長所も短所も表も裏も。結局全部同じ人。
書く習慣1ヶ月チャレンジ10日目になりました。
本日は「自分の好きなところ」
自分の好きじゃないところ
・「最悪な状況」を考えがちなところ。
・未来に不安を持ちがちなところ。
・頭で考えすぎて前に進むのが遅いところ。
・完璧主義なところ。
・集中すると他が見えなくなってしまうところ。
今日のテーマは「自分の好きなところ」
って言われているのになぜ「自分の好きじゃないところ」をあげるのか。
「自分の好きなところは?」と聞かれてぱっと出てきます?
出てくるって人が3割、
嫌いなところ・直したいところなら出てくるって人が7割くらいいると予想してます。
どうして好きなところより好きじゃないところが出てくるのかって言えば、自分を認めるのが苦手だからです。
自分はここまでできていると自覚できない。
今までやってきたことを自分で評価できていない。
「できた」のハードルが高い。
他と比べて、「まだまだ」と思ってしまう。
そういう理由から、自分の「自信」を自覚することが少なく、
できてないな。いやだな。自分を好きになれないな。
っていう思考回路です。
まぁ、めんどくさい性格です。
でもちょっとずつ自分を出していくこともできているので、
これをひっくり返して好きなところに変換していきます。
長所と短所は表裏一体らしいよ
ここで使うのは禁断の「物の見方を変えてみる」というやり方です。
自分の好きなところが出てこない人にとっては魔法の言葉です。
ポジティブな人からすれば「そんなんあったりまえじゃん!」って思うかもしれませんが、我々ネガティブ族からするとそれを携えるには凝り固まった思考になんやかんやして隙間を空けてあげないと一切入ってこないのです。
それでは冒頭にあげた、好きじゃないところを好きなところに変換していきましょう。
・「最悪な状況」を考えがちなところ。
・未来に不安を持ちがちなところ。
・頭で考えすぎて前に進むのが遅いところ。
こうなったらどうしようを考えすぎて、起こりもしない未来を心配する。ザ・心配性。考えすぎて動けないこともある。
本当はぱっと行動したいと思ってるのに。
フットワークが軽い人がうらやましいと思う。
↓「好きなところ」に変換。
これから起こることに対して、様々な可能性を考えられる。
他人の失敗から学ぶことができる。
慎重に行動できるので、失敗を回避できる能力がある。
自分が納得してから行動できるので後悔が少ない。
正確性の高い情報分析ができる。
・完璧主義なところ。
・集中すると他が見えなくなってしまうところ。
細かいところまで気になって、完成まで時間がかかってしまう。
100%かそれ以上のものじゃないと人前に出せない。
相手にも完璧を求めてしまうところがある。
完璧に仕上げることが当たり前だと思っている。
仕事に集中すると、時間も忘れて没頭してしまう。
作業の腰を折られると不機嫌になったりする。
↓ 好きなところに変換
一個ずつ着実に終わらせていくことができる
細部にこだわって物事を完成することができる
丁寧で質の高い仕事ができて高い成果が出せる
目標達成のために努力する
物事に対して本質的に向き合うことができる
誰かを喜ばせることが自分の喜びな人
豊富な知識を吸収できる
情報を整理しながら仕事に取り入れられる
このような感じです。
自分の好きなところが出てきました。
ものごとが表裏一体というのはこういうことです。
どっちにしても同じひとりの人なんだから。
自分にできることは誰かができないこと
改めて見てみると、
「そういえば誰かに言われたことがある」
っていうところがいくつもありました。
例えば、人に何かを提供するとき
「私ここまで準備できない。」
と言われたことがありました。
つまり、大体の人は私が準備するうちの6割から8割くらいの段階でリリースしちゃうよ、ということなのです。
またまたご謙遜を~
って私は思ってしまうのですが、まぁまぁ何度か言われるんです。
「え、こんなことできるの!?」って。
理想が高すぎるのか、他と比べすぎるのか、やってもやってもまだよくなるはず…とすぐ考えてしまうクセがあります。でも、ある程度の段階で外に出しても喜んでくれる人はいるんだというのを自分で認めていかないとなと感じました。
そして、よく「自分に優しくしてあげな~」とも言われる私は、好きなところを受け入れることでちょっとずつ自分を好きになれるのかもしれません。
ということで、このnoteは6割くらいの感覚で公開しているつもりです。(たまに9割)毎日記事を書くにはそのぐらいの感覚で出さないと間に合わないかも。ただいま練習中です。
そして書いている途中で気づいたのですが、
明日とあさってのテーマは「自分の嫌いなところ」と「自分の得意なところ」だったのです。表裏一体が裏目に………
ちなみに好きじゃないところ変換はこちらの資料を参考にしました。
八木さんの動画はわかりやすいので、気が向いたら何かの参考にしてください。
また明日!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?