![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171410524/rectangle_large_type_2_7d31d9d233a252fbdf859671e91d870e.jpeg?width=1200)
エジプト6日間ひとり旅日記/アスワン
2025年1月のエジプト6日間ひとり旅まとめ2本目
![](https://assets.st-note.com/img/1737699314-HfogZWRJ4VUTe2K9PnhwyA5B.jpg?width=1200)
アスワン
アブ・シンベル神殿/アスワン
太陽神ラーを祀る大神殿と、女神ハトホルを祀る小神殿。大神殿はラムセス2世のため、小神殿は妃ネフェルタリのためにあるアブ・シンベル神殿!
![](https://assets.st-note.com/img/1736937268-lHZaKosr7P8npGQTRuiLeEfm.jpg?width=1200)
綿密な計算によって東向きに作られた神殿。ここは年に2回、毎年決まった日付にだけ、神殿奥の彫像が朝陽で照らし出されるという造りになっているそうです。
どうしてこの2日だけなのかは諸説あり、誕生日と即位の日では?との見方もあるのだとか!
ただ3千年前とはちょっとズレているそうで、その理由のひとつに挙げられるのが、1960年代に行われた引っ越しのようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736937278-MhZwx8OK6HyFlEjCatRPrcmb.jpg?width=1200)
この神殿は本来、新しく作られることになったダムの底に沈むはずでした。
そこでユネスコが、遺跡を分割して移動させ、沈まずに済む場所に改めて組み直して移設したのだそうです。
それが世界遺産制度の始まりだそう。もっと昔からある制度のようなイメージでした。
最初は湖かな?とじっと見ていたのですが、日本語を話せる現地の方が、ここはダムだと教えてくださりました!
このダムが出来て以来、これより下流のナイル川にはワニが居なくなったのだとか。このダムには居るんだろうか、ワニ……
![](https://assets.st-note.com/img/1736937296-1soYeNXzKPdqgSiHnvkLAEQI.jpg?width=1200)
王と王妃のエピソードはやっぱりわくわくするな〜!
ラムシス2世は王妃ネフェルタリをとても愛していて、王妃のために神殿を建てたことも前代未聞ながら、ラムシス2世の名が刻まれていたり像があったりする場所には、大抵ネフェルタリの名前や像もあるのだとか。
なんか……なんとなく……何かが記憶に引っ掛かる……と思っていたら、ラムシス2世=オジマンディアス! あ〜〜〜〜!!!(ゲームの記憶)
イシス神殿/アスワン
いろんな旗を掲げた船が並ぶカラフルな港。船着場からボートで向かうのは、小さな島です。
![](https://assets.st-note.com/img/1736937428-fDnu9z2RiUN6AOevyPwHXTdF.jpg?width=1200)
降り立った先の島で、露店の立ち並ぶ通りを抜けて遺跡へ。
フィラエ神殿ことイシス神殿!
![](https://assets.st-note.com/img/1736938455-TCtHjVnXoOIghGBvZY6LSePp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736938435-9ZVbN3KPnFs27oJLlSExyw4q.jpg?width=1200)
このイシス神殿もダムの建設によって水没の危機にあり、やがてアブ・シンベル神殿と同じように、もともとあった場所から移設されたのだとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1736938454-dL50GsBSU6DgeEMlPiNIwQ1O.jpg?width=1200)
かつてこの神殿があったフィラエ島はナイルの真珠と呼ばれ、だからこの神殿もフィラエ神殿。
別の名前を持つ島に引っ越してからも、引き続きフィラエ神殿という名前だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736938533-5YL6O0jBkuI3rcgDwoN4yxsK.jpg?width=1200)
エジプトの遺跡は、こうした彫刻が剥き出しのまま、誰に触られても構わない形で聳え立っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1736938454-rAYtnsbKN9vXzeuVHWI376qp.jpg?width=1200)
私の個人的な感覚だと、遺構の保護のため触れられないようになっていることの方が多そうなイメージだったので、驚きと共にどきどきします。
![](https://assets.st-note.com/img/1737697287-wR3vJOgczYNe1Vy897nhDdCa.jpg?width=1200)
遺跡はとても大きいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736938453-ZYKvdis0NuTFgwxUq534E18W.jpg?width=1200)
柱のひとつひとつも美しい〜〜!
![](https://assets.st-note.com/img/1736938454-h8PKsmzJ7d3XkcriVUqQEYZ5.jpg?width=1200)
帰りの船着場で、行きにどうしても気になっていた楽器を見せていただく。
弓で弦を弾く弦楽器で、調べたらラバーブという名前だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736938589-Wij0bVY93H5nIDOZNGazQLgF.jpg?width=1200)
なんとおひとつ300エジプトポンド(1000円以下)。ぜったい欲しい。
3つ買った。ひとつ200エジプトポンド(600円くらい)におまけしてくださった。嬉しい。
ルクソール
アスワンから列車で3時間くらい、ルクソールへ。
事前にネットで調べたら『この列車は冬でも冷房が強くて寒い』と見ていたため、しっかりダウンを準備して座席に座ったのですが、ダウンを着ていても本当に寒かったです。
これがエジプト……!と思いながら凍えていたら、エジプトの方から見てもあまりに寒かったのか、駅員さん?が通り掛かった瞬間に座席のあちこちから声が上がる。皆さま天井のエアコン吹き出し口を指さしていらっしゃったので、恐らく冷房の話をなさっている。
十分くらいして寒くなくなりました! やったー!
ルクソール市街
到着したルクソールでは、車の交通量もさることながら、馬車も物凄い数が走っていました!
よくある観光地の人力車とか馬車のような、そんな規模感ではなく、日本の通勤時間帯の自転車くらいの数。馬だけでなくロバもいる。
ホテルまでお願いしたところ、この金額をくれたら街をちょこっと寄り道するよというニュアンスだったので、どきどきしつつお願いしてみました。(夜なので慎重に)
![](https://assets.st-note.com/img/1736938677-rwC0YaZU1BoDygvqeVWpnAFR.jpg?width=1200)
道中でおすすめいただいたサトウキビのジュース!
お砂糖のイメージだったので、すごく甘いのかなと想像していましたが、上品な甘さの中に果物っぽい瑞々しさがありました! 砂糖というよりは果物な印象。
御者さんが「スーク!」と仰るので「スーク?」と首を傾げていたら、アラビア語で市場を指すそう。煌びやかな服、アクセサリー、食べ物、カゴにみっちみちの鶏などが並んでいる、とても賑やかな通りを抜けて行きます。
9才くらいに見える女の子が、ひとりで馬に乗って何処かに駆けていくのにすれ違いつつ、馬車を降ります。
ナイル川を小舟で渡る。
![](https://assets.st-note.com/img/1736938677-T5IwJek1tpb9sfUz4P7xWC0o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736938677-NYu0rUBSi3c5jWz7y9FLMIGx.jpg?width=1200)
ルクソール観光は翌日の気球ツアーからスタートです!
▼ほかのエジプト旅、ドイツ旅、台湾旅などのまとめ
https://note.com/ameame_honey/m/mafa45df5213d