見出し画像

映画『どうすればよかったか?』@川崎市アートセンター·アルテリオシネマ

昨年の12月に 『大きな家』を見に行った時に
予告編を観て 気になっていた映画です。

監督と編集者のアフタートークの日は
直ぐに満席になってしまったので
翌日の祭日の月曜日を予約しましたが
前日には満席になりました。


[ 映画公式サイトより ]


++++++++++
【以下 内容に関しての詳細の記述があります】
+++++++++++


オープニングでは この文面が横書きで表示され

[ パンフレットより ]

真っ暗な画面と共に
姉と思われる女性の 大きな叫び声と意味不明の言葉と
それをなだめる父と思われる声と
「この家から分裂病が出るなんて…」
と呟く女性の声が流れ

満席の映画館内は
緊迫した空気となりました。

[ 映画パンフレットより ]

監督が日本映画学校を卒業した後の
2001年から 家族の行事の記録を残す
という名目で撮影が始まりました。

1983年に 24歳の姉が統合失調症
(旧:精神分裂病)を発症したと思われる頃より
既に18年が経っていました。

医師で研究者であった両親は
姉が発症したと思われる日に
精神科へ連れて行った後
「全く問題が無い」
と医師が言ったと説明しました。

姉の症状は悪化しているにも関わらず
その後 病院へは全く行かせず
「統合失調症では無い
正常なのだが 両親に復讐するために
そのように振るまっているだけだ」
と両親は 監督に説明しました。

両親は お互い相手(夫/妻)の為に
姉を病院へ連れて行かない と主張しますが
私には 相手に責任転嫁している様に見えました。

姉が徘徊しない様に 玄関には南京錠がかけられ
母も外出しなくなります。

その後 母は認知症になり
「悪い男が 家に毎日2回侵入して
姉に麻薬を打っている」と妄想し
姉の部屋の見張りをする様になります。

監督が相談した精神科医のアドバイス通り
二人の世話に疲れたと思われる父が
ようやく姉を受診させる事に同意し

2008年5月から3ヶ月間、姉は精神科に入院します。

その後 母は急死します
 
父と 少し回復した姉の生活が始まり
外出したり 花火を眺めたり 家事をする姉

[ パンフレットより ]

ほっとしたのも束の間
姉に肺ガンが見つかります

監督は 姉の死亡した瞬間の映像は
画面にボカシを入れますが
棺の中の姉は 隠さずに はっきりと映していました。
私は 一瞬戸惑いましたが
その姿を 最期まできちんと見なくては
と 目を閉じませんでした。
とても 穏やかな表情でした。

[ パンフレットより ]

葬式で「娘の人生は ある意味充実していた」と
父は  マイクの前で 言います。

「責任を追及するのではなく 事実を確認する」為の最後のインタビューで
父は 姉を精神科医に受診をさせなかった理由を
「母が 統合失調症に対する差別意識から隠そうと判断したのであり、その考えに従った」
と まだ母に責任転嫁をしていました。
姉への対応は「失敗では無かった」とも。

監督は パンフレットで
「我が家は統合失調症の対応の仕方としては
失敗例 でした」と潔く述べています。

普通に考えれば
両親に責任があるのは当然ですが
監督は 自分に対しても 今も自問しています。

「どうすればよかったか?」

犯人探しでは無く
同じ様な悲劇を 起こさない様に
監督は 勇気を振り絞って
この映画を公開したのだと思います。

家族に障害者がいる私には
両親の気持ちも 弟である監督の気持ちも
とても よく判りました。

どうすることも できなかった
それが事実です。

過去は 変えられない
でも 未来は変えられる

[ パンフレットより ]

私は そう信じています…






いいなと思ったら応援しよう!