【WS】プロセカ枝扉(劇団員無し)についての記録
自分なりにプロセカに向き合って色々考えたデッキについてまとめます。
noteが少ないことと、劇団員無しのリストは見なかったのでこういう考え方があったことをネットの海に放流します。
ヴァイスの記事は初めてなので、変な点あっても見逃してくれると助かります。
※互換名などを使用します。
あと先に記載しておきますが、オッシーさんのnoteのほうがタメになるので勉強するのであれば購入し読みましょう。自分も勉強させていただきました。
デッキについて
デッキ構築で考えたこと
プロセカ枝扉の強みとして以下3点があると考えています。
①1連動が集中込で往復でそこそこの打点を出しつつ、「泣き声はどこから?(以降:タバコ)」か「いっちばん得意な方法で!(以降:看病)」を拾えること。
②①で拾ったイベントを使ってストック圧縮込で強い山を作りやすいこと。
③3連動が7ストックで助太刀不可3面ミチルバーン(6枚)というコスパも破格な強い詰めがあること。
②の強みを出すためにはいかにして1連動を多く使えるかというのが大事になります。そのためのパーツ集めをしやすいことを念頭にデッキを構築しました。
他の人との明確なリストの違いとして「劇団員募集中!(以降:劇団員)」の不採用と早出しメタの採用だと思います。「劇団員」は強力な詰めにプラスアルファできるカードではあるものの、レベル3になってからしか使えない上に、状況により使うか怪しいカードでもあります。それならばいっそ全抜きして、早出しメタやヒールにストックを回して詰めのレンジから外したりして刻んで頃合いを見てリーサルを狙う方が強いのでは?というコンセプトでデッキを組んでいます。
状況にもよりますが、冬弥のキルレンジは2-4を目安にしています。(冬弥の連動それぞれで2枚CXが捲れて1点✕2回✕3面で6点、どこかの本体が入って3点、リフダメ1点の10点)
相手がミラーやドリームなど詰めが強いか光景持ちタイトルであれば自傷なども込で先上がりして詰めるのが理想です。
そうではない対面(アリスギアなど電源系)は詰めがそこまで強くないのもあり、パーツを抱えつつチャンプして刻むということを意識してます。
デッキリスト
レベル0 15枚
・その心意気を買って 神代類 4枚
デッキコンセプトなので4枚確定です。
控え集中顔なのに山集中だったので最初はよく間違えました。
・空からの贈り物 草薙寧々 4枚
デッキコンセプトである集中と1連動を早急に集める必要があるため基本的には4枚確定です。
控え室から埋めれるのが一生偉いです。
・大切な友達だから 望月穂波 4枚
ストック無しに山を削れる上にCXを探せるのが優秀。0のパンチャーにもなりつつ後半でも腐りづらいのが本当に偉いです。1連動の横に添えて次の1連動CXを探しに行くのは良くやります。
・執念の追いかけっこ 天馬司 2枚
正直バグってるくらい強い。タバコで0ならとりあえずこれを拾っておけば良いです。タバコで直接ワンダショ以外のキャラは拾えないため、潤滑油のような存在。
正直もっと枚数入れたいが枠が無いため、泣く泣く2枚。
・みんなを笑顔に 天馬司
プロセカのデッキとして「看病」でストックを積み直せるため、噛んだCXはなるべく吐きたいです。
雑に集中2面分の2ストック分は消費できますが、3ストック目は触れないためこのキャラを使用してアクセスします。
ミラーではエリア500が地味に偉いです。
タバコなどで必要なときに拾えるので1枚です。
レベル1 18枚
・星の旋律 天馬司 4枚
集中込で行きマックス9500、返しマックス8500なのが本当に優秀です。
正直1連動で最強級だと感じています。
デッキコンセプトなので4枚
・死ぬかと思った 草薙寧々 1枚
他にもCX入れ替えは存在しますが、特徴がワンダショじゃないとタバコで拾えないためこのカードを採用しています。
また、ストックを使うことができるのもこのデッキではメリットになります。
雑に殴れるのも含めて1枚です。
・ハイパー★ポジティブ 鳳えむ 1枚
山札を早急に削る必要がある場合にアクセスして、4ルックイベントを拾ってケアできるのが優秀です。
雑に1連動以外でそこそこ殴れる打点になる点でも偉いです。
必要なときに使うだけなので1枚です。
・いっちばん得意な方法で! 4枚
最強のイベントかつ1連動で拾えるので4枚確定です。
・泣き声はどこから? 4枚
相手ターンに使用して集中により実質2000拳になるのが優秀です。
ワンダショ特徴しか拾えないので注意が必要です。
1連動を打つときに絶対1枚は控え室に欲しいので4枚入れてます。3枚でもいいかもしれません。
・ワンダー☆クリスマス 3枚
山札の枚数を調整できる上、必要なカードへアクセスできるので必須カードです。
枠の関係で3枚ですが、正直4枚欲しいです。
・挑戦の心得
このデッキは1連動を何回言えるかがリソース量に直結するので採用しています。
何故か山上2枚チェックできるオマケがついているのでそこから追加でプラン変えれるのも偉いです。
どっかで抱えれればいいので1枚です。
レベル2 3枚
・レインボー☆キャスト 神代類 1枚
自身12500かつ横にバグレベルのパンプを触れるのでこのカードで2面触れるのが優秀です。
使う対面が限られる上に1枚使えればいいので1枚です。
・みんなも美味しいパンケーキ! KAITO 1枚
扉が確定で手に加わるため、1枚は欲しいです。
扉がトリガーするとオマケ効果がありますが、使えることは稀です。
・ありがとう、勇気 望月穂波 1枚
対電源兵器。これで打点減らせたり、あえて見せてサイドを要求することでリーサルをずらせたりするのが強いです。基本的に入って無いカードなので嫌な顔されることも…
コストが重いのもあり、1枚
レベル3 6枚
・アウトドアクッキング! 青柳冬弥 3枚
面5枚要求なのと、特徴奪われると使えなくなるので注意が必要。
デッキコンセプトなので4枚
・遊びのお礼に 草薙寧々 1枚
このデッキだと早出し条件が容易なので、雑に使えるヒールなのが偉いです。
11000あるので面踏めるし、手アン付いてるので面維持することもあります。
下記早出しもあるため1枚
・レイニー・ディスタンス 天馬咲希 1枚
初期は「遊びのお礼に 草薙寧々」を2枚採用していましたが、ヒールの為に山を掘るという本末転倒な事態が発生したためこちらへ変更。
プレイで意識していること
マリガンについて
手札に残す重要度が高いカードは以下の順で考えています。
①大切な友達だから 望月穂波
②その心意気を買って 神代類
③執念の追いかけっこ 天馬司
④星の旋律 天馬司
⑤ダンス!アンド!シング!(枝CX)
⑥空からの贈り物 草薙寧々
上記以外のカードは基本的に切ります。
序盤(レベル0〜レベル1)
いかに集中2面+1連動の面を作れるかが大事です。
そのため基本的にはあまり多パンはしません。
先手は雑に殴れる0パンチャーがいなければドローゴーも視野に入れます。
後手は基本的に1パンですが、オカケンと集中を引いた上で他に0が2枚あれば2パンします。
ツチノコテキストは手札に枝が無い状況もしくは控え室にCXが3枚以上見えてる状況でのみ使うようにしています。無闇に山を掘ると集中が当たらなくなる上に集中から拾う先が無くなります。
レベル上がってからは1連動を集めて多面しつつ、イベントなどで山を掘って1リフを目指します。1リフできない試合はめちゃくちゃ勝率落ちるので頑張って山を掘りましょう。
中盤(レベル1〜レベル2)
基本的に1連動多面を目指しながら、相手を踏みつつダメージを与えていきます。電源対面など踏めない状況では無理に踏みにいかずサイド択を取りながらリソースを大事に進めます。
レベル1対応は1面であればタバコを回収
(手札にタバコがあれば看病)
2面であればそれぞれ1枚ずつ回収
3面であればタバコ1枚、看病2枚で回収が理想です。
看病を使用して追加ストブが発生した場合は適宜集中などを使用して吐くようにしましょう。
レベル1後半からクロック2ドローはしません。
集中等で手札はどうにかなります。
そして早出しヒールも絡めて相手のレンジを見極めながら刻みましょう。
余裕があれば集中などで冬弥を拾っておきます。
また、先に相手が上がりそうな場合はできるだけレベル1のキャラを面に残さないようにします。サイドされて打点を調整されて死にます。
終盤(レベル3)
詰めに行くターンは基本的にクロックを叩きます。
全力で冬弥3枚と扉を集めにいきます。
このデッキはイベントとキャラが優秀なので、割とキツイ状況でもどうにか3面連動を言えます。
CXの数を確認し、連動を言わないという選択肢をちゃんと持ち続けましょう。任意効果です。
ゲームを通して意識しておくこと
・相手ターンに余計なタバコは打たない。
キャンセル用のCXが消えます。キャンセル優先です。
・集中をひねり過ぎない。
せっかくクロック叩いてないのにリフダメ入ります。
・控え室に1連動で拾う用のイベントが落ちてるか確認しておく。
山の削り方が変わります。
・看病で埋める優先順位
3,4枚目の集中>オカケン>4ルックイベント回収隊
レベル2以降はオカケンより1連動を埋めます。
オカケンは自傷上がりの選択肢を残すために1,2枚は山に残したいです。
また3連動で詰める直前のリフ前はドラ持ちを埋めるようにしましょう。ドラ乗って4点は弾かれます。
・3コストアンコールについて
看病が手札に2枚もしくは枝があるなら選択肢に入れましょう。ストックは割とどうにかなります。
不採用カードについて
・劇団員募集中!
前述の通り、個人的な考えとしてはこのイベントを抱えてストックをその分残しつつゲームするよりは、早出しヒールや早出しメタなどで打点を減らしてゲームする方が強いと感じています。
正直この点において自分が未熟であり、使いこなすことができなかったということで認識しています。
ただ自身の勝率として明確に入れない方が勝てたという結果に基づくものになります。
ただ単にやること減らしたので、プレイの一貫性が取りやすくなっただけ説は否めないです。
・相棒だから 東雲彰人
基本的に1ターン目しか機能しないカードかつ、ワンダショ特徴を持ってないので中盤以降はレベル置場に置く以外の仕事がないノイズになります。
同じノイズになるカードでも、ツチノコはCXを探すという仕事もあるためそちらへ枠を譲った方が強いと考えています。
・陽気なDJ現る?KAITO
このデッキはワンダショ特徴じゃないカードを入れるほど、ノイズになりケアすることが増えます。
また、このデッキではストックを使用できることもケアに繋がるためこちらの採用はしないと思います。
・バルーンプレゼンター 天馬司
ドリーム対面で欲しいこともあるが、プレイでケアすることができるので抜けました。
・春メニューの試食 MEIKO
特徴がワンダショじゃないこともあり「執念の追いかけっこ 天馬司」でいい。
・激走!アンカー☆鳳えむ/屋上での語らい
今後シャニやグリザイアなどイベント防御札が増えることやソウル減デッキが台頭するのであれば採用する可能性があるかも。
正直ダイレクトになるので嫌な顔はしている。
対面によって意識すること
オッシーさんのnoteを購入して読みましょう。
追加して記載することがないです。
強いて自分で言うなら詰めが強いデッキ対面では先上がり、電源系デッキ対面ではヒールを強く使うことを意識しているくらいです。
以降は自分の構築経緯と考えをざっくりまとめたものになります。自分語りみたいなものなので読む必要は無いので物好きな方だけ読んでください。
構築の経緯
組んだきっかけ
年末にあった「ここから始まるキャンセル生活」さんの「ここキャン杯」にご招待いただき、そこでプロセカvol2のパックを商品で貰ったことがきっかけでプロセカのデッキを組みました。
その時点ではまだ8電源が主流で8枝のデッキタイプがそこそこやれそうといった風潮でした。
思い出へ飛ぶ神琳を8投でき、連動でイベント拾って回すデッキは好きなタイプだったため8枝を組もうと思いました。
プロセカ8枝について
率直な感想として、道中強いけど詰めが心許無いと感じました。
実際、3連動としてキャンセルされたらショット3点を言えるのは強いです。しかし、当時の環境としてもウマ娘ストブ宝など圧縮が強いデッキがTier上位であり、全部キャンセルされて返すしか無いといったことが多発しました。
「劇団員」を入れて打点の数を増やしてみましたが、解決にはいたりませんでした。
プロセカ枝扉について
X(旧Twitter)にてこのポストを見て衝撃が走りました。
別にワンダショ特徴に拘る必要無いじゃん!
神琳全抜きして、旧弾からあるオカケン入れればいいじゃない。上連動より強いカード採用すればいいじゃない。そういった発想全く自分では浮かばなかったのが情けない限りです。
早速すぐパーツ集めて使ってみました。
プロセカ枝扉(2月)
自分なりの所感は以下でした。
・2/1類 強すぎる
・1/1拳いる?
・「劇団員」無くても良くない?
自分なりに調整して2/12 第一回キズナ杯に出たときのリストが以下になります。
キズナ杯直前にここキャンのおうちくんから
「プロセカの美夏拳は警戒されないから入れ得じゃない?」という意見があり、採用しました。
実際現在でも美夏拳採用はメジャーではありません。
キズナ杯の対戦結果は以下でした。
2/12 キズナ杯
マーベル扉門 ⭕T⭕
ごちうさ ❌T❌
プロセカ8枝 ⭕T❌
虹ヶ咲扉枝 ❌T❌
ごちうさ対面は3連動の詰めを言って山の配列で6/7で勝ちで対面の方に1/7引かれて負け。
虹ヶ咲対面はあまり理解が無く、無理矢理上げて先に走って詰めましたが仕留めきれず負けました。
プロセカ枝扉(3月)
一ヶ月ほど使用した所感が以下になります。
・移動いらなくね?全部穂波で良くない?
・1連動に対応してるイベント両方4入れないと拾えない時うざくね?
・0のパンチ数いらんし、先行取ったらドローゴーでも良くね?後攻もできれば2パンはしたいけど、最悪1パンで良いな。
その結果のリストが以下になります。
このリストにしてから第三回京都ホビステFesトリオ、第三回芝CUPトリオinトレカチャンスに出ました。
ヴァイス始めて約3年ほど(大会出るようになってからは2年くらい)で初めてCS入賞できました!
それぞれの戦績は以下のようになってます。
・ホビステ京都CS
予選
ブルアカ門枝(シロコ、サクラコ) 後⭕T❌
ホロライブ電源宝(ときのそら)先⭕T⭕
ホロライブ8電源 後⭕T⭕
チェンソーストブ宝 先⭕T⭕
トナメ
ごちうさ8門 後❌T⭕
ミリオン8門 後⭕T⭕
ウマ娘ストブ宝 後❌T❌
五等分8扉 先⭕T⭕
3位!!個人6-2
・トレチャンCS
Dサイド扉電源宝 後⭕T⭕
ホロライブ8電源 後⭕T⭕
アズレン宝扉 後⭕T⭕
ウマ娘ストブ宝 先⭕T❌
2位!!個人4-0
プロセカ枝扉(4月~しろくろ)
仕事の関係で転勤があり、ほとんど触れず。
おうちくんから「やっぱり環境的に「劇団員」はいるんじゃない?」と言われたことから「劇団員」を採用して再度デッキを構築しました。
しろくろの結果としては以下になります。
しろくろトリオ
ミリオン8門 後❌T❌
ウマ娘ストブ宝 後⭕T⭕
青ブタ8扉 先❌ 両敗
しろくろネオス
プリコネ風枝門 先⭕
ホロライブストブ扉(かなマリ) 先❌
ごちうさ8門 後❌
めちゃくちゃ負けました。。。
プロセカ枝扉(しろくろ〜現在)
自分なりの反省点
・やはり3/3イベントはいらない。
自分の目指すプランについてブレてしまう。
・事故ったときのリカバリができない。
・3/3イベントを全抜きしたらイベント枚数が少なくなり、早出しなどに影響が出る。
・ヒールしたかったが、イベント枚数が1枚足りず諦めるようなことがそこそこある。
上記を鑑みた結果、現在下記のリストになりました。
変更点としては以下の3点
1.「ハイパー★ミラクル 鳳えむ」を再び採用。4ルックイベントを拾う手段を増やすことで山のケアをやりやすくする。
2.「レイニー・ディスタンス 天馬咲希」を採用。
ヒールをするために山を掘るという本末転倒なことが発生していた為。
3.「挑戦の心得」を採用。このデッキはどんだけ1連動を言えたかがリソース量及び打点に繋がるためCXを拾う手段を増やした。また、3/3イベントが無い分のイベントかさ増しかつ雑に1ストックを支払うことができる点も高評価でした。
以降の大会参加結果になります。
・ふらめ杯(5/19)
転スラ扉門 後❌T❌
ホロライブ8電源(ねねち) 後❌T❌
・BCF京都(ネオス)
グリザイア(餌付け)先❌
チェンソーストブ宝 先 時間切れ両敗
・ARW杯(6/22)
プリコネ扉枝 先⭕T⭕
青ブタ8扉 後攻❌T❌
プロセカ8枝 後⭕T⭕
五等分8電源 先⭕T⭕
決勝トナメ
PIXAR宝扉 後⭕T
青ブタ8扉(再戦) 後⭕T⭕
ホロ8電源 先⭕T⭕
優勝!!
直近で下振れしていた分を上振れとチームの噛み合いで優勝することができました!
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
プロセカ枝扉というデッキは2024年7月の制限改訂で規制されるのでは?という筆頭候補になっています。実際強いデッキではあると思いますが、全盛期のDサイド、SAO、オバロなどのほうがやばい印象で規制が必要かと言われると微妙だと思っています。
規制されなかった場合でも、現在8電源シャニが台頭しており正直微不利対面と認識しています。このまま後期行くのであればどっちにしろ数を減らすんじゃないかなというように考えています。
とりあえず改訂発表を待ちましょう。
おまけ
4月から仕事の関係で関西から関東へ引っ越して来たので、全然知り合いがいません…
トリオなど誘っていただけると泣いて喜びます。
よろしくお願いします。