![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10048123/rectangle_large_type_2_92158fd290d00a1089e2f47e61d89447.jpg?width=1200)
4. NCAAって素晴らしい
皆さんこんにちは!折戸天音です。
まずはじめに、日頃から私のnoteを見て下さっている方、サポートをして下さっている方、にありがとうございます。また毎回多くの方からフィードバックを頂けてとても嬉しく思います。今後も定期的に更新していくので見ていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
さて、今回はタイトルの通りNCAAについて話したいと思います。
・NCAAとは
NCAAとは"National Collegiate Athletic Association"の略で、日本語に直すと「全米大学体育協会」と訳されます。アメリカでは"エヌ・シー・ダブル・エー"とも呼ばれます。
現在、約1200の大学がこのNCAAに加盟しています。またNCAAは競技レベルなどの違いからDivision 1(D1)、Division 2(D2)、Division 3(D3)に分かれています。日本でいうトップリーグ、2部リーグ、3部リーグみたいな感じです。そして、各ディビジョンの下にそれぞれ20程度のカンファレンスが存在し、各カンファレンスの下にそれぞれ10〜20程度の大学が所属しています。私の大学(ネバダ州立大学)はNCAAのディビジョン1のMountain West のカンファレンスに属しています。
どのディビジョンもレベルは様々ですが、特にD1はどのスポーツでもレベルは高く、将来プロになる選手や年代別代表に選ばれている選手がたくさんいるリーグです。私の大学にも各スポーツに何人かずつは年代別代表選手がいます。
また、D1の大学は規模が大きく、多くの資金を持っているため他のディビジョンよりも注目され毎試合テレビ中継もされます。
私もこれは今の大学に入って分ったことなんですが、NCAAのD1でプレーするには基本的に大学からのオファーがないと入れません。また、アメリカの子供達にとってNCAAのD1の大学でプレーすることが憧れであるため、家族で試合を観に来ることが多いです。だから、アメリカの大学スポーツの集客数が日本の大学スポーツよりも多いのが少し分かる気がします。
そして、NCAAには大きな特徴として3つあげることができます。それは、、、
1. Athletic Department
2. Student-Athleteとしての自覚
3. NCAA Eligibility Center
です。
1. Athletic Department
Athletic Department(アスレティック・デパートメント)はその大学のスポーツに関わる全てのことを取り仕切っている組織です。どの大学にも必ずこのAthletic Departmentが存在します。どの大学もスポーツ活動はこのアスレティック・デパートメントによって統括・管理・運営されています。主に部活動の運営、予算管理、メディア対応や学生アスリートの成績管理などを行い大学スポーツを支えてくれています。
私の大学はスポーツ毎に必ず1人のAthletic Departmentのアドバイザーがついています。週に1回必ずこのアドバイザーとミーティングをして、宿題やテストの確認などをしています。(雑談などもします笑)他にも授業などで困ったことがあったらこのアドバイザーに相談すると一緒に解決してくれます。
2. Student-Athlete(学生アスリート)
NCAAの基本原則は「学生の本分は、勉強である。」ということです。
簡単に言うと、一定の成績・単位取得(GPA2.0以上、各学期に最低12単位取得)に達しないものは、Student Athleteとしての資格がないということです。つまり、競技資格(練習や試合に参加できない)がないということです。
そのため、NCAAでは1週間の間で練習できる時間が20時間までと決まっていたり、原則シーズン以外の練習は禁止(唯一練習可能なのは春シーズン)などのルールがあります。このように、日本とは違い(日本は上限がなく練習漬け)様々な上限があるため、アメリカの学生アスリートは時間には余裕があると思います。その余った時間は何をするのか。勉強です。先ほども話した通り一定の成績・単位に達しなければ自分の大好きなスポーツの試合も、練習さえも参加出来なくなってしまいます。おのずと勉強することが必要になります。このようにしてNCAAは文武両道を徹底しています。
3. NCAA Eligibility Center
NCAAで学生アスリートとしてスポーツをしたい人は必ずNCAA Eligibility Centerが設定している学歴や成績、プロとしてプレーしたことがあるかないかなどの審査をクリアする必要があります。この審査は、アメリカの大学に入学するための審査とは別でNCAAの組織に入りスポーツをする資格があるかどうかを審査するものです。この審査を通らなければ大学に入れても、練習や試合に参加することは出来ません。
私は入学前にこの審査をクリアするのにとても時間がかかりました。中学の先生や高校の先生には大変迷惑をかけました。その節は忙しい中本当にありがとうございました。これからアメリカにスポーツ留学を考えている方は早めに資料を集めとくといいと思います。絶対に色々焦ることになるので。笑
またNCAAのほかに、NAIAという小規模の四年制大学のスポーツ協会と、NJCAAという二年制大学のスポーツ協会があります。
アメリカのほとんどの大学はこれらのいずれかの協会に加盟しています。
以上がNCAAについての説明です。NCAAについて少しでも分かっていただけたら嬉しいです。NCAAについては私もアメリカにスポーツ留学をして初めて知りました。素晴らしいものだなとつくづく思います。最近、日本版NCAAの言葉をよく耳にします。日本でも是非NCAAと同じような組織を作り、より大学スポーツに力を入れるべきだと思います。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!私のページを気に入っていただけたらフォロー&シェアをしていただけると幸いです。また、応援やサポートをして下さる方がいましたら、SNSを通してメッセージをしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!!
Facebook @Amane Orito
Instagram & Twitter @ama_orito
#アメリカ留学 #女子サッカー #大学スポーツ
#スポーツ留学 #サッカー #日本 #アメリカ
#留学 #海外挑戦 #wolfpack
いいなと思ったら応援しよう!
![Amane Orito](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37936775/profile_a7ace5d65689fcc908a252682453f4b3.png?width=600&crop=1:1,smart)