同人イベで最近思うこと

ココ最近企業出展の方の商品が一般じゃ買えないとか、有名サークルの新作が一般で行ったら買えないとかちょいちょい見かけるので、ちょっとだけ私の思うことを。
 
欲しい作品が買えない再版してくれとかサークルに直接言うのは問題外なのですが、そんなに買えないならサークル参加すればって言う人を見てなんとなくモヤモヤしてしまいました。

サークル参加証(以下サーチケ)って自分の欲しいサークルさんの新刊を誰より早く買えるとか、先行入場チケットってものじゃないです。
あくまでもそのイベントで頒布する場を提供してもらっていますよ、という証明だと私は思っています。
過去にいたジャンルで荷物だけ置きに来て頒布も何もせず好きなサークルの本だけ買って帰るような参加者を見てきました。
その人たちにとってはサーチケって結局金出して早く入場できるものでしかないんだろうなと。

それに対し働きかけるのは主催側が注意喚起すべきだし、それこそ夏冬のコミケでは、そんなことしたら即ブラックリストでしょう。
いわゆる女性向け同人誌即売会に位置付けられているコミックシティはそこまでの注意喚起はしていないように思います。一般入場開始時にはスペースを離れる(スペースを無人にする)のはご遠慮ください、的な記載はあるようですが。それ言われなくても普通だと私は思っていたので……。

企業さんの販売物が買えないっていう話については個人でなさっている企業さんだと限界はあるだろうし、一般で買えないは確かにちょっと、とは思います。が、サークル側からしたら一般入場開始後に販売となると、当然一人で参加していると買えません。一般、サークルどちらにとっても満足いくやり方ってとても難しいと思うのです。
だからといってならサークル参加すればいいじゃないって言うのは違うと思うんですね。もちろん頒布したいものがあるならサークル参加すればいい、のは当たり前なんですけれど。
好きなサークルの発行物が欲しいから、企業の販売物が欲しいから、でサークル参加(しつこいようですが頒布物があるのであれば問題ないと思います)すればって言うのはあまりに無責任かなと。
ダミーサークル(場所だけとって頒布しない)ってあまり主催側で取り締まってる印象がないので。
正直スペースとって参加しても参加費にも満たない売上のことなんてザラです(ハンドメイド系の場合はこの限りでは無いですが)。それでもあの空間にいたくてサークル参加しています。

新刊が一般参加じゃ買えないとかサークル入場で完売してしまうなんてのはそもそも、主催側がルールを定めるべきで、並ぶのは一般参加入場後ですって周知すればいい話です。とは言えサークルは開始時に中にいるのでそれでもだいぶ有利だと思います……。
企業さんの件に関しては正直企業さんの判断でしかないので、それに従うしかないかなと思いますが。
同人イベントではないですが、イベントによっては一般入場後30分は自分のスペースから出られないというルールが定められているイベントもあります。あくまでそのスペースで頒布(イベントによっては頒布ではなく販売ですが)する権利が与えられているだけであり、早く欲しいものが買いに行ける権利では無いということです。なんなら一般参加者には入場料とは別途いくらか出せばさらに早く入って目当てのスペースに並ぶことが出来るというパスなどもあります。

一般でいったら買えないというのは確かに悔しい話だとは思いますけれども、一般が買えるようにルールを定めるのはサークル側だけでなく、主催にきちんと状況を伝えた方がいいのではないかと思います。嫌がる人もいると思いますけどね、なんのためにサークル参加してると思うんだって。
いや、頒布のためだろうが。
と思うんですけどね私は。

いいなと思ったら応援しよう!