![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80607107/rectangle_large_type_2_eb3de9de9369b76afbed89e83162d778.jpg?width=1200)
ハンダゴテを使わないハンダ付け
*ハンダゴテを使わないハンダ付け*
ドールハウス作りを始めると憧れるのが、外灯、バルコニーや鳥籠などのアイアン製品!
でも、ハンダ付けは難しくてできそうにない…と諦めていませんか?
実は、ハンダゴテを使わずにハンダ付けができる方法があるんです。
その秘密は、「ペーストハンダ」とヒートガンです。
ペーストハンダとは、ペースト状にしたハンダのこと。昔は工業用しかなかったので、一般の人は入手できませんでしたが、最近ではAmazonで購入することができます。
これをヒートガンで温めることによって、複数箇所を一気にハンダ付けしてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80607127/picture_pc_1bdaa65d3990fc558e07322a38097190.jpg?width=1200)
まず木の板などにアルミテープを貼ります。
その上に銅線などで形を作り、アルミテープの上にマスキングテープで固定します。
ハンダ付けしたいところに、酸化膜や汚れを取るためのフラックスを1滴垂らします。
そして、ペーストハンダをつけて、ヒートガンで温めます。ペーストハンダが灰色から金属の色に変化したら出来上がりです。高温なので火傷に注意し、充分に冷めてから次の作業に取り掛かってください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80607179/picture_pc_1b7c529c996299a7c5fb04e092508d82.jpg?width=1200)
*注意*
「ペーストハンダ」と「ハンダペースト」は別物です。
「ペーストハンダ」は、ペースト状のハンダです。通常のハンダ付けに使うハンダ線がペースト状になったものです。
「ハンダペースト」は、ハンダ用のペーストのこと。フラックスがペースト状になっているものです。これだけではハンダ付けができません。
*塗装*
はんだづけしたものは、フラックス(松脂)がついているので、中性洗剤で洗ってください。
金属に塗装するときには、プライマーを塗ってから、塗料を塗ってください。