FPSお悩み相談~第三話~
【ケース①】シィルズさんの相談
まずは、とある女性不振ゲーマーの話を聞いてみましょう
アンサー
はい。えっとですね。気持ちは凄く理解できます。ゲームに熱中すればするほどドキドキして興奮して、その分メンタル等へのダメージも大きくなります。
さて、熱中すればするほど面白く感じるゲームですが、
「なんだこれどうでもいいわ。」と思いながらプレイするとなんとも味気なく悲しくて、何の感情も湧きません。勝っても負けてもどうせゲームだしなぁと客観視することで、ホラーゲーム等でもある程度恐ろしさを抑えることができます。
ようするにゲームに主観でのめりこんでしまいすぎないことが大事です。
過去の偉大な人物もどんな状況でも「KOOLになれ!!」と言っています。
熱中度のコントロール、自分を客観視すること、少しばかり他人事になってみるのがよいでしょう。知らんけども。
【ケース②】お悩みコンペさんの相談
まずは、とある悩める緑ランカーの話を聞いてみましょう
アンサー
はい。えっとですね。恐らくアセンダントまでくるのに、自分の勝ちパターンというか、合理的な動きを見出して強くなられたんだと思います。そうして勝ってきたことは良いことでもあり、悲しいことでもあるのかもしれません。
勝てるパターンではあるものの、アセンダントより上では通用しないときも増えてきたんでしょうか、でなければお悩み相談しないですよね。
新しいことを身に着ける努力を始めることが、まずはキーなんだと思います。二つ私から提案があります。この二つから選んでもいいですし、アセンダントへ到達したときのように自分で見つけ出しても良いかと思います。
ひとつは、スキル管理を身に着けることです。
相手5人、味方4人、そして自分のスキルの残りを管理することで、このあと何が起こるかを予測できるようになります。フラッシュの数、スモークの数、索敵の数、そして相手のスキルのCDを予測することで何が起こるかわかります。
まずは少数戦で何が起こりえるかを想像して適切な行動をとるところから始めてみてください。テンプレートから外れることもできますし勝率も上がるでしょう。
もうひとつはエリアコントロールを身に着けることです。
エリアコントロールはこうしてラインを引いてみるとわかりやすいのですが、どこに穴があって、どこに敵がいる可能性があるのかを適切に把握するところから始めるとよいうのかなと思います。
更に複雑なエリアを取る概念とかもありますけどソロコンペに置いてエリアコントロールといえば、まずはこういうところからなのかなと思います。
要するにミニマップを見て状況を把握する精度を高めるということになるのかなと。
模索して努力するところから、次の道が見えてくるのではないでしょうか。アセンダント突破を応援しています。
終わりに
この終わりにっていう部分必要なんですかね?
このお悩み相談が何話まで続くかはわかりませんが
頑張って出来るだけ皆さんのお悩みに答えて行こうと思います