけで大人から見ると意味不明で、 「おもちゃが壊れちゃうでしょ!」「食べ物をそんな風に扱ったらだめよ。」 とつい言いたくなってしまう、そんな場面だったと思います。 しかし、こうしていったん冷静になり、子どもがなぜそうしたのか理由を聞いてみると、ちゃんとそこには意味があるのです。
大人は自分の中の常識ではない行動を見た時、よかれと思って正そうとしたり、うっかり否定してしまうことがありますが…。
子どもは遊びを通していろいろと考えています。 「なぜ?どうして?」と疑問を持ちながら、様々な物の原理や仕組みを学び、自分の中で立てた仮説を確かめようとチャレンジしています。
こうした、不思議に思ったことを自ら試す行為は知的好奇心のはじまり。このサインを見逃さず、理由を聞きその気持ちを受け止めることで、子どもはますます自分で考えて行動するようになります。
子どものいたずらは発達のサインです。いたずら行為に思えるその行動を通して子どもは実験し、発見しているのです。
その子が今、興味を持っていることを出発点にしながら、遊びやおもちゃの環境を用意していける大人でありたいと思った出来事でした。