![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34852157/rectangle_large_type_2_ef05bd0b0cdac89d314de4a87cd93f2e.jpg?width=1200)
やさしいお買い物
お久しぶりです、あめです。
最近、買い物の方法を見直しました。そのことについて書いていこうと思います。
周りの大学生を見ていると、安いものを大量に買って消費しているのと言うのが全体的な印象です。「大学生はお金がない、安ければ良い」と言った考えが感じられます。
確かに安くて良いものもたくさんあります。でも、ほとんどの安いものには安さの理由があります。
”安くて良い”買い物が、私たちや地球環境、そして他の人の人権を侵しているとしたら??
ということで、私、買い物方法を見直しました。今までも安いものの裏側について意識はしてきたけれど、改めて自分のルールを作った、という感じです。
ルールを作るにあたって、まずはエシカルブランドを調べてそのブランドから購入しよう!という考えに至りました。ということで、
方法その1 環境や人権の取り組みを行っているブランドを調べて、そのブランドの商品を購入する
この方法は(私には)コスメは好みがあまりないので割と簡単なのですが、洋服の方は趣味に合うブランドが少なく実際にやってみると結構大変、、、
そこで発想を転換して、買いたいものを先に決めて、あとからそれが環境や人に良いものかを検討する方法も取り入れることにしました。
方法その2 良いと思ったものを見つけたら、その商品を作っているブランドが環境や人権の問題について取り組みを行っているか調べる 行っていれば購入、行っていなければ購入しない
現在、サステナブルな社会に向けての取り組みをしているブランドが多いですが、大々的に行っていないブランドも多くあると感じています。「ブランド名 取り組み」とインターネットで検索をかけると、取り組みを行っているブランドについてはホームページが出てきますので、それを購入前に毎回確認するようにしています。
今日、可愛いチョーカーを見つけましたが、そのブランドの取り組みについて調べてみたところ、目立った取り組みは行っていませんでした...ルールはルールなので購入を諦めました〜
全てのブランドや企業が積極的に取り組みを行うようになればいいですね。
そしてこれは、やさしいお買い物とかそういうもの以前のことなのですが、
必要以上に買うことはやめること、買うか買わないかを迷ったら買わないこと
が1番大事です。私は欲しいと思ったものがあったら1週間は空けるようにしています。割と、時間が経ったら、「あ、やっぱり必要ないかもな」と思うことや、欲しかったことを忘れてしまうことだってあります。
買うのを迷っているものは必要のないものであることが多いです。私の場合は、買うときに迷っていたら、買った後もモヤモヤした気分が残ってしまいます。
買い物は投票とよく言います。買い物で環境や人を傷つけることがあるのは悲しいことだけれど、逆に助けられることもあるって素敵なことだと思いませんか?
今までより少しだけ頭を使ってより良い世界になるようなお買い物をしていきたいと思ったあめでした。
みんながハッピーになるお買い物をしましょう〜!!!