![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93687202/rectangle_large_type_2_1fec416377a115e2acfb62974f2f715a.png?width=1200)
23歳社会人女 《私の金銭事情》
第1ページ目を飾る内容として、今後継続的に投稿しようと考えている<私の金銭事情>について書いていこうと思います。
お給料について
専門卒入社3年目の私の今のお給料
(勤務日数や夜間手当等によりおおよその金額)
総所得:25~30万
差引支給額:21~27万(手取り)
ボーナス:7月と12月に30~40万
※役職も1年目から変わらないため、基本給だけ少しづつ上がってるくらい。
(年間休日は有給含め140日ほど。特殊な職場のため同世代のお給料より少し高めかと思います)
銀行口座の主な使い道と証券口座
ゆうちょ銀行…給料受け取り・ローンなどの支払い
地方銀行…デビットカードの支払い ※ぼちぼち使わなくなる予定
住信SBIネット銀行…クレカの支払い
SBI証券…つみたてNISA
社会人3年目になってから銀行口座を増やし、証券口座も作りました。
もちろん、クレジットカードも。
これまでは地方銀行のデビットカードをクレジット代わりにキャッシュレス支払いしてましたが、今の時代「ポイ活」というのがトレンドになってますよね。
ポイ活を機にクレジットカードを!と作成したのが
JCB W plus L
三井住友カード
の2枚。
毎月支払っている事柄
・自動定額貯金3万円
・美容ローン約3万円(2種類)
・父親単身赴任よう生活費3万円
・社会保険(都道府県民共済)3000円
・奨学金返済
計93000円(約10万円)
支払の中でも、自分のために削っているもの(自動定額貯金3万円)も含まれているので、現実的にはすぐには使えないお金=なくなるものだと思っています。いずれは自分の元に戻ってきますが…
実家暮らしな上に携帯代は両親が支払ってくれるので、甘えているようですが、奨学金は自分で借りたし自分で返す予定ですし、携帯代を支払ってもらっている代わりに、父親の単身赴任の生活費3万を支払っているので、携帯代=父親の生活費になるのではないでしょうか?
というわけで、基本的な金銭事情を紹介しました。
では今後、毎月私が工夫しているお金のルールなどをご紹介していきたいと思います!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!