アメリカ生活は実際どうなの??アメリカ生活1か月目!
皆さんこんにちは!今回は皆さんが気になっているであろう留学生活について語ろうと思います。もうアメリカに来て5か月経つのですが、本当にあっという間です.…
自由の国アメリカ☆いったいどうなの?
環境は?カルチャーショックは?
まずは皆さんが気になっているだろう、過ごしやすさについてお話ししようと思います!私は小さいころから割といろんなところに旅行をしていたので環境の変化には自信がありました。なので平気だろうと思っていました。ですが、食べ物がジャンキーだったりお風呂にあまり入れない日続いて顔がニキビだらけにΣ(・□・;)。アメリカ人の食事は皆さんが想像するような、ピザ・パスタ・肉・チップス・フライドポテトばかりです。こりゃ肥満体国ですよね.…こんなに脂っこいものばかり食べているのにお風呂は週に2,3回!?。結構臭い人が多いです。また時差が10時間ということもあって慣れるまでには2週間かかりました。(毎日体がだるかったです)
ホストファミリーはどうなの?
14時間のフライトを終え、やっとの思いで空港に!ホストファミリーが迎えに来てくれていました。そこで自己紹介をし、家の周りのお店を紹介してくれていざ家に到着!(私はシャイではないのですが、さすがに緊張して車の中は少し気まずかったです笑笑)。家に入ると、私のホストファミリーであるホストマザー(フィリピン人、45歳くらい)・ホストファザー(アメリカ人、50歳くらい)・ホストブラザー(9歳)の3人がやさしく家を見せて回ってくれました。しかしここで一つ大きな問題が!!家の中がめちゃくちゃ臭かったんです。(後々分かったのですが、フィリピンの調味料と猫の糞尿のにおいでした)あまりの臭さにトイレに駆け込んで吐いてしまい、この先の留学生活がとても不安になりました笑笑
英語は通じるの?どうなの?
私は英検二級を持っていて、留学に必要な試験の勉強もしていたので英語には割と自信がありました。ぶっちゃけ余裕でしょ!なんて思っていました。しかし現地に来てみて1週間目、本当に言っていることが全く聞き取れず、受け答えもできなくて毎日翻訳を使っていました。留学生ということを理解してゆっくり話してくれる人も多かったのですが、それでもわからなくて.…さすがにそれはまずいと思い、夏休みを使って英語を勉強しました!(本当に絶望的な英語力でやばかったです)留学生のユーチューブを見て、みんな英語カタコトだ!大丈夫!と自信を保っていました笑笑
生活費はどのくらいかかるの?
きっと親御さんが一番気になっているであろうお金事情についても説明します!私が行きはじめた頃は円安がとてもひどく、一ドル約150円と地獄でした.…アメリカは物価も高く、それに加えてこの円安だったので私の感覚的に物価は3倍以上でした。(例えば、スタバでフラペチーノとサンドイッチを買っただけで2500円しました)日本からはホストファミリーへのお土産と日本食を持ってきたのですが、足りないものも多く、留学最初の月のカード請求は7万円ほどでした。さすがに親にもう少しお金を節約してくれと言われ、家計簿をつけることを始めました笑笑。私のホストファミリーの場合は食費を出してくれました。これは結構ありがたかったです!!(スーパーでの食材費、外食など)
ずばり、日本から持っていくべきものは?
私の使ったエージェントEFさんは留学生が持っていくべきバケットリストを用意してくれていたのでそれに沿って準備しましたが、私の感覚的に必要ない物も結構書かれていたような気がするのでぜひ持っていってほしいものを紹介します!まず第一はやっぱりホストファミリーへのお土産です。ホストファミリーには一年間お世話になりますし、お金を払ってもらう機会も多いのでちょっと多めくらいに持っていくのがおすすめです。ホストファミリー1年目ではない限り、どの留学生からも毎年お土産をもらっているのでお土産が少なくてがっかりされないように多めに持っていくのがいいと思います!(実際に私の友達で、去年の留学生より軽めのお土産だね!と嫌味を言ってきたホストマザーがいました)そして日本食はやはり必須です!私のホストファミリーは炊飯器を持っていたのですが、持っていない人がほとんどなので、チンで食べられるお米、そばうどん、カップラーメン、お菓子、調味料をもっていくといいと思います。特に調味料が重要に感じました!醤油はどこでも手に入るのですが、めんつゆ・白だし・みそなどは手に入れるのがとても難しかったです。ホストファミリーに日本食を作ってほしいと言われた時に困らないようにぜひ持っていくことをお勧めします!そして以外に重要だと思ったのが洋服です。私はアメリカで買えるしいいやとあまり入れなかったのですが、アメリカの学校は毎日私服なので洋服は必須でした。しかもアメリカの乾燥機はすごく洋服が縮んでしまうし、洋服も高いので、シーン安い洋服をいっぱい買っておくべきだったなと思います。(洋服は重いので、帰る際に寄付して持ち帰らない人も多いです!)またこれは女子だけなのですが、生理用品がとても助かりました。アメリカではタンポンを使っている人が多く、ナプキンも薄くて小さいものばかり.…全然安心感がなく、日本から持ってきて正解でした。
最後に!
今回はこんな感じで留学生活1か月目を紹介しました。やっぱり英語はそんなに早くは喋れるようにならないものです.…これからも留学生活についてひき続きお話していきます!是非皆さんの参考になればうれしいです。
次回
ホストチェンジ??早速留学の危機??についてお話します。ぜひ私の留学生活が気になったらフォローよろしくお願いします!