![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80588997/rectangle_large_type_2_d5e7f16894559db05748582e64e38666.png?width=1200)
第11回相撲の神様の巻【その3】
相撲の神様が伝授してくれた必殺技。これであこちゃん、念願の初勝利…! え?
![](https://assets.st-note.com/img/1655101345688-JHhqeFhdmI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655102056648-wVQBOMGkq3.jpg?width=1200)
菅原道真の先祖が野見宿禰と知った時「これはマンガにせねば!」とすぐに思いました。
しかしいくら考えてもイメージが湧いてきません。
こんなときは現場に行け! 現場に行くと高確率でイメージとアイディアが降りてくるのです。
そこで、その昔 野見宿禰が当麻蹴速と対戦したという伝説の奈良「相撲神社」に足を運ぼうとしたのですが、時間的になかなか行けず、すぐに行ける大阪・高槻の上宮(じょうぐう)天満宮内にある「野身神社」を参拝しました。
で、数日後に出てきたイメージで・・・こんなマンガになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655101513645-95LzHJ1W0L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655101578399-iYack3kvXB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655101625966-rMHsnEQQvT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655101650314-Fo25mTppq8.jpg?width=1200)
なぜか私は神社・お寺に行くと本殿の裏側をチェックします。本殿の裏が「強い」ことがよくあるからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655101747395-TWKRve7OgB.jpg?width=1200)
境内にある「野身神社」。野見宿禰の古墳となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1655101811309-j6PlxuXRzI.jpg?width=1200)
説明書きによると、「野見宿禰」は個人の名前ではなく、役割の長を指す名称だそうです。
ただ、現在は一般に「野見宿禰」は特定の個人(道真さんのご先祖で相撲の神様になったかた)を指すことがほとんどです。