![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/175112691/rectangle_large_type_2_3b13e9043f9dbaab3e2b8b599d051ecc.jpg?width=1200)
【サーフ】Zシステムの運用について【雑記/机上の空論】
サーフゾンビchのシンジさんが編み出したジグヘッドセッティングであるZシステムというものがあります。
スナップやクレンを用いてワーム上側にアシストフックをセッティングする方法です。
昨季はほぼワームの出番にはハウルを投げ倒していたので私個人の練度は全くもって高くないわけですが、今季サーフ開幕と同時にDUO依存から脱却しようとしている身からすると、様々なメーカーのワームを汎用性のあるジグヘッドを中心に運用しやすいシステムですので、積極的に運用していくつもりです。
○Zシステムの強み
詳しくは考案者のシンジさんの動画を見た方が早いですが、大きな強みを2つ抜き出してみましょう。
①フックが下向きにならないことによるメリット
これまではトレブルフックを下側に設置して運用することが殆どだと思いますが、Zシステムの登場によりフックが底を擦らないことで針先が長持ちするようになります。
②トリプルクレン・ダブルクレンを使用することによるメリット
トリプル・ダブル双方共に、ラインアイ部分が回転する機構を持っているので、フッキング後に魚が暴れても、アイがローリングすることで動きに追従し、バラしの軽減に繋がります。
また、トリプルもダブルも、出荷しているメーカーからサイズバリエーションが展開されているので、セットするワームごとに自在に調整が可能です。
⚪︎んでもって、私はどう運用したいのか
ベースプランとして、前々から言っていますが、ハウルではカバーしづらいバリエーションの穴を埋める使い方を思い描いています。
ハウルに成し得ないこと、も少ないように思いますが、比較的ファットなボディをしていることによる細身だったりマイクロなベイトへの対応が厳しいのはその通りだと思いますし、テール形状が実質4種しかないので、それらに反応しない時の選択肢を増やす運用ができると考えています。
⚪︎それを踏まえた現在の進捗は?
先日来より、ジグヘッドやワームの補充を行なっています。勿論、シーズンまでまだ長いです。何をしているんでしょうか私は。
・補充したジグヘッド
カルティバ 静ヘッド 10g/14g
デコイ SGヘッド 18g/21g
jackall サブルセンシージグヘッド 18g
・補充したワーム
deps デスアダー5inch
プロズワン デスアダーシャッド4inch
エコギア パワーシャッド4inch
O.S.P. ドライブシャッドSW 4inch
なぜ上記の商品を選択したのか、ですが…。
まず最初に構想として思い描いたのが、かねてよりヒラメに効くとされてきたデスアダーを使ってみたいというところでした。
前情報によりデスアダーが自重があるワームで、ヘッドは可能な限り軽くして使う、という情報を得ていたので、自動的に静ヘッドの10g/14gをメインに据えた補充ラインナップになった感じです。
ちなみにこの2つ以外は割とフィーリングで選んでます。サブルセンシージグヘッドは調べてる中で面白そうだなと思った感じですし、ドライブシャッドは実物を見た時に結構横幅のあるワームだなと思いましたので、下から見た時のアピールの良さを期待して買った感じです。
さて、問題のZシステムはどうなんだろう、と。
試しにパワーシャッドで作ってみた結果がこちらです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/175116578/picture_pc_f3d3ba6e636c980f10487a64ddfdb40c.png?width=1200)
シンジさんが仰ってるように、4inchくらいのワームであれば基本構造だけで済むので扱いやすい感じだと思います。多少の曲がりはありますが、ここから施工を繰り返せば幾分マシになっていくかと思います。
んで、問題のデスアダー。ジグヘッドを通してみたところ、こんな感じになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/175116875/picture_pc_938d10ee03ac2017554604a0c66bb8b8.jpg?width=1200)
ワームの自重に負けてしまい、あまりにも尻垂れしすぎてしまいました。このままZシステムを施工したとしても、結局尻垂れしそうだったので、何か対策を…と思って考えついた、というかこうせざるを得なかったものがこちらになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/175117324/picture_pc_6b7c65b6283f7288d50bb132fa4d34e7.png?width=1200)
使用ヘッドは静ヘッドの14g。結局のところ、フックのシャフトの長さが足りなすぎることでワームの前方部までしか自重を支える部分が無い、通常のZシステムではテール付近までフックが届かない、とはいえ大掛かりな改修をすると本来のZシステムの利点を活かせなくなる…。
などなど考えた結果、ならばトレブルフックをもう一個増設してしまえ、というやっつけ作業により生まれたのが上の画像になります。
実践ができないので机上の空論ですが、フッキングする箇所が増えているのでショートバイトでもカバーしやすいかなと考えたり、スイベルが回転するという利点を殺していないので、良さを活かしたまま対応できるなぁと予想できたので、これはこれでアリかもしれません。
こんな感じで解決策を(半ば強引に)導き出したので、早速ヤフオクで落としに行きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/175118304/picture_pc_1b8d8525c1b9dd854df419c3d753a5ef.png?width=1200)
デスアダーオンリー運用になりそうでちょっと怖いですが、バリエーションがあることは決して悪いことでは無いので、シーズンの様子を見ながら使っていくことになりそうです。
なお、補充品としてパワーシャッドを入手しました。個人的にハウル→デスアダー→パワーシャッドの順でシルエットが細くなっていくと思っているので、ここで差を出していければいいのかなぁという思いです。
強いていうなら、さらに細いシルエットのワームが欲しいですが、今のところ探してる感じではなかなか正解に辿り着きません。
とりあえず、ゆっくりと探しながら、気になったワームを試していければなぁという思いです。
今日はここまで、ですかね。
おやすみなさいませ。