見出し画像

【日本語教師】キッズクラスで使っているスライド公開&配布

ハイー!フリーランスオンライン日本語教師のかしあめです。

本日のメンバーシップAMetimesは私のキッズクラスでどんなことをやっているのかをお話しします。

正直なところキッズクラスはある意味大人クラスより難しいです。子供は正直で、つまらない授業だとすぐに飽きます。しかしコツを掴めば、キッズクラスはとても楽しいし、子供達は素直で可愛いのでうまくいけば最高の時間を過ごせます。

過去に思春期の生徒さんを教えることがいかに難しいか、語っていた記事はこちら。

あれから1ヵ月。この思春期生徒さんのためにぴったりの教材を発見し、レッスンでの笑顔が増加!(歓喜)今でも週4でレッスンを受けてくれています。

今日は最近TESOL(英語教授法)を学んでいる私のレッスンの組み立て方とスライドを公開します。スライドはレッスン用にコピーして使ってもらって構わないので、授業の参考になれば幸いです。(※スライドの再配布や自作発言・有料販売は禁止です)キッズ用ですが大人にもかなり応用できるものになっていますので、良かったらどうぞ。

レッスンの組み立て方

まずレッスンの流れは「model(説明)」→「guided practice(アシストありの練習)」→「independent practice(アシストなしの練習問題)」が重要です。そして「説明:練習問題」の割合は「2:8」が理想で、レッスンではいかに生徒さんが話す時間を多くするかが良い授業になるかどうかかかっています。

こちら、11歳アメリカ人小学生45分レッスンの実際のスライドです。

ここから先は

1,699字 / 4画像
この記事のみ ¥ 330

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?