見出し画像

【占い】四柱推命とは?

四柱推命とは?

四柱推命(しちゅうすいめい)は、中国発祥の占術の一つで、「生年月日と生まれた時間」をもとに個人の性格や運勢、相性、適職などを占う方法です。「占いの帝王」とも呼ばれ、非常に的中率が高いとされています。四柱推命は、生まれた年・月・日・時の4つの柱(四柱)を使って占うため、この名前がついています。

四柱推命の基本構造

四柱推命は、「十干(じっかん)」「十二支(じゅうにし)」「五行(ごぎょう)」を組み合わせて占います。

1. 四柱(年柱・月柱・日柱・時柱)
• 年柱(ねんちゅう):幼少期の運勢や家系、親との関係を示す
• 月柱(げっちゅう):社会的な適性や仕事運を示す
• 日柱(にっちゅう):自分自身の本質や結婚運を示す(最も重要)
• 時柱(じちゅう):晩年運や子どもとの関係を示す

2. 十干(じっかん)

十干は、五行(木・火・土・金・水)と陰陽を組み合わせたもので、以下の10種類があります。

木 火 土 金 水
甲(こう) 丙(へい) 戊(ぼ) 庚(こう) 壬(じん)
乙(おつ) 丁(てい) 己(き) 辛(しん) 癸(き)

例:甲は「大樹」、乙は「草花」など、自然界のイメージに例えられます。

3. 十二支(じゅうにし)

十二支は、四柱それぞれに割り当てられる動物の干支(えと)のことです。

子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
ねずみ うし とら うさぎ たつ へび うま ひつじ さる とり いぬ いのしし

十二支は、性格や運勢の流れを読み解くのに使われます。

4. 五行(ごぎょう)

五行とは、自然界のエネルギーのバランスを表すもので、「木・火・土・金・水」の5つの要素があります。
• 木(もく):成長、調和、創造(例:甲=大木、乙=草花)
• 火(か):情熱、エネルギー(例:丙=太陽、丁=灯火)
• 土(ど):安定、現実主義(例:戊=山、己=田畑)
• 金(きん):決断力、鋭さ(例:庚=鋼鉄、辛=宝石)
• 水(すい):知性、柔軟性(例:壬=大海、癸=雨)

五行のバランスが取れているかどうかが、運勢に大きく関わります。

四柱推命の占い方法
1. 生年月日と生まれた時間から、四柱(年・月・日・時)を割り出す
2. 十干と十二支を組み合わせて命式(占いの基盤)を作成する
3. 五行のバランスを確認し、性格や適職を分析する
4. 運勢の流れ(大運・年運)を読み解く

例えば、日柱の十干が「甲(きのえ)」なら、性格は「真面目で努力家」、適職は「教育・研究・芸術系」などと判断されます。

四柱推命で分かること

1. 性格・個性

日柱の十干が、その人の本質を示します。例えば、「庚(かのえ)」なら意思が強く決断力があるタイプ。

2. 仕事運・適職

月柱の干支を見て、向いている職業を占います。

3. 恋愛・結婚運

日柱の十二支や、異性を表す星を見て、結婚の時期や相性を占います。

4. 運勢の流れ(大運・年運)

「大運(だいうん)」は10年ごとの運勢、「年運(ねんうん)」はその年の運勢を示します。これを知ることで、人生の転機を予測できます。

四柱推命の活用方法
1. 自分の強みを知る
 → 得意分野や適職を理解することで、キャリアの方向性が明確になる。
2. 人生のタイミングを知る
 → 「いつ結婚するべきか?」「転職のタイミングは?」といった重要な決断に役立つ。
3. 人間関係の相性を知る
 → 友人やパートナーとの相性を判断し、良好な関係を築くヒントを得られる。

まとめ

四柱推命は、生年月日と生まれた時間を使って、性格や運命を読み解く高度な占術です。特に、仕事運や結婚運、人生のタイミングを知るのに役立ちます。自分の命式を調べてみると、新たな発見があるかもしれません。興味があれば、四柱推命の命式を作成してみてください!

いいなと思ったら応援しよう!