見出し画像

OM SYSTEM OM-3についてDeep Research | 欲望のおもむくままに

こんにちは。IoAです。
またまた投稿の間隔が空いてしまいました。
さて、昨日2月6日にOM SYSTEMからミラーレス一眼OM-3が発表され、カメラ・写真界隈では話題になってます(?)ね。

実は私は、OLYMPUS OM-D EM5 Mark IIを使っています。もう10年近く前のカメラになるので、今のカメラに比べたら、性能面で大きく劣ります。それでも愛着のある1台です。
しかしながら、OM-3も気になる!ということで、Gemini Deep Researchをつかって比較してみました。

それではどうぞ。


Geminiへの指示(プロンプト)とプラン

今回はGemini 1.5 Pro with Deep Researchに下記のようなプロンプトを与えた。Deep ResearchはリアルタイムにWebサイトを検索するということなので、あえてOM-3という固有名詞を出さずに尋ねてみた。

昨日、OM SYSTEMの新しいミラーレス一眼が発表されました。新しいカメラをOM SYSTEMの既存カメラやOLYMPUS OM-D EM5 MarkIIと比較して優れているところ、劣っているところ整理してください。

そうすると、なぜかOM-1 MarkIIを最新の機種として比較調査をするので、“昨日”というのを明確にした下記プロンプトで再度実行した。

昨日2025/02/06、OM SYSTEMの新しいミラーレス一眼が発表されました。新しいカメラをOM SYSTEMの既存カメラやOLYMPUS OM-D EM5 MarkIIと比較して優れているところ、劣っているところ整理してください。

そして、下記がGeminiによって提示されたプラン(計画)である。

今回は、特段計画を変更せず、実行した。

Geminiからの回答(レポート)

そして、Geminiから得られた回答(レポート)が次の通りである。
※内容について誤りを含む可能性があります。ご了承ください。


OM SYSTEM「OM-3」徹底解剖:クラシックと最新技術の融合

2025年2月6日、OM SYSTEMからクラシックなデザインと最新技術を融合させたミラーレス一眼カメラ「OM-3」が発表されました。 往年のSLRカメラを彷彿とさせる洗練された外観に、最新の画像処理技術が惜しみなく投入されたOM-3は、多くの写真愛好家の心を掴むことでしょう。
この記事では、OM-3の魅力を余すところなくお伝えするため、その特徴を詳細に解説し、OM SYSTEMの既存カメラやOLYMPUS OM-D EM5 MarkIIと比較することで、OM-3の優位性と劣位性を多角的に分析します。

クラシックとモダンの融合:OM-3のデザイン

OM-3のデザインは、クラシックなSLRカメラを彷彿とさせるレトロなスタイルが特徴です。 洗練されたフォルムと質感の高い素材を組み合わせることで、時代を超越したエレガントな雰囲気を醸し出しています。

OM-3の主な特徴

OM-3は、OM SYSTEMの公式ウェブサイトやプレスリリース によると、以下のような特徴を備えています。

  • 優れた操作性: コンパクトで軽量なボディに、直感的に操作できるコントロール系を採用。快適な撮影体験を提供します。

  • 個性的な表現を可能にするカスタマイズ: カラーやモノクロのプロファイルを自在に調整することで、自分だけの画作りを追求できます。 例えば、ポートレート撮影では肌の色調を強調したプロファイルを作成し、風景撮影では鮮やかな色とディテールを際立たせるプロファイルを作成するなど、撮影シーンや被写体に合わせて最適な設定を選択できます。

  • カメラ内で完結するクリエイティブな撮影機能: ライブND/GND、フォーカススタッキング、HDRなどの機能を内蔵。 これらの機能により、従来は外部ソフトウェアで処理していたような高度な撮影テクニックを、カメラ内で手軽に実現できます。

  • プロレベルの動画撮影機能: 静止画撮影と動画撮影をシームレスに切り替え可能。OM-Cinemaプロファイルと extended recording reliability により、プロフェッショナル品質の動画制作をサポートします。 extended recording reliability とは、おそらく、長時間の動画撮影でもカメラが過熱しにくいよう、放熱性能が向上していることを示唆しています。

OM-3と他のカメラとの比較

OM SYSTEM OM-1 Mark IIとの比較
OM SYSTEMの既存カメラであるOM-1 Mark IIとOM-3を比較してみましょう。残念ながら、OM SYSTEMの公式ウェブサイトでは、OM-3の詳細なスペックは公開されていませんでした。 そこで、ここではOM-1 Mark IIのスペック情報 を参考に、OM-3の特徴を比較検討します。

$$
\begin{array}{ |c|c|c| } \hline
項目 & OM-3 & OM-1 Mark II \\ \hline
デザイン & レトロなSLR風 & モダン \\ \hline
画像処理エンジン & 不明 & TruePic X \\ \hline
有効画素数 & 不明 & 約2040万画素 \\ \hline
センサーサイズ & 不明 & マイクロフォーサーズ \\ \hline
AF方式 & 不明 & 1053点オールクロス像面位相差AF \\ \hline
連写速度 & 不明 & メカシャッター:最高約10コマ/秒  \\
 & & 電子シャッター:最高約120コマ/秒 \\ \hline
手ブレ補正 & 不明 & ボディ内5軸手ブレ補正 \\ \hline
動画 & Cinematic video capabilities & C4K 60p \\ \hline
その他 & カスタマイズ可能なプロファイル & AI被写体認識 \\ 
 & ライブND/GND & Live ND \\
 & フォーカススタッキング & Pro Capture \\ 
 & HDR & \\ \hline
\end{array}
$$

現時点ではOM-3の詳細なスペックは不明な点が多いですが、クラシックなデザインと最新の画像処理技術の融合、そして「Cinematic video capabilities」という新たな動画撮影機能が、OM-1 Mark IIとの大きな違いと言えるでしょう。

OLYMPUS OM-D EM5 MarkIIとの比較
OLYMPUS OM-D EM5 MarkIIは、マイクロフォーサーズ規格を採用したOLYMPUSのミラーレス一眼カメラです。OM-3とEM5 MarkIIを比較すると、以下の違いが挙げられます。

$$
\begin{array}{|c|c|c|} \hline
項目 & OM-3 & OLYMPUS OM-D EM5 MarkII \\ \hline
デザイン & レトロなSLR風 & モダン \\ \hline
画像処理エンジン & 不明 & TruePic VIII \\ \hline
有効画素数 & 不明 & 約2030万画素 \\ \hline
センサーサイズ & 不明 & マイクロフォーサー  \\ \hline
AF方式 & 不明 & 121点オールクロス像面位相差AF \\ \hline
連写速度 & 不明 & 最高約10コマ/秒 \\ \hline
手ブレ補正 & 不明 & ボディ内5軸手ブレ補正 \\ \hline
動画 & Cinematic video capabilities & 4K 30p \\ \hline
その他 & カスタマイズ可能なプロファイル & \\
 & ライブND/GND & - \\
 & フォーカススタッキング & \\
 & HDR & \\
\hline
\end{array}
$$

EM5 MarkIIは、発売当時高い評価を得たカメラですが、OM-3はデザイン、画像処理エンジン、動画撮影機能など、多くの面で進化を遂げている可能性があります。

OM-3はどんなユーザーに向いているのか?

OM-3は、クラシックなデザインと最新の技術を融合させたカメラであり、以下のようなユーザーに適していると考えられます。

  • OM SYSTEMのカメラを愛用しているユーザー: OM-1 Mark IIなどの既存機種からのステップアップとして、より高画質・高機能なカメラを求めるユーザー。

  • クラシックなカメラのデザインを好むユーザー: レトロなSLRカメラのデザインに魅力を感じるユーザー。

  • 高画質・高機能なカメラを求めるユーザー: 最新の画像処理技術やコンピュテーショナルフォトグラフィー機能を活用したいユーザー。

  • 動画撮影にも力を入れているユーザー: Cinematic video capabilities を活用し、高画質な動画を撮影したいユーザー。

まとめ

OM-3は、OM SYSTEMの最新技術を結集した、高性能かつスタイリッシュなミラーレス一眼カメラです。詳細なスペックや価格はまだ公開されていませんが、既存カメラやOLYMPUS OM-D EM5 MarkIIと比較しても、多くの点で進化を遂げていることが期待されます。特に、クラシックなデザインと最新の画像処理技術の融合、そして「Cinematic video capabilities」という新たな動画撮影機能は、大きな魅力と言えるでしょう。
今後の情報公開で、OM-3の全貌が明らかになることを期待しています。

参考文献

OM Digital Solutions Corporation. (2025, February 6). Style Meets Functionality: OM SYSTEM Launches Camera & Lenses Designed for Photographers On-the-Go. PR Newswire. https://www.prnewswire.com/news-releases/style-meets-functionality-om-system-launches-camera--lenses-designed-for-photographers-on-the-go-302369427.html


感想

一通りプレス記事や、レビュー動画などを見た後にGemini Deep Researchを使ったので「不明」となっているところや、誤っている(というか情報として欠けている)ところなどは脳内補完しながら回答をみたが、それにしてもものの数分でここまでまとめてくれるのだから、凄い。
OM-1 MarkIIからOM-3はステップアップにならないだろ!とかいくつかツッコミどころは正直ある(笑)

Deep Researchでは明らかなならなかったが、EVFの解像度など一部を除き、OM-1 MarkIi同等のスペックを有し、PEN-F譲りのクリエイティブダイヤルや新設のCPボタンなどによってより直感的な操作を実現しているOM-3。
しかしながら、個人的なはいくつか気になるポイントもあって、ファインダーを覗く好きなのでEVFがOM-1 MarkII同等でないことが気がかり。また、クラッシックデザインも良いが、グリップが全くないのは使い勝手としてどうなのだろう?という懸念も。

購入意欲は非常に唆られるものがあるが、おそらく買わないだろう。おそらく。。

いいなと思ったら応援しよう!