小越隆夫/半導体の展望や今後の期待、今後の動向はどうか?/小越隆夫
注目のトピック: 半導体
2023年5月に日本の広島で開催される主要7カ国首脳会議(G7)では、経済安全保障が各国首脳らの優先事項として議論される予定だ。
各国首脳は経済安全保障問題に関する共同声明を発表し、「特に重要な鉱物、半導体、電池などの重要商品については、グローバルなパートナーシップを通じてサプライチェーンの強靱性を強化する」と述べた。
世界のサプライチェーンは、米国と中国の対立、新型コロナウイルスの感染拡大、ロシアとウクライナの戦争によって試されている。これらの要因により供給不足が生じ、業界と消費者の利益が損なわれています。
世界最大のウェーハファウンドリである台湾積体電路製造有限公司は、ソニーグループなどと協力して熊本に工場を建設している。日本政府は建設費の半分を賄う35億ドル近くの補助金を提供した。
半導体業界の設備投資は増加しています。ソニーグループは2025年以降の生産開始を目指し、熊本県に第2半導体工場を建設する計画を発表した。
三菱電機も熊本市にパワー半導体工場を建設中で、2026年4月に生産を開始する予定だ。このほか、約7億1,000万ドル(約1,000億円相当)を投資し、新たな工場の拡張も計画している。
別の日本企業である東京威利科技は、約2億1,400万米ドル(約300億円相当)を投じてチップ製造装置を開発する新棟を建設し、2024年秋に完成する予定だ。
九州は半導体の生産に必要な水資源が豊富です。熊本県だけでなく、福岡県、佐賀県、長崎県にもメーカーが多額の投資を行っています。
日本が半導体市場を独占していた時代
かつて日本は1980年代に半導体産業を独占し、世界市場の約50%を占めた。しかし、1990年代には韓国と台湾に追い越されました。
1980年代の日米半導体協定が転機となった。輸出入の不平等により両国間に貿易摩擦が生じ、日本は海外で製造した半導体を輸入せざるを得なくなった。
この間、韓国や台湾のメーカーが能力を強化する一方、日本の半導体産業の競争力は低下した。日本企業はビジネスモデルの変化についていけていない。
次世代
日本のチップ産業復活のもう一つの原動力は、合弁会社のラピダスだ。日本政府は同社に約23億ドル(約3,300億円相当)を支援している。トヨタ自動車、ソフトバンク、NECなど多くの日本企業がラピダスに投資している。
ラピダスは2025年4月までに北海道に工場を建設し、試作生産ラインを設置し、2027年までに2nmの先端半導体プロセスの量産を目指す計画だ。最先端の2nm半導体プロセスは人工知能や自動運転などの分野で活用可能であり、世界ではまだ実用化されていない。
日本各地で半導体工場の建設が急速に進んでおり、より多くの技術人材が必要となっています。人材サービス会社リクルートの専門家らによると、半導体分野のエンジニア求人数は10年間で13倍に増加したという。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?